dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、家族で栗拾いをしてきました、いっぱい取ってきたので子供たちが栗ご飯といいます、主人は普通のお米で炊いた栗ご飯は美味しくないと以前に作った時を思い出し言っています。
私も2年位前に初めて栗ご飯に挑戦したのですがイマイチでした。
今回主人が「もち米で炊いた方が美味しいんじゃない」と言うのでもち米で挑戦してみようと思います、ただもち米で炊くと言う事は「おこわ」になるんですよね、おこわは炊いた事がないので誰か美味しく出来るレシピを教えてください。おこわに入れる栗って甘くするのでしょうか?
また栗ご飯も私の作り方が下手だったのか後でチャレンジしてみたいと思うのでこちらのレシピも教えてください。

どこかのメーカーのHPとかレシピ集のHPとか以前の時は見ながらやったのですが上手に出来ませんでした、多分私のせいだと思うのですが、何かコツを教えてください。
栗を簡単にむける方法もあったら教えてください。
他にご飯やおこわ以外の栗の料理のレシピもあったら教えてください。

A 回答 (3件)

もち米を炊飯器で炊く方法・・・


もち米 2に対しうるち米1を入れて 水はお米の上に割り箸を平らに乗せて割り箸の厚さ分のお水を入れる(米の上に1センチ弱の水の深さです) その時 大さじ1~2の酒を加えると もち米の芯が切れます。一晩くらい水につけた後炊飯する。我が家の方ではこれを 煮こわ飯(にこわめし)といいます。
もち米を蒸かす場合・・・
もち米を洗い一晩水につける。 湯気の出ている蒸かしに蒸かし布の中に入れたもち米を入れて 15分ほど蒸かし 一度もち米が入るボールなりお鍋に出して お米の上にまんべんなくお湯をかけて(しゃもじでかき混ぜながらお湯をかけます、びちゃびちゃになっても大丈夫です)この時にちょっと甘く煮ていた栗を入れて混ぜます。その後 もう一度5分ほど(蒸かしの上から湯気が上がればOK)蒸かし すぐにボールかお鍋に出して上にふきんをかけておけば栗のおこわです。(お赤飯も同じように作ると上手に出来ますよ)
栗は 熱湯につけてさめるまで置いておくと鬼皮(外の硬い皮)が簡単にむけます。その後渋皮を包丁でむけば楽だと思います。
栗ご飯ですが 栗の味もよくわからないのでちょっと甘く煮ておいた物を炊き上がったご飯に入れるほうが私は好きですので 作り方がわからずごめんなさい。
後は 私はスイートばかりのレシピしかないです。栗を蒸かすか茹でて栗の実を出して生クリームに混ぜてマロンクリーム 栗羊羹 栗の鹿の子などを作ります。 後は渋皮煮を毎年作ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
主人のリクエストでもち米100%でと言うことなのでそれで一晩水につれた後翌日炊いてみたんですが少々ベチャベチャになってしまいました。水の加減が多かったのかもしれないですね。
やっぱり少しうるち米を入れたほうがいい気がしました。
次回はうるち米を入れてチャレンジしてみたいと思います。

お礼日時:2008/10/02 09:23

方法あっていますか


1.栗をゆでる。皮をむく
2.普通の炊きこみ御飯の調子で醤油入りご飯を炊き始める。
3.火を入れる前にゆでて皮をむいた栗を放り込みフタをする
4.炊きあがったらば混ぜる

2.の「普通の炊きこみ御飯の調子」で、醤油と水と酒を入れていますか。

私は切れなくなった包丁で剥いていますが答えになりますか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
お酒は入れましたけどおこわにも醤油を入れるんですか。
もう作ってしまったので今度ためしてみます。

お礼日時:2008/10/02 09:19

こんにちは。

うちでも昨日たくさん栗をいただきまして、何を作ろうかとウキウキしているところです。
残念ながらうちは夫が栗ご飯嫌いなので(私は大好きなのに)渋皮煮にして近所におすそ分けしようかな、と考えてます。

下記のレシピサイトに、栗を使った料理たくさん載ってますよ♪
栗を甘くするかは、好き好きじゃないでしょうか。ご飯に少し塩気があると栗そのものの甘さが引き立ちますので、私は生のまま炊き込みます。

もち米を使った方がもちろんもっちもちの歯ごたえが出ますが、ふつうのお米に切りもちを一緒に炊き込むだけでもモチモチ感がアップします。お試しあれ。

参考URL:http://cookpad.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
レシピサイト参考にさせていただき昨日の夜下準備をしてちょっとあたふたしたりもしましたが今日の夕食に栗おこわを作ってみようと思います。成功するか心配なんですけど。

お礼日時:2008/09/30 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事