dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母がテレビの買い替え時期でビデオデッキは壊れることなく使え続いているので、テレビだけ買うと言うのですが、現行の液晶テレビをAVコードでビデオデッキに繋いでデジタル放送をビデオテープに録画することはできるのでしょうか?私が思うには、HDD内臓のREGZAかDVDレコーダー経由で録るしかないと思うですが。それか液晶テレビのアナログチューナーは今は搭載されているのでしょうか?AVコードでビデオデッキに繋いでアナログ放送をビデオテープに録画することはできるのでしょうか?しかし後3年ということを考えるとメリットの薄い方法だというのは承知です。質問攻めで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

S1/2端子の外部入力を使うと多少ましかもしれません。

 デジタルチューナー非搭載であれば、 外部入力でしか録画できませんが、 それだと、 チャンネル変更できませんから、 裏録はできません。 保存したい場合のみしか利用価値がありませんから、 不便ですね。 HDD内蔵型は故障の時不便ですよ。 また、 内蔵でも外付けでも、 編集等不便があるかと思います。 ハイビジョンDVDレコーダーで十分ですし、 安くなってますから、 DVDレコーダーを購入した方が無難かと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

82歳の祖母なのでデジタルテレビを操作を覚えるかは分からないので
できるだけ簡単な方法でやっていこうと思います。

お礼日時:2008/09/21 11:46

日立のWooo(ウー)にもHDD内臓の液晶とプラズマテレビあります。


70歳の祖母が基本の操作覚えて使ってます。同居であればその都度教えられて、ある程度使いこなせるようになると思うのですが、、、。
    • good
    • 0

お祖母さまはテープに保存して残すのでしょうか。


単に録画しておいて見るだけなら、候補に挙げられたHDD内臓か外付けHDDタイプのREGZAが一番操作が簡単でいいと思いますよ。

テレビに出力があればビデオデッキにつないで地デジ放送は録画できますが、画質はDVDよりもさらに落ちるVHS並にしかなりませんし、大型の液晶テレビのほとんどはVHSレベルの画質の描画が下手なので、録画したものを再生するとがっかりするだけです。
機械操作が得意でない御年寄りがお使いになるのなら、録画機能を持ったレグザは便利だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際にできなかったら諦めるでしょうし、DVDレコーダーを扱いきれないと思うので、ビデオテープの再生で我慢してもらうしかないと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/21 11:48

> 現行の液晶テレビをAVコードでビデオデッキに繋いでデジタル放送をビデオテープに録画することはできるのでしょうか?


・出来ます。
画質はもちろん現行の「標準画質」になります。
それでも、アナログチューナーには付き物の、ゴーストやノイズが少ない分、画質は向上します。
参考:
http://www.nhk.or.jp/faq-corner/04tv_jushin/03/0 …
http://www.toshiba.co.jp/csqa/video/index07.htm

> 私が思うには、HDD内臓のREGZAかDVDレコーダー経由で録るしかないと思うですが。それか液晶テレビのアナログチューナーは今は搭載されているのでしょうか?
・現行品の液晶テレビには、アナログチューナーも内蔵されています。
2011年7月・アナログ放送の停波後に発売される製品にはアナログチューナーは搭載されません。

> AVコードでビデオデッキに繋いでアナログ放送をビデオテープに録画することはできるのでしょうか?
・2011年7月でアナログ放送は停波します。
現在のビデオテープレコーダーには、アナログチューナーが内蔵されているハズです。
アナログ放送は、ビデオテープレコーダーの内臓アナログチューナーを使用するのが良いと思います。
地上波デジタル放送とBSデジタル放送の録画のみ、液晶テレビに内蔵されたデジタルチューナーを使用すれば良いでしょうね。

蛇足ながら、
液晶テレビに内蔵されたデジタルチューナーからのAV出力は、16:9の横長画面を、通常の4:3画面に横を圧縮されています。
ビデオ再生時に、テレビの画面設定で「フル」を選択することにより、16:9の画面いっぱいに、正しい縦横比で再生できる仕組みになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祖母の次女(私の叔母)はREGZAかVIERAを選ぶみたいなのでその上で対処しようと思います。詳しくありがとうございました。

お礼日時:2008/09/21 11:49

テレビの出力端子としてコンポジットAV出力端子(赤と白、黄色の端子)があれば、ビデオデッキのライン入力にそれを繋げばデジタル放送も録画できます。

一般にはデジタル放送録画出力端子(REGZAの場合)やデジタル放送/ビデオ出力端子 (ソニー)などの名称で端子が搭載されています。基本的にはデジタル中心であるため、アナログが録画できない製品も一部にありますが、多くはアナログもデジタルも録画可能です。また、デジタル放送専用という記載がなければアナログチューナーをテレビに内蔵しています。

ただし、一部廉価機種や20型より小さなデジタルテレビには出力端子が搭載されてないことがあります。詳しくは、電気屋さんなどで確認すると良いでしょう。

まあ、VHSで十分ならそれでも十分使える製品はありますから、心配する必要はないでしょう。レコーダーはお金さえあればいつでも買えますし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Partsさんのおっしゃるとおりに選べば基本的に間違いないでしょうね。家電量販店でその内容を伝えて対処しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/21 11:51

こんにちは



何も心配することはありませんよ。
まず、現行のものにはほとんどの機種で、アナログチューナーが付いているでしょうし、AVコードで接続してアナログ放送でもデジタル放送でも出力することが出来ます。端子もしっかり付いています。どちらでも録画できますよ。(中には、S端子からデジタル放送しか出力できない液晶TVなんかもあるくらいです)
ただ、実際にVHSテープなどにデジタル放送を録画したことがないので分かりませんが、上下が黒くなっている映画のDVDのような映像になるかもしれませんが・・・

しかし、デジタル放送に慣れてしまうと、映像のギャップに驚かれる、というか、大きなパネルで見ると見れたものではないという印象をもたれてしまうかもしれません。デジタルチューナーの付いたDVD/HDDレコーダーなら50,000円以下でもありますし・・・
ご購入を勧められたほうがよいのではないかとは思いますが・・・
併用も可能でしょうし・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!