dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete1.goo.ne.jp:80/qa4331467.html
上記の関連なのですが、CPUをシングルコア(Pen4)からデュアルコア(PenD)に換装しました。
OSはWinXP-SP3です。OSのクリーニンストールは行わずに済みました。
CPU換装後に起動し、デバイスマネージャーで「コンピュータ」の項で「ユニプロセッサ」から「マルチプロセッサ」へ変更しようとしました。
ところが、自動的に「ACPIマルチプロセッサPC」に替わっておりました。
よく調べると、「ACPIマルチプロセッサPC」の他に「MPSマルチプロセッサPC」があります。この違いがわかる方是非ご教示下さい。
現在「ACPIマルチプロセッサPC」で使用中で支障は特にありませんが、より好適な設定に致したいので、宜しくお願い致します。
蛇足ですが、デバイスマネージャー「プロセッサ」の項は、CPUが2個表示されデュアルコアである表示になっています。
タスクマネージャー、パフォーマンス「CPU使用率」も2個あります。

A 回答 (1件)

最近のPCなら、ACPIマルチプロセッサでOKですョ。



↓はWindows 2000についての解説ですが、基本的にはXP以降でも同じです。

『@IT:Windows 2000で選択可能なHALのシステム タイプ』
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/011sy …

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/011sy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答ありがとうございます。
これで安心して「ACPIマルチプロセッサPC」で使用できます。

お礼日時:2008/10/03 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!