dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の関係ややりたいことを考えて
睡眠の時間が朝6~9時前と夕方17~20時の1日2回寝ているのですが
現在1~2ヶ月ですが特に大変ではないのですが長期になると体に悪いのでしょうか?考えられる今後の不調などありますか?

それと週に2回休みでその日は時間がずれたり一回で寝る時間が増えます
例えば6~9時まで寝て遊びに行き夜帰ってきて6~7時間寝て
酷い時はその後に起きて2時間後くらいにまた睡魔がきて4時間くらい寝ます。二日分一気に寝ている気分ですが寝すぎですよね・・・・・・
休みの日も同じ様に寝たほうがいいですか?

A 回答 (3件)

新聞配達、営業を兼ねてやっている方が居ます。


午前0時から出勤折込み広告のセット、配達。午前6時に帰って朝食?そして寝ます。10時頃起きて、今度は営業です。
夕刊の終わる6時頃帰ってきて、夜中までの自由時間、睡眠。

こんな職業は一杯有りますよ。
要は規則正しく生活すれば人は長生き出来ます。

船乗りでも8時間毎のワッチが有りますが、少人数だと4時間くらいしか睡眠できません、1日6時間も連続して眠ることは有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1日の睡眠が自分の半分のとかの人がいて
すごいな~と思いますが
もっとキツイ条件の人もたくさんいるようですね
ただあまり良くないとは思っているので
見直す時期もくるとは思います
詳細な例ありがとうございました

お礼日時:2008/09/25 11:17

睡眠は連続性と持続性がなければリズムが崩れてしまいます。

遅くともその日の12時までには寝て最低6~7時間は寝るようにしないと,あなたの睡眠ではいずれ破綻がおきてきます。やりたいこと等と書かれていましたが,それはあなたの命を縮めてまでもしなくてはならないことなのですか?そうでなければ今の生活リズムを改善すべきです。できないのなら精神科を受診されて今の状況を医師に言われることです。隠れた病気があるかもしれませんからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長く睡眠がとれればいいのですが
どうしてもこのままでいきたいのですが、どういうことが起こるかと
質問さしてもらった次第です
しばらくして変調があれば病院も考えてみます
お返事ありがとうございました

お礼日時:2008/09/25 11:14

仕事で不規則な睡眠だったことがあります。


経験から、やめたほうがいいです。
体内時計が狂い、突然眠くなったり(もう出ていますよね)、寝れなかった時に怒りっぽくなりキレやすくなります。
数年続けると臓器に異変が起きます、特に心臓周りです。
狭心症を引き起こしやすいので、連続で睡眠を取れる生活をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり良くないんですね
今のところは特に変わったことはないので少しでも予兆がでたら
考えてみようと思います
と言ってもよっぽどなことがないと変えれないと思いますが・・・・
お返事ありがとうございました

お礼日時:2008/09/25 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!