dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築20年くらいのアパートの1階に7月から住んでます。間取りは2DKです。
2ヶ月くらい前から台所の流しの所の床の板(幅8cm=1枚分、横1mくらい)が水がしみてるみたいで水分を含んだ(湿った)状態になってるのに気づきました。
収納を見ても水びたしになってるような事は無く、管が外れたりしてるようではありません。
最初に気づいた時は自分が水でもこぼしたのかと思いましたがそのようではなく
・普通に荒いものをした後の水を流すだけの使いかたでもしみてくる。
・仕事で忙しいなどで全然使わなくても乾く気配なし。
・扇風機を下に向けてしばらく風をあてても少しは乾くけど完全には乾かない。
・・・といった状態です。
また、流しを使った後すぐに反応が出るわけではないので流した水が原因かもわからないですが、雨でひろがったりするわけではないので、
やはり流した水が原因かと思います。
また、この数日はしみがガス台の方まで広がり、何やらカビが生えてるっぽいのです。板の1枚は少し反り返ってもいます。

そこで質問ですが
流しの床下の構造ってピンときませんが、何が悪いんでしょうか?
直そうと思って直るものなんでしょうか?それとも、木造の1階では宿命のようなもんなんでしょうか?
退去する時になって文句言われたくないので不動産屋に連絡して現状を見てもらおうと考えてますが、そもそも、これって、私が悪いんでしょうかね?
修理代とか、借りた側で払わなければいけない類のものでしょうか?

ちなみにトイレのドア・台所の横に置いてる机など、簡単にカビが生え、
最近では秋物の上着やズボンまでもが超カビだらけになってるのに気づいた次第ですが
(6月まで住んでたアパート(ワンルーム2階)ではこんな事は無かった)
この頻繁にカビが生えることと何か関係があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

大家さんに早く言いましょう。


修理代は築20年ですと大家さん持ちになるはずです。
詰まったとかでしたらpgg500になるでしょうけど違うと思います。
知ってて長く放っておくとpgg500さんの一部負担を強いられるかもしれません。
大家さんと相談するのが最良の判断だと思いますよ。
    • good
    • 1

 給水と排水の両方考えられます。

給水は床下から配管を接続しているやり方(壁からの配管でもまれにある)で、漏れたり結露したりして床まで伝っていく場合。排水はつまり気味になっていて、床面の排水パイプにシンク排水管を差し込んでいる所から溢れてしまっている場合。蛇腹管の場合は管に亀裂が入っていたりですね。
 しみだしてくる程ですからそれなりの量と思われます。早めに確認してもらった方が良いでしょう。そのままだと、どんどん悪化してしまいます。設備の不備であればあなたが費用負担する事も無いでしょうし。
    • good
    • 1

下水、浄水が漏れているか、最近になってひどければ結露の可能性があります。


当然管理会社に早く確認させることでしょうね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!