
心理学の期末試験で次のような問題が出題されたんですが・・・
1、人間の行っている思考についてその概念と推理を用いて説明せよ。
2、生理学的情動の起源説を説明し、その妥当性を示す根拠とそれに対する疑問点を説明せよ。
3、発達に及ぼす、遺伝と環境の二要因の影響について言語を題材にして説明せよ。
4、性格の記述方法である類型論と特性論を証明しその長所と短所を述べよ。
問題が僕にとって専門的すぎ、教科書にも詳しく載ってないうえに、教授の授業もわかりにくくて・・・インターネットも調べたんですがサイトが多すぎたりしてお手上げ状態です!!どれか一つの解答でも少しのヒントでもいいのでどうかお願いします!!!
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
おはようございます。
どういう風に前半部分をわかったのかわからないのでなんともいえないのですが、
たとえば、ダーウィンの進化論などは、妥当性を認められながらも疑問を持ち
否定する学者が多いですよね。そう考えると、学習心理学や、動物の実験をもって
人間の情動の基礎を理解しようとする行動主義の一部の動きは疑問点になるんじゃないでしょうか?
どうなんだろう?
No.3
- 回答日時:
前の人たちの意見が参考になっていると思います。
2に関しては心理学史だけでなく学習心理学と大脳生理学、動物行動学も視野に入れてみてはどうでしょう。
あと、最近心理草稿集で検索したときにわかりやすく中途半端におもしろいページをみつけました。
がんばって書いた人の情熱だけは認めて紹介しておこうと思います。全く心理学の初心者なら1に関しての基礎はかいてあるかな?
3については言語というキーワードにこだわらずに「発達におよぼす二要因の影響を一要因ずつ理解したほうが早いですね。
4はそれこそ教科書的な文献には答がそのままのっていると思いますよ。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/994 …
この回答への補足
2について
前半部分はわかったんですが、「妥当性」というところから先が調べてみてもわかりませんでした。誰かその先について教えてくれないでしょうか・・・

No.2
- 回答日時:
どれも心理学では基礎的な知識です。
「教科書」と呼ばれるものには、必ず載っていると思いますよ^^図書館で「心理学」というキーワードで蔵書を検索してみて下さい。「心理学の基礎」とか、そのまま「心理学」というタイトルの文献を探せばよいと思います。
なお、1は認知心理学、2は心理学史、3は発達心理学、4は性格心理学あたりの教科書を探せば、より詳しく載っている可能性は高いです。
試験ですので、ぜひがんばって調べてみてください^^
No.1
- 回答日時:
期末試験とのことので、少し辛めのご回答とします。
ご自分で勉強を進められるうえで、ネット検索のヒントとなる
キーワードを以下にあげておきます。
(1)概念、判断、推理、作用
(2)生理学、心理学、情動、抹消、中枢
(3)発達心理学、遺伝、環境
(4)類型論、特性論、問題点
先ほど、私自身がこれらのキーワードで検索してみたところ
たぶんコレとコレをつなぎあわせると解答になるんじゃないかな?
と思えるHPを数件づつ、ヒットすることができました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近気づいたのですが、人間関...
-
女の性格 車のレースが好きだと...
-
【相談】作家の加藤諦三さんは...
-
演技するにあたって
-
水玉模様の柄がどうしても好き...
-
私を1から9の数字に例えると?...
-
心理学のテストがあるんですが...
-
人間の三大欲とは?
-
通信制大学の心理学科の志望理...
-
了解可能性とは??
-
考えて学ぶ力や思考力が身に付...
-
心理学修士の英語(略表記)に...
-
ワンネス心理学センターについて
-
『フロイト先生のウソ』
-
僕の友人について
-
心理学に興味が湧いたきっかけ...
-
ドラえもんは何故かわいい?心...
-
臨床心理学、もしくは社会心理...
-
加藤諦三さんって本当は何の研...
-
私は現在、高校2年なのですが、...
おすすめ情報