アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年は我が家は神社の役員です。
昨日と今日が町内のお祭りでした。無事に終わり明日の片付けの変更の連絡を1件1件したのですが・・・
「私の家は今年、喪中なので片付けは出来ません」と言われました。もちろん喪中でしたら仕方がありません。そこで私も「そうですか。知らなかったので申し訳ございません」と言ったらそこのお宅のお子様がハッピ姿で「ただいま!」と帰って来るではありませんか!私はビックリして思わず「ハッピ」と言ってしまいました。奥さんは「鳥居をくぐらなければいいので」と言っていましたが私達の組の片付け場所は神社ではなくてただの広場です。(もちろん奥さんもその事は知っていました)私はただめんどくさい事だけ出たくない言い訳としか考えられませんでしたが
やはり喪中でもお祭りは参加するものなんでしょうか?

A 回答 (4件)

神社の祭事のお世話役、お疲れ様です。

私の住む地域の秋祭りは来週で、近々境内清掃と神輿の点検があります(余談ですが)。
地域性に大きく左右される問題ですよね。。

平成の世の現代では「喪中」の解釈にはいろいろあり、はっきりしているところでは、忌と服の区分があるようです。

忌/忌(き)の間は、喪に服し、神祀りや神社参拝は遠慮する。。例:故人が父母だと命日から50日間、祖父母だと30日間等。
服/服(ぶく)の間は、謹慎中、という気持ちで暮らし、忌明け(きあけ、いみあけ)後は、神祀りや神社参拝は善しとされ、故人が父母だと命日から13か月間、祖父母だと150日間等。

だから喪中といっても、忌明け後は神社に行くことができますし、お祭りにも参加できます。親御さんが亡くなると50日くらいでは参拝する気分にはなれないでしょうが、上記のような服忌日程は、残された遺族が社会生活を送りながら立ち直れるようにと配慮されたものだそうです。

ご近所のその奥さんが、故人からみてどういうお立場かはわかりませんが、今回の返答は「?」かも知れませんね。私の近所の方も、義理のご兄弟が半年以上も前に亡くなられたことを理由にご家族一同どなたもお手伝いには来ないようです。なら謹慎中かと思えば、娘さんは今月結婚されます。。悪口ではありませんが、やはり少し勝手かなあとも感じてしまいましたよ。

補足ですが、万一忌中だったり忌明けしていても気になるようでしたら、祭りの前に神社で除服の祓い(じょぶくのはらい)をして頂いたらよいと、神主さんが仰っていました。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

どこにでも自分達の都合で行動する方がいるんですね。
喪中に結婚式はビックリです。
でも今回はこのような出来事があったおかげで凄く勉強になりました。
ある意味その方に感謝です。
とても分かりやすい回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/10/13 20:24

 微妙な問題もあるので,参考程度に。



 喪中は神社の祭りに参加しないというのが日本の風習です。でも,お祭りを楽しみにしている子どもにまで強制するのはしのびないと思い,子どもだけ参加させたのかも知れません。
 喪中は「鳥居をくぐってはいけない」と言われますが,「鳥居をくぐらなければ良い」とは言いません。
 神道では,死は穢れと捉えていますので,神域に入ってはいけないということになっています。神域は柵などで囲い,唯一出入口に鳥居を設けているのでして,「鳥居をくぐってはいけない」というのは,「神域に入ってはいけない」という意味です。脇からなら入っていいのではありません。
 死=穢れという考え方からしますと,神域に入ることだけではなく,神様にかかわる道具にも触ってはいけないのです。後片付けの場所が神域か否かだけではなく,後片付けする物が,御輿など神様に関わる道具であれば,触ることができません。

 ただ面倒くさいので断る言い訳にされたのかも知れませんし,神道の考え方を理解されて断られたのかも知れませんし,断言はできません。
 ご参考程度に。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

またまた勉強になりました。
私の所のお祭りは女の子がメインです。
我が子はまだ4歳ですが小学校3年生になるとお祭りの中でも中心的な踊りを披露する事が出来るようになります。
小学校3年生限定です。今からとても楽しみです。もし、その年に身内に不幸があった場合(あまり考えてはいけませんが・・・)正直、考えてしまいますね!(でも、参加はさせませんけど・・・)
本当に今後の人生に役立つご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/12 22:31

服喪中は神社の祭りに参加しないのが、日本人の古くから習慣です。

ただ、服喪の期間はその方と物故者との関係により変わってきます。たとえば信者本庁では、父母で50日、祖父母で30日と定めています。参考URLです。
ですから、その方の父または母であって、31日以上50日未満であれば、「子どもは祭りに参加できるが、親は参加できない。」という理屈が成り立つことになります。奥さんの言うことが、正論の可能性も否定できません。
しかし、想像でものを言うのは不謹慎ですが、「ただめんどくさい事だけ出たくない言い訳」との推測が当たっているようにも思えます。

参考URL:http://www.shinseikyo.net/fukumo.html
    • good
    • 5
この回答へのお礼

勉強になりました!私自身今年30歳にもなりますが初めての役員でしたので恥ずかしい話知らない事が多くて・・・
でも、ハッピ姿の子供を見たときには本当に驚いたと同時に正直馬鹿にされたと思い腹が立ちましたがmaku0chanさんのおかげで少し和らぎました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/12 21:14

私も昨日今日と地元の祭りでした!!!←関係ないです…


すみません。微妙な回答(?)なのですが…。
私も少々神輿関係の方をやっています。おととし、喪中でやはり神輿にはでませんでした。
「鳥居をくぐらなければいいので」というその人の言う事はただしいと思います。母によく、喪中だから鳥居はくぐっちゃいけないといわれました。

しかし!この場合、その喪中だった方は出なきゃ駄目でしょう…。
だって広場って…関係無いでしょう鳥居と。
鳥居をくぐらなければ関係ないですよ。
私だったらサボりと考えます。
っていうか喪中の時に子供をお祭りに行かせた親の顔が見てみたいですね。(笑。
 
すみません、何か意味不明な回答になってしまいました~…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の小学生の時に祖父が亡くなりその時に親に「鳥居はくぐらなければいいよ」と言われていましたがお正月のお飾りもしなければお参りにも行かなかったと思います。
その近所の方は家の前にお祭り用のちょうちんも出していました。喪中は本当だったかもしれませんが片付けはやっぱりやりたくないと言う口実だったんでしょうね。
なんか、馬鹿にされた気分でした。
意味不明な回答ではないですよ!早速のお返事ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/12 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています