アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

介護福祉士養成校を卒業し、現在老人福祉の現場で働いているものです。
来年度より、精神障害者の自立支援に携わる職場に転職しようと考えています。そこで、精神保健福祉士の受験資格を得たく、通信制大学にて学習をしようと考えているのですが、3年次に編入可能なものなのでしょうか?若しくは、まず社会福祉士を取得してから精神保健福祉士を目指すほうがよいのでしょうか?
社会福祉士については編入可能と聞いているのですが・・・・。知っている方、また経験している方がおられれば、アドバイスを含めて教えていただけると幸いです。

A 回答 (2件)

通信制大学によっては、精神保健福祉士も編入可能としているところもあります。


社会福祉士と精神保健福祉士の科目の一部は、重なっているものもありますので、一緒に履修するのも1つの方法でしょう。
来年、2009年4月以降入学生から、社会福祉士必修科目や、精神保健福祉士必修科目が変更になる予定です。
参考までに、2008年までの社会福祉士必修科目(14科目)と、精神保健福祉士必修科目(13科目)を挙げておきます。

<両方に共通の科目>
社会福祉原論、医学一般
a)社会保障論・公的扶助論・地域福祉論の3科目のうち1科目以上
b)心理学・社会学・法学の3科目のうち1科目以上

<社会福祉士のみ必修の科目>
介護概論、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童福祉論、社会福祉援助技術総論、社会福祉援助技術各論、社会福祉援助技術演習、社会福祉援助技術現場実習指導
社会福祉援助技術現場実習(校外)・・・「児童福祉施設」「知的障害者施設」「身体障害者施設」「養護老人ホーム」「特別養護老人ホーム」などのどこか1ヶ所で、平日1ヶ月程度行います。

※4年生で、社会福祉援助技術現場実習(校外)を履修するためには、3年生修了時点で、
(1)社会福祉原論、社会福祉援助技術総論・各論・演習・現場実習指導の全ての単位を修得済であること。
(2)高齢者福祉論、障害者福祉論、児童福祉論、社会保障論、公的扶助論のうち、実習希望先に関する科目を単位修得済であること。
(例)「児童福祉施設」が希望なら、児童福祉論。
   「知的障害者施設」や「身体障害者施設」が希望なら、障害者福祉論。
・・・といった履修制限がありますので、必ず2年間で卒業出来るとは限りません。

<精神保健福祉士のみ必修の科目>
精神医学、精神保健学、精神科リハビリテーション学、精神保健福祉論、精神保健福祉援助技術総論、精神保健福祉援助技術各論、精神保健福祉援助技術演習、精神保健福祉援助技術現場実習指導
精神保健福祉援助技術現場実習(校外)・・・精神科のある病院、保健所、市町村保健センター、精神障害者福祉施設などのどこか1ヶ所で、平日1ヶ月程度行います。

※4年生で、精神保健福祉援助技術現場実習(校外)を履修するためには、3年生修了時点で、
(1)社会福祉原論、医学一般、社会保障論、地域福祉論、精神保健福祉援助技術総論・各論・演習・実習指導の全ての単位を修得済であること。
(2)精神医学、精神保健学、精神保健福祉論の3科目のうち2科目以上の単位を修得済であること
・・・といった履修制限がありますので、必ず2年間で卒業出来るとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なことまで回答を頂きありがとうございます。よく考えて、決定していきたいと思います。

お礼日時:2008/10/31 21:30

claptonEさんが卒業した介護福祉士養成校で、専門士を授与されましたか。


授与されていれば、大学によりますが3年次編入資格はあります。また、社会福祉士か精神保健福祉士どちらを目指しても、また両方でも、条件は変わりません。
その上で、養成校と編入した大学によって、また目指す資格によって、その後取らなければならない単位数が変わってきますので、2年で卒業できるとは限りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!