dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の問題なのですが、答えが分からないので文法的説明をしていただける方よろしくお願い致します。

1) 4択です。
The wine I buy at the shop ( ) good for its price.

tastes / tasting / is tasting / is tasted

なぜ、buyと現在形なのでしょうか。
I often buy ...等でしたら理解できるのですが。
訳も教えていただきたいです。

2) 4択です。
As these trees grow tall, they ( ) the grass of light.

steal / rob / take / prevent

訳は「これらの木が成長するにしたがい、雑草への日光をさえぎる」
といったようなものだと思うのですが、ofがあるので、robかな?と思いまして。
でも、robは強盗するようなイメージなのでこのような場合でも使えるのでしょうか。または、別の答えでしょうか。

3) 並び替えです。
旅行の準備が周到であれば面倒が大いに省けるだろう。

preparation / trouble / you / a lot of / a journey / save / will / for / omit / careful 【一語不要】

4) 並び替えです。
君が出て行けと言えば、すぐに出て行くよ。

I will go away ( directly / go / me / soon / tell / to / you )【一語不要】

directly you tell me to goかなと思ったのですが、接続詞がないので良く分かりません。


たくさんあって申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

#1です。

再度です。

1については自信がなかったので、自信なしにしたんですが
#2さん、#3さんのおっしゃるとおり習慣だと思います。
時制とかいてすみません。

directly については、おもにad.(adjective)副詞でありますが、
口語的にはconj.(conjunction)接続詞としての用法もあります。
私の辞書は、コンサイスですが、そのように載っております。
<例文>
I will come directly I have finished.
(終わったら、すぐに来よう)
のように使います。
directly = as soon as
と書かれています。
辞書がおかしいのではないと思います。
一般的には副詞ですが、口語では接続詞としても使えるということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びお答えいただき感謝いたします。
辞書の文章も載せていただき、ありがとうございました!
手元に簡易的な辞書しかなかったため詳しく載っておりませんでした。

>directly = as soon as

はしっかりと記憶させていただきますね!

お礼日時:2003/01/29 22:14

残りの一つの疑問



directly : 接続詞 <英口語> ...(する)とすぐに
例文: He married directly he left the university.
(彼は大学を出るとすぐに結婚した。)

研究社 新英和中辞典第6版 より引用

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>directly : 接続詞 <英口語>

口語の用法なのですね。
私の疑問にお答えくださりありがとうございます。

お礼日時:2003/01/29 22:12

The wine I buy at the shop tastes good for its price.


(私がお店で買うワインは、値段の割りに、美味しいです。)

現在形は、一般に習慣を表します。つまり、「私が、いつも買っているワインは、…」ということです。


As these trees grow tall, they rob the grass of light.
(これらの木が大きくなるほど、草に日が当たらなくなります。)

robには、次のような用法があります。

 rob 3<物・事が>O<人・物・事>から[物・事を]奪う、失わせる
 Fear robbed her of speech. 恐怖のあまり彼女は口がきけなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>現在形は、一般に習慣を表します。つまり、「私が、いつも買っているワインは、…」ということです。

うーむ!私は何を勉強してきたのかしら、、と恥ずかしくなってしまいました。これからきちんと覚えていくようにします。

robにつきましては、奪うということは分かっていますが、物を盗むような事例以外での文章をあまり見かけてこなかったため、ピンと来ませんでした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/29 22:09

すみません・・・。

1)に関してだけちょっと・・・。
fushigichanさんのご回答に水をさすわけではないのですが、関係詞節内の動詞buy、時制の一致によるものではないと思います・・(もし間違ってたら大変失礼ですが・・・)。

関係詞節内の動詞は、主節の動詞の時制の影響は受けません。
というか時制の一致は、主に主節の動詞が過去時制になった時問題になることです(この場合、選択肢のどれをとっても動詞は現在時制ですよね)。
だから仮にThe wine I bought at the shop tastes good for its price.
という文があっても、文法的に問題はありません。

これが何故現在形になっているかというと、いわゆる一般論とか、日常の繰り返しのことを言っているからです。oftenなどの頻度を表す副詞がかかっていなくとも大丈夫です。
過去とか現在とか、時間を問題にしたいのではなく、日常繰り返される習慣を言いたい時、現在時制は使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>関係詞節内の動詞は、主節の動詞の時制の影響は受けません。

大切なことを忘れておりました。

>過去とか現在とか、時間を問題にしたいのではなく、日常繰り返される習慣を言いたい時、現在時制は使われます。

今まで知らずにいました。
大変勉強になりました!

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/29 22:07

vita2000さん、こんにちは。



>1) 4択です。
The wine I buy at the shop ( ) good for its price.

tastes / tasting / is tasting / is tasted

これはtastes だと思います。
tastes good で、美味しいですよね。
buy と現在形になっているのは、時制の一致で、現在形にしているのだと思います。
for its price は値段のわりに

私がお店でかったこのワインは、値段のわりにはいい味だ。

>2) 4択です。
As these trees grow tall, they ( ) the grass of light.

steal / rob / take / prevent

確かに、rob というのは、・・・から奪う、強奪する、という意味ですよね。
rob a person of something の形で使います。
steal something from a person  と比較してください。
take の場合は、take light from the grass となると思います。
prevent の場合も、prevent light from the grass となると思います。
よって、person でないので、ちょっと不自然のような感じですが
草を擬人的に使っているとして、rob が入るんじゃないでしょうか。

>3) 並び替えです。
旅行の準備が周到であれば面倒が大いに省けるだろう。

preparation / trouble / you / a lot of / a journey / save / will / for / omit / careful 【一語不要】

Careful preraretion for a journey will save you a lot of trouble.

となると思いますので、omit が不要だと思います。
save one's pains で、誰々の無駄骨をおらない、となります。

>4) 並び替えです。
君が出て行けと言えば、すぐに出て行くよ。

I will go away ( directly / go / me / soon / tell / to / you )【一語不要】

I wil go away directly you tell me to go.
で、合っています。
この場合、directly = as soon as
となって、これが接続詞として使われているので、OKです。

ご参考になればうれしいです。

この回答への補足

1.時制の一致
なるほど!
でも、日本語にすると、「私がお店で買うワインは・・」という風になるのでなんかしっくりこなかったのです。
The wine I bought at the shop tasted good・・
なら納得できるのですが。

4.私の辞書ではdirectlyの品詞は副詞なのです。
私の辞書がおかしいのかもしれませんが、どなたかご説明できる方ありましたらよろしくお願いします。

補足日時:2003/01/29 17:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fushigichanさん、こんにちは!
さっそくのご回答ありがとうございます。
人にどうしても説明しなければならず、細かいところまでこだわってしまってますがお許しください。
補足させていただいてるのは再度回答を要求している訳ではありませんので気になさらないでください。
ご回答参考にさせていただきます☆

お礼日時:2003/01/29 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!