プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

このカテゴリーでいいのかどうか迷いましたが、電話番号の市内局番のことでお尋ねします。
私が住む横浜市は人口350万超、事業用電話番号とあわせ、045のあとの市内局番が3ケタで間に合っているのかな、と思ったりします。
反面、人口の少ない小都市(失礼・・・)が市内局番を3ケタにしているのを見ると「そんな必要あるの?」と思ってしまいます。東北の(仙台を除く)県庁所在地は人口が大体30万人前後、水戸市も前橋市も30万人いませんが3ケタです。Y梨県の県庁所在地など20万人にも満たない人口ですが、同じく3ケタにしています。
果たしてそのような小都市で市内局番を3ケタにする必要性、あるいはメリットがあるんでしょうか。それともある種「ミエ」を張っているのでしょうか。

A 回答 (6件)

まず、市外局番・市内局番に関する一般的な誤解について。



一般に、市外局番が同じ地域内は市内通話扱い(市外局番が要らない、市内通話料になる)と思われているフシがありますが、必ずしもそうとは限りません。たとえば石川県金沢市と富山県富山市は市外局番が同じ(076)ですが、両市の間はれっきとした市外通話であり、市外局番からダイヤルしなければつながりません。徳島市と高知市(088)の間も同様です。近年の市内局番桁数拡大に伴って、こういうケースがどんどん増えています。
逆に、市外局番が違っていても市内通話になる場合があります。たとえば武蔵野三鷹エリア(武蔵野市・三鷹市・調布市・西東京市などにまたがる地域)は、2つの市外局番(0422・0424)がありますが、同一エリア内は市内通話です。市外局番が違う場合は市外局番を指定しないとつながりませんが、その場合でも市内通話料金です。こういうケースは、市外局番の統一に伴って次第に減ってきています。


次に、市内局番の桁数と番号容量について。

2桁市内局番の場合は最大80局番(20~99)、計80万本の番号が利用可能です。3桁なら最大800局番(200~999)、計800万本の番号容量があります。
ただしこれはあくまで論理的な容量であって、実際には全局番の0000~9999番が使えるわけではありません。
1回線で2つ以上の電話番号を持つサービスや、企業の内線電話に個別に直通番号を持たせるダイヤルインサービスなど、回線数以上の電話番号を必要とするサービスがたくさんあります。電話を廃止したら一定期間は間違い電話を防ぐために新たな利用者に割り当てないで欠番にしておきます。これがある程度の比率で存在します。
また、KDDIの「メタルプラス」や日本テレコムの「おとくライン」など、NTT以外の一般番号を使うサービスにも市内局番が割り当てられますが、局番を1個割り当てれば、これらの会社の実利用数がたとえ百本でも千本に満たなくても、1局番・1万本分の番号容量が他には割り当てられなくなります。いわゆる「分割損」が発生するわけです。さらには、NTTから他社のサービスに番号を変えずに移行すると、見えないところで2つの電話番号を占有することになります。こうして実際に使える番号はどんどん減っていきます。NTTドコモなどの携帯電話会社や、インターネット電話会社も多数の市内局番を確保していますので、人口数十万人のエリアで2桁局番・わずか80万本の番号容量ではすぐに底をついてしまいます。

そこで、市外局番を1桁減らして市内局番を1桁増やすと、一挙に10倍の市内番号容量が確保できます。
ただしこれは1つの市外局番を1エリアで占有する場合の話です。
たとえば0567-××と0568-××の2つのエリアがあって、0567のエリアが番号不足になった場合、056-×××にすると056-8××が0568-××と重なるので、少なくとも8××は使えません。他にも0566のエリアがあると6××は使えません。
つまり単純に10倍になるとは限らないわけです。こういう場合は、056△-××の全エリアの市外局番を一挙に056-△××に統一する方法もあります。
これは市外局番の見かけが同じになるだけであって、同一市内扱いになるわけではありません。


質問者さんが指摘されている東北各県や山梨県などの県庁所在地市の3桁局番使用状況を見ると、2桁の80局番では足りないことがお分かりいただけると思います。(まだ80局番に至っていないエリアも、2桁のままでは逼迫状態だったといえます)

市外-市内局番 エリア 確保済み局番 使用中局番
------------------------
017-××× 青森  100局番中  63局番
018-××× 秋田  100局番中  77局番
019-××× 盛岡  130局番中  91局番
022-××× 仙台  270局番中 251局番
023-××× 山形  100局番中  76局番
024-××× 福島  100局番中  75局番
------------------------
027-××× 前橋  130局番中  78局番
028-××× 宇都宮 181局番中 114局番
029-××× 水戸  161局番中 123局番
043-××× 千葉  300局番中 202局番
044-××× 川崎  800局番中 189局番
045-××× 横浜  800局番中 534局番
048-××× 浦和  300局番中 267局番
------------------------
055-××× 甲府  100局番中  82局番
025-××× 新潟  200局番中 119局番
026-××× 長野  151局番中 101局番
------------------------

エリア名は「単位料金区域(市内通話の区域)」の名称であって、行政区域の「市名」ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NTTご勤務の方でしょうか。詳しいご説明をありがとうございました。

お礼日時:2006/04/16 10:44

 番号逼迫(ひっぱく)対策のほかに、市外局番を統一するため一桁を市内局番にずらした結果3桁になったということも理由のひとつだと思います。

メリットは市内通話できるエリアが広がることです。

 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_numbe …


http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_numbe …


 下記のように自治体から要望する場合もあります。ミエもあるかもしれませんね。

 http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kouikigy …

 

参考URL:http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_numbe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ミエもあるかもしれないですねえ。
市内通話で済むエリアが広がるのは地元民にはメリットですが、NTTには減収になりますでしょうね。ご投稿ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/12 21:20

番号が足りない場合に市内局番2桁→3桁にするところがあるようです。



0123-45-6789 のような番号のところですと
市内局番は
20-0000 から 99-9999 まで80万番号分使えます。
(0,1から始まる番号は使えない)

012-345-6789 とすると
市内局番は
300-0000 から 399-9999 まで100万番号分使えます。
使える番号が25%増えるわけです。
(012-245-6789や012-345-6789は別の市となる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小都市でそんなに電話番号が不足するでしょうか、というのが疑問なのですが・・・。ご投稿ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/12 21:17

まず、市外局番の桁数を決める主体は市町村ではなく総務省です。

ということからも「ミエ」は関係ないことがわかります。

また「市内」局番とは言いますけど、複数の市町村で同じ番号を私用している場合も多く、単純に市町村の人口と比較してもあまり意味がありません。

さて、市外局番の桁数を減らす=市内局番の桁数を増やす理由は、使える市内局番の種類を増やすためです。
例えば市内局番の最初の桁には1が使えないのですが、
0***-1*-****はだめでも、
0**-*1*-****なら大丈夫というわけです。

甲府の「055」は3桁局番ではありますが、「055*」の4桁局番が山梨県内に他にあるので、「045」以下すべての横浜とは、使える市内局番の数が全く違います。

局番の区切りを変えるのは面倒なこともいろいろあるので、必要がなければやらないはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/12 21:15

間違えました。


山梨でも他の市外局番もありました。
下の回答は無かったことに。。。(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、すばやいご回答をくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/12 21:15

人口が少なくて市外局番が3桁な場合、


隣の市と共通だったりします。
行政区画と電話番号は同じ区分とは限りません。
山梨なんて、055と0553しかありませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!