重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3日前、旅行先で3年付き合っていた彼にプロポーズされました。突然のことで驚いたものの、「はい」と一旦は受けた形になっています。

旅行は、途中もめ事はあったものの、楽しいひと時でした。
(もめ事:ガイドブックにあったお店が、別のお店に変わっていたことが分かり、そこで食べる予定にしていたのが×に。
私が困っているのを見て彼がイライラ。
「では別のお店にしよう!」と言えば呆れられ、「じゃあどうしたらいいのよ!」という具合です)

彼は、「考える時間も必要だと思うから、気持ちを整理してから、改めて気持ち・返事を聞かせて」といわれています。

実は、旅行前まで、彼に対する気持ちが分からなくなっていました。
彼は性格的には細かい性格で、相手の失敗をあまり大らかに受け止めないタイプです。
でも、嫌だという気持ち、傷ついたことを伝えれば、話しを聞いてくれて、悪い部分については謝ってくれる人です。

私は、逆に大雑把な性格です。
そして要領があまり良くなく、言いたいことがなかなかまとめられない事がコンプレックスになっています。

彼とは5歳以上離れているのですが、3年付き合ってきて、私の要領の悪さや、大雑把なところに彼がイライラする場面が何度もありました。
そのたび、私は苦しくなって、でも言いたいことを伝えられず涙してしまうことが多くありました。

こういう事を思い出すと、自分は彼と将来やっていけるのかどうか、正直不安な気持ちでいっぱいになっていた矢先の旅行。そしてプロポーズでした。

彼はプロポーズの際、「俺も直さないといけないところが沢山あると思う」
「嫌だと思うことや、言いたいことは、何でも言ってくれていいから」
「お互い徐々に直していって、譲り合いの気持ちで頑張っていこう」
という言葉を言われました。

ただ、現実として彼と過ごしているとき、何か不備があると彼の呆れた表情、「何でそうなの?」という態度は度々あり、そのたびに「ちゃんとしよう」「ちゃんとしよう」という気持ちが働いて、一緒にいて、楽に過ごすことがなかなか出来ないでいます。

こういう中で、結婚、となれば、いつか限界がくるような気がして、考えれば考えるほどどうしたら良いか分からなくなっています。
良い返事はしたいけれど、気持ちがまとまらない状態です。

長々と分かりづらい文章ですみません。
プロポーズの返事で迷われた経験のある方がいらしたら、是非ご意見お聞かせ願います。

A 回答 (10件)

既婚女性です。


質問者さんはどうして今プロポーズなの?って思っていませんか?
男性がプロポースする時というのは相手を失ってしまいそうになる時だそうです。
彼は内心、あなたがお付き合い自体を悩まれていること、彼への気持ちがなくなっていっていることを気付いていたんだと思います。

ですから彼としては最終手段でもあったのでしょう。
ただ、読ませていただいた限り今結婚するのは早いと思います。
せっかく彼も
>「俺も直さないといけないところが沢山あると思う」
>「嫌だと思うことや、言いたいことは、何でも言ってくれていいから」
>「お互い徐々に直していって、譲り合いの気持ちで頑張っていこう」
という気持ちを話してくれたのです。
お付き合いを真剣に考えるからこそ、これから彼が提案していることを実行していってはどうでしょうか?
結婚するかどうかはそれから考えたらいいと思います。
質問者さんもこちらに書かれている内容を彼に正直に話した方がいいですよ。二人が向き合うことが大切ですから。そして彼も望んでいることですから。

あなたに対してイライラするのは彼がどうしてあげたらいいのかわからないことからも来ていると思います。
ですから質問者さんの課題は自分の気持ちを言えるようになることからですね。

「結婚は悩むくらいならやめた方がいい」とよく言いますが、これは離婚が結婚の何十倍も大変だからです。
結婚するのは簡単です。ですが、離婚は体力的にも精神的にも金銭的にも大変で時間も掛かるものです。
相手が拒否したら調停へ、そして調停を何度繰り返してもお互い合意できなかったら裁判へ・・・と1年以上掛かることも珍しくありません。

それと結婚はすれば上手くいく魔法の制度でも何でもなくただの通過点ですから、その前にお互いの不安を解消すべく彼の言ったことを実践してお互い上手くいくか、努力できるかどうか試した方がいいと思います。

プロポーズされたからすぐ結婚しなければならないこともないですし。
相手が納得してくれるならばお互いの関係を良くする努力を試みることは意義あるものだと思いますよ。
質問者様はまだ結婚に対する「覚悟」ができていないと見受けられました。その「覚悟」ができるかどうかこれから二人で向き合ってからでも遅くないと思います。

とにかくご自分の気持ちに無理しないことが大事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先日彼と話合いました。まさにrednote00さんのおっしゃるとおりで、彼がイライラしてしまう時というのは、どうしてあげたら良いか分からず、判断を私に委ねてしまうそうです。
確かに「覚悟」がまだ出来ていないのかもしれません。
結論は待ってもらう形になっています。
ありがとうございます、じっくり2人で考えていきたいと思っています。

お礼日時:2008/09/22 09:06

質問者さんのお気持ち共感できます。



私は交際半年でプロポーズされたのですが、その頃は彼は穏やかでやさしい性格だと思ってました。
ところが、いざ結婚の準備が始まるとささいなことで怒ったり、価値観の違いで喧嘩をしたりで…。入籍予定日の3日前あたりまで、ほんとに結婚していいのか悩んでました。

彼は几帳面で完璧主義で、自分にも周りの人間にも厳しい人だということに結婚の承諾をしてから気づいたのです。
私にとってはささいな事でも、彼にとっては許せない事として受け取られ、機嫌を損ねて口をきいてもらえなかったりすることが多々ありました。普段は優しいのですが、怒りのスイッチがいつ入るのかわからなくて、そんな彼に自分の気持ちが伝わらないもどかしさに何度も泣きました。そんな状態で結婚を決めたのは、彼と一生会わないのは嫌だと思ったからです。

質問者さんは、どうでしょう?
彼と一生会えないことに対してどう感じますか?
参考までに言うと、人は学習します。
彼氏さんはちゃんと歩みよってくれる様子ですよね。
私も結婚して1年目は喧嘩してましたが、2年目の今は彼の怒りのスイッチがいつ、どんな状況で入るのかなんとなく掴めたし、幾度か話し合ってあまり小さな事で怒られるのはツライというのが分かってもらえるようになりました。
結婚はいろいろ考えすぎると、わけがわからなくなってしまうと思うのでシンプルに考えたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
PERUNEKOさんもご結婚すると決めてから暫く苦しい思いをされたのですね。PERUNEKOさんの彼氏さんの性格、私の彼と似ているかもしれません。
彼と一生会わないか、離れたくないか…シンプルに考えることも必要ですよね。ありがとうございます、彼とは話し合い、まだ答えを出していませんが、考えるにあたってとても参考になるお考えを聞くことが出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/22 09:12

いやいや、今のその気持ちこそ彼と話さないといけないんじゃない?


彼としちゃ素を出してなにげなくしてることなんだろうけど、
それがどれほどあなたを萎縮させているか。
あなたが丁寧に説明して、彼がまともに取り合ってくれるか。
その彼の行動が、2人の関係に不利益をもたらしていることを
ほんとに理解して、改めてくれるか。

私は、質問者さんの説明は特別わかりづらいとは思いません。
ちゃんと質問でご自分の気持ちを伝えられていると思いますよ。
もしかすると、彼の方があなたに求め過ぎで狭量って可能性もありますよ。
夫婦になるってことは、もう素の付き合いでそれは防ぎようがなくて、
ただ自分を責めてばかりではダメなこともあります。
「私にできるのはここまでなの。」とどっかで開き直って
相手と折り合いをつけることも場合によっちゃ必要。
自分の心を守る事が相手を守ることにもつながることがある。
あなたがキュウキュウになって縮こまって頑張れるだけ頑張っても、
いずれギブアップするんじゃ彼も不幸になる。
あなたのことはあなたにしかわからないのだから、
泣いてもなんでも主張する事も必要なんです。
自分の「分」と相手の「分」、どちらが不足しても押し付け合っても無理が来る。
誰よりも濃厚な間柄でも、相手をちゃんと人間(他人)として扱える、
その辺のバランス感覚がある夫婦が、きっと強いと思います。
それには、お互いに自立してることが必要かな。

プロポーズの返事はとりあえず置いておいて、
今の質問者さんの心配を解消してから、考えればいいのでは?
まあ、とりあえず話し合ってみては。

ちなみに、うちの夫婦も質問者さんと同じような感じで、
夫の方が細かい事まで気付くタイプ、
私は大雑把で失敗も多いです。
でも、夫はよほど自分のコンディションが悪い時以外は、
私のミスを責めたりすることはありません。
むしろ笑い話にして流してくれて、とっても私は助かっています。
夫といるととてものびのびできるし、家は居心地がいいです。
こうでなければ結婚生活は辛いだろうなあと思います。
(もちろん、私も夫のフォローはしてますよ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい、全くそのとおりで、彼に対し萎縮している自分がいます。
文章で書くと、理解できる内容になるのですが、言葉にするとどうもうまく伝わらない…というのがいつものパターンです。
落ち着いて、自分の言葉で、まとまらなくても良いから、この不安を解消させる為に、話し合ってみたいと思います。
clover0707様ご夫婦のように、失敗も笑って許し合えるような関係、また逆に旦那様を影でフォローしていけるような関係を築けたら素晴らしいなと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/09/19 15:54

どのような答えであったとしても結果を得るのは質問者様自身


こういうとき彼がどうこう言ったとか
彼が何々してくれないとか
そういうのってちょっと子供っぽいと思いませんか?
そうはいっても現実的条件を見る目だって必要かと思いますがね。

でも、勇気を出した彼に対して誠実かどうかというのは
答えの内容が良い悪いじゃないと思いますよ。
質問者様も勇気を出しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、過去の発言や出来事を引きずっている感は自分でも感じています。それはおろらく、今まで言いたいことを言わずにいた蓄積だと思います。仰るとおり、子どもっぽさも感じております。
勇気。本当そうですね。私も勇気を出して、彼にぶつかっていく覚悟で臨みたいと思います。
ありがとうございます

お礼日時:2008/09/19 15:48

いやなところが全くない、なんていう相手はそうそういないと思います。



彼は、聞く耳・向上心を持っています。
俺達は相性が良すぎて嫌なところなんてないよな、というふうに始まる結婚より、
まだまだだけど、これからもっといい関係を築いていこう、と始まる結婚の方が
彼もよりよくなる努力をしてくれると思うし、あなたの声に耳を傾けてくれそうだと思います。

結婚すると、最初は夫婦、次は家族、最後は友達のようになるとか、
正反対の性格の方が、結婚するにはいいと言われたりします。

友達だったら正反対の性格でも、持ちつ持たれつやっていけますよね(^^)

でもそれは確実じゃないし、合う合わないは一概には言えませんが、
あなたがこれからどんなに時を重ねても楽に過ごせそうにないのなら、
そんな結婚生活は辛いだけだと思います。

まず、聞く耳をもっている彼だからこそ、今抱えている不安をきちんと
伝えてみてはいかがでしょう。

そこでちゃんとあなたを知り、そんな不安もあるからこそ
努力していこうと言ってくれたら、彼はとても素敵だと思います☆

結婚したら、隠し事や一人で抱え込んでいることなんてなく、
相手に理解して受け止めてほしいですよね。

プロポーズを受けた時が、そうできるか確かめるときじゃないでしょうか。

結婚て難しいと思いますが、幸せになるよう願っています☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに結婚はスタートと言うし、これからより良くしていくために努力していこう、という彼の言葉はとても心強く思いました。
彼に今の不安を伝えようと思っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/19 15:43

私も大雑把で少し臆病な性格です。



何か自分で言う前に相手が怒るんじゃないかとか考え
ビクビクして声が小さくなってまとめられず、
もごもご話をしてしまうタイプです。

でも、私は旦那と出会ってお付き合いしてる時から
不思議と旦那に対してだけはビクビク緊張せず普通に
会話できました。

一緒に居てとても居心地がいいのです。

やはり結婚は一生だし相性は大切です。

もしかしたらですが、スレ主さんの運命の相手は
別にいるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ehime775様ととてもタイプが似ていたのでとてもビックリしました。
私も臆病な性格で、相手が怒るのを恐れて、ビクビクしてしまうので、とても共感しました。
旦那様とはそういうことがなかったのですね◎
結婚は一生もの、確かにそうだと思います。
もう少しじっくり考えたいと思います。

お礼日時:2008/09/19 15:41

『結婚の謎(ミステリー) 』ウィリアム グラッサー (著)



上記の本はオススメです。ドキュメンタリーをまじえて心理学的に結婚の助けとなる内容が書かれています。
始めは一人で、彼と前向きに結婚を考えたいなら彼にも読んでもらうと良い本だと思います。
ぐるぐる悩んで色んな人の意見を聞くと同時に、こういう実用書を手にすると道が開けるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本のご紹介、とてもありがたいです。
早速探してみようと思います。

お礼日時:2008/09/19 15:39

私の理論ですが。


愛とは混ざり合うことと見つけたり。
自分の1部を相手に与え、相手の1部を自分に受け入れる。
相手に歩み寄りを要求するなら自分は相手に1つ歩み寄るつもりでいなければならない。
つまりお互いに尊重しあうということ。
彼にその意思はあるようです、あなたにその意思はありますか?。
この人は呑気だからその部分は私が補う、私は短気(違っていたらごめんなさい)だから彼にリミッターになってもらう。
お互いがこのような合意の下、好き合って結婚するのなら幸せな家庭を築きやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、gtsp様のおっしゃるとおり、お互いが補い合える関係が築けたらベストですよね。
彼も、プロポーズの際にはお互い尊重しあう…というニュアンスのことは言っていた気がします。
改めて返事をする際、きちんと自分の気持ちを伝えていきたいと思います。

お礼日時:2008/09/19 15:38

返事も何も、いったん受けたんですから、このまま進んでください。



結婚は別に失敗しても構わないんです。

世の中の半数の夫婦は離婚してるんですから。

普段大雑把なのに、こんなところで悩む必要はありません。

もっとも、そんなあなたを選んだ彼も結構大雑把だと思いますが。

意外と上手く行くかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
一旦お返事はしたので、彼も「OK」のつもりでいると思います。
私も彼と結婚に向けて進んでいきたい気持ちはあるので、じっくり気持ちをまとめていきたいと思います。

お礼日時:2008/09/19 15:36

無責任な発言ですが、プロポーズを迷う段階で、違うと思います。

もっと質問者さんに合った男性がほかにいると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
確かに、「結婚したい!」と即答できない点は、何かしら自分の中でひっかかることがあるんだと思います。
彼に不安な気持ちを伝えようという方向で考えています。

お礼日時:2008/09/19 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!