
えーと、
まずこのようになった経緯を説明しますと、
使用していたPCが古くなりマザーボードなど中身一式
交換しました。
すべて組み上げLBコピーワークス10と言うソフトを使い
HD0をHD1にコピー。
パワーアップしたPCを起動。WINDOWS XPも以前と変わらない状況で
無事使えてます。
※ HD1 OS用 SATA接続
→ ○ オールOK
ここまではオールOKです。
次に別の用途で買ってきたHD2を増設したところ、
※ HD1 OS用
HD2 データー保存用(増設)
ともにSATA接続→ × 増設したHD2認識できず
BIOS上ではしっかりと認識しているようです。
ところがWINDOWSを起動してマイコンピュータ上で認識できません。
管理ツールなど使い色々やってみたのですがどうやってもだめです。
壊れてるのかと思い市販のSATA→USB変換ケーブルを使ってUSB接続にすると
きちんと認識、普通に使えます。
以前使っていたSATAのHD0を同じように付け足すとUSB接続・SATA接続ともに
きちんと認識します。
※ HD1 OS用
HD0 データー保存用(増設)
ともにSATA接続→ ○ オールOK
※ HD1 OS用 SATA接続
HD0 データー保存用 USB接続
→ ○ オールOK
※ HD1 OS用 SATA接続
HD2 データー保存用 USB接続
→ ○ オールOK
※ HD2 OS用
HD1 データー保存用(増設)
ともにSATA接続→ × 増設したHD1認識できず
※ HD0 OS用 SATA接続
→ ○ オールOK
※ HD1 OS用 SATA接続
→ ○ オールOK
※ HD2 OS用 SATA接続
→ ○ オールOK
いろいろ私のほうで試してみましたがどうしてもわかりません。
単純な設定ミスなのではないかと思いますが
他に思いつくところがないので、これはやった?というような事があれば
教えてください。お願いします。
(SP1の為 はじめHD1・2の容量をきちんと認識できませんでしたが、
windowsのインストール・無償アップデート 管理ツールなどの使用で正しく認識しました。)
なお、パーティションの分割などは行っていません。
マザーボード foxconn g31mx-k
HD0 メ-カー不明 250G
HD1 WDC WD10EACS-22D6B0 1000G
HD2 WDC WD10EACS-22D6B0 1000G
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
>※ HD1 OS用
> HD2 データー保存用(増設)
> ともにSATA接続→ × 増設したHD2認識できず
>※ HD2 OS用
> HD1 データー保存用(増設)
> ともにSATA接続→ × 増設したHD1認識できず
M/B側SATAのCHコネクタが4箇所ありますが、増設して認識できない
のはともに同じ場所だとおもいますが、
これを使っていないほかの個所につないでも認識しませんか?
BIOSはHDDの認識はほとんどがAUTOですが、時間ががかる
ということも聞きますので、認識できている場合にはBIOSで
それを指定して設定してみるということも、試してみてください。
昔は、SCSIなどでケーブルによって応答時間が微妙に違うだけで
認識できたりできなかったりという事は、ありました。が・・・。
念のため、SATAケーブルの予備があれば、ケーブルを繋ぎ代えて
というのも試してください。無ければ、入れ替えて繋ぎなおすか。
思いつくのは、このくらいですかね。
力不足で、お役に立てなくてすみません。
返答ありがとうございます。
ここでの指摘も含めて自分でもいろろやってみましたが、
やはりだめでした。
やむ得ずですが、バックアップ用の外付けHDとして
使うことにしました。
いろいろ知恵を出してくれた皆様に感謝してます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>マイコンピュータ上で認識できません。
>壊れてるのかと思い市販のSATA→USB変換ケーブルを使ってUSB接続にするときちんと認識、普通に使えます。
>管理ツールなど使い色々やってみたのですがどうやってもだめです。
>LBコピーワークス10
USB接続したときに、「領域作成」「フォーマット」「ドライブ名」
「データコピー」などもできた。という理解でよろしいでしょうか?
>HD2 データー保存用(増設)
>HD2 OS用 SATA接続
とあり
>HD0 メ-カー不明 250G ・・・もともとの起動HDD
>HD1 WDC WD10EACS-22D6B0 1000G・・・新規購入の起動HDD
>HD2 WDC WD10EACS-22D6B0 1000G・・・新規購入の増設HDD
と記載があるのですが、HD2は同一のHDDなのでしょうか?
「マイコンピュータ」右クリック「プロパティ」の「ディスクの管理」
での状態ではどのようになっていますか?
LBコピーワークス10でも「ドライブ文字・・・」を設定できます。
「ドライブ文字・・・」がHDDにないと「マイコンピュタ」には
表示されませんので通常のエクスプローラからもアクセスはできません。
返答ありがとうございます。
USB接続したときに、
「領域作成」「フォーマット」「ドライブ名」「データコピー」などもできた。
という理解でよろしいでしょうか?
もちろんできました。外付けHDのように使えます。
新規購入したHD1 HD2は WDC WD10EACS-22D6B0 1000Gで全く同じものです。
「ディスクの管理」では当然増設したHD2は見えません。
操作→ディスクの再スキャン→変化ありません
そのほかのドライブ(DVD・フロッピーなど)は問題なく作動します。
ドライブ文字などもA・Dなど認識してます。
ちなみに
LBコピーワークス10を使ってコピーたときにドライブ文字も設定できます。
USB接続にしてコピーした際には任意のドライブ文字をつけました。
仮にマイコンピュータ上で確認できなかったとしても
管理ツールなどで見えるはずだと思うのですが?
だめなんです。
No.1
- 回答日時:
>BIOS上ではしっかりと認識している
BIOS上起動する順番を設定、は関係ありませんか?
参考URL:http://questionbox.jp.msn.com/qa1633291.html?Sta …
早速の返答ありがとうございます。
BIOS上起動する順番を設定、は関係ありませんか?
との事ですが、
おそらくですが、まちがえないようです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
グラボの性能がでない
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
M.2 22110のスロットで2280のSS...
-
ゲーミングPCの購入を考えてい...
-
ryzen 5 3500と ASRock A 520M ...
-
PCについての質問です。 最近親...
-
端的にお伝えしますのでコンピ...
-
パソコンwindows10のイヤホンジ...
-
NEC PC-HA970RAWのハードディス...
-
wifiが切れる
-
デスクトップPCの起動時の症状...
-
御諸氏方教えて下さい。下記各...
-
自分の組立した、パソコンにお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDD増設後、光学ドライブがCD/D...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
メモリを増設していないのにPC...
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
最近PC起動する度にBIOSが立ち...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
CFカードとSSDの違い
-
「システムリソースが足りませ...
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
OS入りのHDDを別のPCに換装して...
-
毎回起動時 F1 RUNtoSETUP ...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
パソコン使用中に突然ハードデ...
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
おすすめ情報