dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくWinampとかsoundengineとかでクラシックのEQのパラメータをみると低音域、中低音は、変化ないのに、高音域だけ少し下げてありますよね。あれってなぜでしょうか?どういう意味がありますか?クラシックのCDはみな一様にこのEQなのでしょうか?例外は存在しないのでしょうか?お願いします!

A 回答 (1件)

個人的な見解ですけども、たいていのPCでの再生環境(サウンド


デバイスやPC用モニタースピーカ等)は、どちらかと言えば高域
の勝った、ともすればややドンシャリ気味の味つけの物が多いこと。

一方、クラシック曲は、これもあくまで「多くの場合は」ですが、
あんまり高域が強すぎず「中域のふくよかさ」が勝つ方が、ジャンル
的には聞き易いというか、雰囲気に合う…

…というような考察で、プリセットが気持ち高域抑え気味になってる
ということじゃないかと思います。

私自身は、あんまりクラシック聞く方じゃないですが、PC再生環境で
高域上げすぎると、曲によっては金管系ばかり耳に痛くて、絃楽器系の
おいしいところが潰され気味になる気はしますね。

ただ、そこは好き好きで、別に決まりきった話ではなく、ただ単にプリ
セットの設計者の趣味的な部分も大きいと思います。
実際、曲がりなりにもクラシックファンなら、あのままの設定で使ってる
人の方が少ないんじゃないでしょうか。
(それ以前に、真剣に聞くならPC再生環境なんか使わない気がする)

少なくとも、クラシックのCDが、あのEQバランスで聞くのが前提の
造りになっているなんてことはありません。
というか、クラシック好きのオーディオヲタクな人達なら、どちらかと
いうとEQなんか使わず、むしろCDデッキからパワーアンプ直結なんて
いう「原音を一切加工しない路線」の人の方が多いと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

勉強になりました。^^

どうもありがとうございます!

お礼日時:2009/01/20 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!