アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

市町村合併後、大きな市や町に吸収された町村の名前はどうなるんですか?
私は単純に大字みたいな形で残ると思っていますが、
まったく違う地名になってしまうんでしょうか?
私の町はたぶん隣の市に合併されると思うんですが、
やはり長年使っていた町の名前を失うのは寂しいのです。

A 回答 (7件)

市町村合併後の町村の名前は「市町村合併協議会」で決められるらしいです。


「市町村合併協議会」は市町村の行政の方などで構成されて新しい市の名前などはここで決められる事になるのだと思います。

でも新市名は一般公募の中から合併協議会が選ぶという例も多いみたいなので
silaso80さんの住んでらっしゃる地域でももしかしたら公募という形になるかもしれませんよ。
役所に問い合わせてみては?公募だったら、今の町名を含んだ形の新市名を投稿してみてはいかがですか?
まったく別の名前ってのも、なじめないしさみしいものがありますよね・・。

合併協議会については愛媛の南宇和合併協議会の例のHPがわかりやすかったので参考までに↓

参考URL:http://www.minamiuwa.jp/
    • good
    • 0

自分のところでは、


市になる前は4つの町でしたが
それぞれ○○市○○町という風にそのまま残っています。
一部、市街化されたところは、
○○市△△何丁目という風に、変更された地域もあります
そういった場合は、中にはかつての町時代の境界関係なく
まとめた△△何丁目というのも存在しています。
それに、かつての隣の町名がついた△△何丁目なんていうのも
存在して、古くから住む人間にはぴんと来ない状態です。
    • good
    • 0

北九州市の場合は、旧小倉市や旧八幡市は「区」としてのこっています。

京都市に吸収された旧伏見市も「区」になっています。

京阪電車の駅は「枚方市」や「守口市」と「市」がつく駅が多いのですが「宇治駅」は「宇治市」になっていません。(と、まえに質問に出したことがあり)
どうも、「宇治市」の中に旧村として「宇治」があるので、「宇治市宇治・・・」という地名らしい。これが京都市と合併するのなら「宇治区」ができるのだろうけど、一般市(たとえば、伏見が京都市にはいらず独立していた場合)、「伏見市宇治・・」になるとおもいます。「木幡駅」のある「宇治市木幡」は「伏見市木幡」になって「宇治市由来の宇治」は消えると思います。
    • good
    • 0

 他の方が指摘されているとおり、たいていは残りませんが、合併された市町村の人が頑張って残してしまう例もあることはあります。


 例えば、(ずいぶん昔の話ですが)沖縄県那覇市に吸収された首里市の場合は、もともと首里の方が王様の都だ!という意識が住民に強かったため、住居表示では「那覇市首里○○町」という言い方を旧首里市全体に認めさせてしまいました。この「町」という表示は、結構便利なもので、対等合併で新しく市を作る南アルプス市(山梨県)でも、消滅する6町村の名前を「町」として残そうと検討が進められているようです。

 ご参考までに。
    • good
    • 0

普通は残りません。

ただ、別の地区に同じ名前があったり、本村、元町のように一般的な名前は〇〇本村、〇〇元町の形で残るかは知れません。しかし、小学校・中学校や公民館、(通称の)地区名に旧町村の名前がそのまま残っている例は多いです。また、合併に伴なう、覚書で合併記念のために記念碑や説明板が建設されることも多くなっています。なお、大字や字は明治22年の大合併以前のもとの村の名残ですが、それ以後の合併では元の名前は残っていません。下の参考URLは一例です。

参考URL:http://www.town.mitake.gifu.jp/hp_ka/02kikaku/01 …
    • good
    • 0

4月に静岡市と清水市が合併して新生「静岡市」となります。


(一応対等合併となってます)

住所表記については

旧静岡市側:静岡市○○町→同じ
旧清水市側:清水市××町→静岡市××町

このようになってます。
つまり「清水」という名前は基本的に消滅します。

ただし現在静岡と清水で同じ字名(町名)が使われている場合は
静岡市△△町→同じ
清水市△△町→静岡市清水△△町

となるようです。(字名の頭に「清水」が付与される)


つまり吸収される側の市町村名は消滅し、大字、小字だけが残ることになりますね。
    • good
    • 0

「さいたま市」についてインターネットで調べたらどうでしょうか。


それも一応、市町村合併みたいなものです。

「浦和」、「与野」、「大宮」の名前がが現在どのように取り扱われている
かを調べればある程度予想がつくのではないでしょうか。
大字は残るし、地名もそのままでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!