プロが教えるわが家の防犯対策術!

ある個人は第1期において得た100万円の所得を2期間にわたって全部支出する。個
人の効用関数は、

U=C1C2
(U:効用水準、Ci:第i期の支出額、i=1、2)

で示され、個人の第1期における貯蓄には5%の利子がつく。個人は効用最大化を
図るものとすると、個人の第1期の貯蓄額はいくらか。ただし、個人の第1期の所
得と第2期期の利子収入には10%の所得税が賦課される。

このような異時点間の消費を求める問題で、解らないのが第2期の消費の式です。
異時点間消費の予算制約式をたてる場合に第1期の貯蓄(S)と第2期の消費の式
を作り、Sを消して出すのですが、消費の式は何と何とをどうしたらでるのかい
まいちよく分かりません。
解説には、
C2={1+0.05(1-0.1)}S=1.045S
と書かれています。どう考えればこの式に辿り着けるかアドバイスお願いします

A 回答 (1件)

第一期の所得をIとすると所得税10%がIにはかかるので


実際の所得は(1-0.1)I=0.9I
0.9I-C1=S
この貯蓄Sには、利子が5%つくのですが、所得税が10%取られるので実際には4.5%しかないんです。

本来なら0.05Sが利子の額ですが、所得税が1割取られるので
実際の利子率は(1-0.1)×0.05 、利子の学は0.45S
だから第2期に受け取れる元利合計は
{1+0.05(1-0.1)}S となります。第2期には所得がありませんから、完全に消費にまわすとするとこれが第2期の消費額になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございます。
読みながら問題を解いてみると、正しい正解を出すことができました。

お礼日時:2008/11/14 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!