dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

根管治療を数か月続けています。

2週間位前の治療で、根に出血があることを告げられました。
痛みもかなりあります。

先生は根に穴は空いていない、炎症だとおっしゃいますが、いろいろ調べて、どうも穴(パーフォレーション)を開けられたような気がします。

根の治療の大切さを考え、無理をして顕微鏡のある自費治療の医院で治療してもらっているのに、初めての根管治療で穴を開けられてしまったかもしれないなんて、ものすごくショックです。

こんなこと考えたくはありませんが、本当は穴を開けたのに、取り繕っているなんて可能性あるのでしょうか。

自費なので、一本いくら、という料金体制です。
もっと根管治療の得意な歯科に転院して、なんとか修繕してもらった方が良いとも思いますが、どのように話を切り出したものか迷っています。
料金についての交渉もあるので、憂鬱です。

専門の方、ご経験ある方、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

そもそも、歯の根管は曲がっているもので、顕微鏡で全てが見えるわけではありません。

最新設備のあるのがいい歯医者だと考える人は多いです。でも内視鏡手術の事故を見ても判るように、最新設備や最新治療があっても、使いこなせるだけの腕がなければかえってマイナスです。
また、宣伝しているようなものに、従来との大きな差がある画期的なものは無いと考えた方が間違いありません。
まともな自費専門医も多くいますが、中には保険医を抹消されて自費診療に切り替えている人もかなりいます。(矯正の多くは保険適用できないので除く)

保険でも、自費でも、信頼できなければ治療は進みません。対処してもらうにも、信頼が無ければ対処法も信頼できないでしょうし、どうしようもありません。また、イチイチ断って替える必要もありません。
心配なら、大学病院や病院の歯科などで診てもらう事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!