重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

下記の理由から主人は喪中、私は年賀状にしようかと思っています。

・亡くなったのは主人の祖母
・別居
・亡くなってから半年以上(服喪期間は明けている)
・別居の祖父母の場合は年賀状の場合も多い

なので私は年賀状でもかまわないでしょうか?
出すのは友人に限ります。
親戚には年賀状は出しません。

A 回答 (8件)

どんな理由であれ、ご主人が喪中なら奥様ももちろん喪中でしょう。


夫婦なのに片や喪中、片やそうでないだなんて、違和感を感じませんか?
夫婦では二人三脚だという気持ちがあれば、そういう発想は起こらないと思います。
これから長く共に人生を歩む人なのですから、多くの事を共有し合い、
分かち合いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ネットで調べたところそういう場合も有りとあったので実際のところどうなのかと思いお聞きしました。

すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷ったのです。

主人の意見はそう言うのは分かんないから調べて欲しいとのことでした。

ご意見を参考に早々に決めたいと思います

お礼日時:2008/11/26 12:29

No.1です。

喪中はがきに関する他の方々の意見を見ていささか驚きました。現在の喪中に関する意識というのはこういう感覚が一般的なのでしょうか? 先の回答に関して、少し補足します。

そもそも喪中はがきなどということが一般的に行われ出したのはここ40年くらいの間です。戦前などは教師や政治家など特殊な職業・地位についている方くらいしか喪中はがきを出したりはしませんでした。60年ほど前の当家(農家)曽祖父母の葬儀のときもそうです。ですから、喪中はがきを出さなければならない昔からのルールなどというのはないのです。

ただ、服喪期間や忌中期間に関しては、明治7年に出された太政官布告の服忌令(ぶっきりょう)が元になっています。これによると、服喪期間に関しては父母と夫が13ヶ月、養父母は150日、妻と子は90日…というように親等によって細かく期間が定められています。質問者様の服喪期間も、これによれば明けています。が、この服忌令にしても現在ほとんど知る人がなく、法的な効力は皆無といってよいでしょう。

結局、このように複雑な決まりは一般には覚えられにくく、現在では土地や血の繋がりによって3ヶ月から1年というようにかなり大雑把に決められているようです。中でも1年を服喪期間と決めている方が多いようですが、これは仏教の1周忌から影響を受けているものでしょう。

そして、喪中はがきに出すべき相手の範囲についても、喪中はがきが行われだした頃は親等によって区別して行われていました。ただ、これも家々で適当にやっていたものです。先に回答した、質問者様の好きにされればよいというのはこういう意味です。

現在の核家族化社会において、昔からのこういったいきさつを知らない方が多いことと、あとから文句を言われることが怖いといったことから、堅苦しく考える方が多いのだろうと思います。ただ、こういう窮屈な儀礼が一般的なものとして固定されることには、いささか問題があると感じます。

結局、服喪に関しては遺族の気持ちが一番重要であると考えるべきです。そこで、質問者様の気持ちとご主人他家族の方が納得されれば、どのようにしても許されると思います。なお、喪中はがきを出す場合は、先方が年賀状の準備を始める前(11月中)に出すのが礼儀です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございます。
気持が一番とのご意見は尤もですね。

今月もあと5日なのでよく考えて決めたいと思います。

お礼日時:2008/11/26 12:44

「寒中見舞い」を出すなら松の内が明けてからですからお間違いなく。


それより早く出したら常識が疑われますのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/26 12:30

ご主人のご実家と近所なら、止めておいた方が無難です。


ご主人と良く相談なさって下さい。
同居でなく、ご主人が本家の長男でなく、遠方なら喪中・欠礼しなくてもいいでしょう。
でも一番の問題は血縁者であるご主人の心情です。
年賀状を出せば、当然先方からも来ます。ご主人はそれをどう受け取るか?
本心から「いいんじゃない?」と思う方なら、年賀状を出してもいいと思います。言葉では「いいんじゃない」と言っていても、悲しいと感じてる場合もありますから、そこは良く考えて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。

別居で私たち夫婦と祖母が面会したのは5年間で3回ほどです。
両親とも別居。主人の意見は気持がないことはないがそう言うのは分かんないから自分で調べてとのことでした。

早々に決めたいと思います

お礼日時:2008/11/26 12:33

お早うございます。


ご主人の場合でも、喪中とする人と、しない人がいます。
但し、一般的に世帯主方の場合は喪中とする方が多いようです。
今回の場合、ご主人が喪中とするのであれば、質問者さんも、年賀状で
はなく、寒中見舞いの形で出された方が宜しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。

そうですね、寒中見舞いというのもありますね。

ご意見を参考に早々に決めたいと思います

お礼日時:2008/11/26 12:36

あなたも喪中葉書を出して下さい


喪中葉書が嫌なら≪宗教の関係などで≫寒中見舞いで儀祖母の喪中の為寒中見舞いで失礼しますと断って下さい
だた喪中の葉書同様早めに出さないと年賀はがきが来ますよ(^^)
又年賀はがきが来てしまった場合にも寒中見舞いで返事を出して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。

ご意見を参考に早々に決めたいと思います。

お礼日時:2008/11/26 12:25

旦那の祖母ならあなたの義祖母になります、だからあなたも喪中です。



たとえ個人名であっても旦那さんの祖母さんが亡くなった事を知ってる人から見れば、馬鹿嫁となります。

亡くなってから1年は喪に服します。

旦那と別居してる、別居状態に近い、仲が悪いのであれば別にいいけど

どこでバレるか判らないから年賀状出しちゃダメです。


寒中見舞いにしましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ネットで一応調べてはいたのですがいろいろな場合があるので実際にどの程度なのかを聞いてみたく大変参考になりました。

すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、最近いただいた喪中ハガキはすべて親のもの。過去の物を見ても祖父母の喪中ハガキをもらったことがないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。
主人の意見はそう言うのは分かんないから自分で調べてとのことでした。

早々に決めたいと思います。

お礼日時:2008/11/26 12:24

喪中はがきに絶対的ルールなどありません。

そこで世間的なお付き合いの観点から、親族の範囲や土地の習わしを基準として決定します。

一般的に、ご主人の祖母というやや遠い親族が亡くなった場合には、自分が喪中にするかどうかは好きに決めてよいと判断されます。ですから、質問者様のお考えで良いと思います。年賀状でまったく問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ネットで一応調べてはいたのですがいろいろな場合があるので実際にどの程度なのかを聞いてみたく大変参考になりました。

すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。

早々に決めたいと思います。

お礼日時:2008/11/26 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!