アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 フレットライン無しのフレットレスベースを買いました。
以前、フレットライン付のフレットレスを弾いていたので
それなりに弾けると思ったのですが、音程がまったくとれません。

 自分一人で練習している分には感じないのですが、バンドの
練習に持っていくと、音程が微妙に違ってて気持ち悪いなどと
非難轟々です。

 どういう練習をするのが一番効果的でしょうか?

A 回答 (9件)

フレットレスは「あー、もう俺、これ以上は上手くなれん…」と居直って、フレッテッドに戻った軟弱者です(^^ゞ



なので、回答権は無いので(^^ゞ 駄投稿なんですが…

拝見していて、皆様のアドバイスそれぞれごもっともで、私も挫折時のことを思い出すことしきりですが…
ただ、質問者の方に誤解無いようにとちょっと思ったのは、「チューニングメーターを使われているケースの練習事例」と「MIDIピアノ等の実音を使われているケースの練習事例」は、それぞれ練習法としての主眼の置き方が違うだけで、どっちかが正しくてどっちかが間違ってるという意味ではないですから、そのあたりはしっかり読み取っていただいて、自分に合った練習法でやっていただけばと思います。

ちなみに、私は本来がピック弾きなので、手癖が縦移動主体です。
今でもたまーにフレットレスを弾くことがありますが、この縦移動主体は変えません…というか、変えられません(^^ゞ
その点、自分はそうじゃないけど、No.7さんのお考えが「正道」だろうなと思います。フレットレスが上手い人を見てると、たとえ一見に縦移動が目立ったとしても、ポジションの取り方と横移動の使い方に、やっぱり目を見張るものがあるなぁ(=あー、俺はあれができんのよねぇ…という自嘲感)と思いますので(^^ゞ

蛇足ですが、私はフレットレス練習では、なんとスバリで「MIDIの音源とチューニングメーターの両方」使います(たいてい借り物使うので、ポジションマークがわかりにくかったら、貼って剥がせるシールでネックにポジションまで打ちます。さすがにあんまりしげしげは見ませんが(^^ゞ)。

まぁ、こういうやり方も下手くそ丸出しで恥ずかしい限りですが、
>そのMIDIで演奏させる方の音程はベースの実音高に
>あわせるのですよね?(そうすればズレればウナリ
>になるし)
については、練習はまぁそれでもいいんですが、実戦では「あ、うなってる…と思った時にはもう手遅れ(^^ゞ」という点は、肝に銘じておく必要はありますね。
むしろ、「ヤバっ、これはうなるかも」って時に、恥ずかしながら私は「自分のポジションが、ちょっと高いのか、ちょっと低いのか」が、瞬間的に判断できないことが多いんです。フレットレス弾きとしてはかなり致命的なお馬鹿です。
なので、そういう時に「高かったか低かったか」を目の前で認識するために、チューニングメーターを併用して、基本はMIDIに合わせて(一応目をつぶって)弾いていって、「あっやってもたっ、今のは高低どっちや?」という時に、慌ててメーターの針を見る…ってな具合です。

こんな練習やってるようじゃ、ダメダメ君丸出しなんですが、私のようなダメダメでは、チューニングメーターもこういう効用はあります…ということで(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

なるほど、MIDIで練習しておいて、実践(まあ、練習スタジオなども含めて)では、
チューニングメーターでチェックする、という方法ですね。2つの方法の合わせ技、より正確に弾ける様な気がします。

お礼日時:2008/11/16 00:01

私の場合もフレットレスベースを手に入れてからは他の回答者の皆さんと同じ様にチューナー等を使ったりして練習していましたが、その頃はすぐに諦めてしまいました(^^;\


しかしそれからフレッテッドベースを(事情があって必死で)練習する事1年位…ふとフレットレスを弾いてみたくなり手にすると、フレッテッドベースと同じ位弾ける様になっていました。
後々に音楽仲間に「毎日フレットレスで練習してるだろ」と言われて気づきました。
ずっと今も以前もそうなんですが、気が向いたとき位しかフレットレスは弾いていないんです。
しかし結果として、ほぼフレッテッドしか弾いていないにもかかわらずどちらもちゃんと弾ける様になりました。
それからはフレットレスベースの練習方法を聞かれる度にこう答えています。
「手元を見なくても、又は何らかの感覚を特に鋭敏にしていなくても確実にフレットの真上を抑えられる様になるまでフレッテッドベースで練習するのがフレットレスを弾ける様になる最短距離だと思うよ。」と。
私のこの経験がフレッテッドベースを弾く事に関してのアドバイスになれば幸いです。
参考迄に…音程に関してですが、フレッテッドベースの練習により通常の弦楽器の範囲ならばクリア出来ます。
それ以上の絶対的な音程精度はベースやギターの楽器としての構造上不可能と言って良いと思います(開放弦を使用する等)。
高いレベルの絶対音感を持ったピアニストによると「1曲弾き終える迄にギターやベースは徐々にチューニングがくるって行っているし、弦楽器とは元々そういう楽器でしょ?」ということでした。

長文で失礼しました。 <m_ _m>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

 フレッテッドベースは手元をみずに弾けるのです、と思っています。
ただ、goolesclubさんの「確実にフレットの真上を抑えられる様」とは、違うかもしれません。

 これまでの方とは違うアドバイスですね。みなさん、いろいろ苦労して、努力しておられるのですね。

お礼日時:2008/11/16 00:06

何故フレットレスを購入されたのでしょうか?


フレットレスをマスターしようとするなら目で指板を追うのは金輪際止め、耳と左手の運動感覚だけに頼ることです。
そんな決意がなかったらフレットレスにした意味がないのでフレット付きに戻した方が良いですよ。

ベーシストはプロでも左手を盗み見する人が多いですが、ポジションマークを確認する癖がついてしまっています。それほどベースの音程を取るのは難しいです。なにせ弦長が長すぎます。

でもフレットレスを購入した以上それを駆使することに挑戦したい、と思われるなら私のアドバイスは#6の回答者さんと似ています。私はハ長調だけですけど第6ポジションまでの全弦・全ポジションを使うスケール練習を毎日しています。音源はデジタルピアノを使った色々なタイプの上向スケール下降スケール(音階を3度飛ばし、4度飛ばし、5度飛ばしなどの音を入れて使う)を自分で作成してCDに録音させ、それと同じ楽譜を見ながら練習します。3日練習しなければ勘は戻ってしまうほど厳しい練習です。でも自分の指は全く見ません。

何故ハ長調だけか、他の調で半音上げ下げするのはハ長調から幾らでも翻訳しながら弾けるからです。色々な調で練習するのは混乱を招くだけだと思っています。現にどの調でも私の練習法で問題を感じたことはありません。

練習の際でもチューニングは正しく合わせる癖をつけられることもお奨めします。

#6回答と違うのは、私は同じポジションでの横移動こそ音程を安定させる一番良い方法だと思っていることです。指板に沿って左手を行ったり来たりさせる縦移動では音程は安定しずらいと思います。3弦開放音より下の音はローポジションを使うしかありませんが、それから上の音は第4ポジションを多用する方が楽です。もっとも音符の並び方によって色々な他の場所を使うのは至極当然ではありますけど。

特に用事のない日は毎日30分以上この音程練習を1年続ける決意があってそれを実行すればフレットレスで音程が安定すると思います。

フレットレスの指板を見ないで弾くのはカッコいいですよ。でも白状すればこんな練習を続けていてもどんぴしゃりの音程を常に続ける自信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

フレットを見ずにフレットレスを弾く、それはカッコ良いですねえ。
ぜひ、弾けるようになりたいです。

「ハ長調だけですけど第6ポジションまでの全弦・全ポジションを使うスケール」など具体的なアドバイスありがとうございます。
さっそくMIDIで打ち込んで練習してみます。

横移動、縦移動は未だ自分自身でよくわかっていないので、やり
ながら自分に合う方を選択してみます。

 ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/12 21:27

元フレットレス弾きです。



自分もメンバーにボロクソに言われながら練習してました。特にボーカルからは相当ダメだしされました。うーん、辛かった。


えっと自分はMIDIで鳴らしたピアノと一緒に練習してました。

・MIDIピアノにFメジャースケール鳴らさせる
・自分も一緒にFメジャースケールを弾く

みたいな。

なるべくゆっくりのテンポで、慣れてきたら早いテンポで。

ちなみに、チューナーつなげて練習しても意味ないっすよ。チューナーはあくまでチューニングに使うものですから。音感が鍛えられないです。MIDIが使えなかったら、録音機能のついてるキーボードとかでもいいですね。

あと、コツとしては左手の横移動を極力避ける、くらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

苦労されたんですね、slap-nbさんも。
MIDIでシーケンサーを鳴らせるので、それでやってみます。
そのMIDIで演奏させる方の音程はベースの実音高に
あわせるのですよね?(そうすればズレればウナリ
になるし)

 すぐに試してみます!

お礼日時:2008/11/12 21:17

結論から言いますと『慣れ』しかないでしょう。



とことん練習するしかないのですが、例えばチューニングメーターを
繋ぎながら弾きどの弦の何処のポジションでピッチがずれているのか
確認すると自分の癖が分かりチェックしやすいですよ。
出来れば友達など第3者にチェックしてもらうほうがハッキリ分かりや
すいと思います。
また楽曲を練習するのであれば、速い曲よりバラードなどで練習される
事をお勧めします。
速い曲は多少のピッチズレも誤魔化せますが、ゆっくりした曲は
ロングトーンがありますのでピッチズレの気持ち悪さが顕著に表われま
すので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

「チューニングメーターを繋ぎながら」といのは、
曲を演奏するのではなく、運指の練習などの時に
でしょうか?

確かにゆっくりした曲の方がズレが目立ちますね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/12 21:14

以前、知り合いのバンドでそういうベースを「弾く羽目になった」人は、


チューニングメーターつなぎっぱなしでロングトーンとかでこまめに確認してました。
とりあえず、
>自分一人で練習している分には感じないのですが
ということは、あなたの音感がそこまで厳密じゃない可能性が高いです。
No1のような、耳に頼らない対策が必要になるんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

その方は、いきなりフレットレスを持たされたのですか?
「チューニングメーターでロングトーン」
それ以外の音ではどうされていたのでしょう?

お礼日時:2008/11/12 21:11

どのようなベースか知りませんが、フィンガーボードのサイドの部分にポジションマークが打ってませんか?、それを目安にして弾くとずれは少なくなるのでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

ポジションマークを目安にしただけでは
なかなか音程がピタっと来ないのです。

お礼日時:2008/11/12 21:08

私も苦労しています^^


4弦A音(5f)を3弦開放と、2弦A音(7f)を3弦開放と、1弦E音(9f)を4弦開放と合わせる等、開放弦を最大限に活用ながらポジションの確認をしてみてください。
もちろんチューニングは正確に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

なるほど、開放弦と5フレットはわかりやすいですね。
よく使うポジションなので、参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/12 21:05

今晩は



チューニングピッチをバンドメンバーの楽器ときっちり合わせてますか?
もしピッチが合っているのであれば、そのベースに慣れるまでは、正しい音程が出る位置を、シール等でネックにマーキングしてみては如何でしょうか?

みっともないかもしれませんが、フレットレスベースが自分の身体に馴染むまで、弾き込むしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

ネック横のポジションマークだけでは頼りないので、
1フレット、6フレットにマーキングしていました。
でも、その4弦はOKですが、1弦になると音程が
あってない、ことがしばしばです。

とにかく、練習ですね。

お礼日時:2008/11/12 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!