プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

王と皇帝の違いって何ですか。

先日フランス革命とナポレオンについてのテレビ番組を見ていて、何でナポレオンは王でなく皇帝になったのだろうと考えました。ナポレオンだけなら、王政がつぶされたばかりで自分を王に仕上げるのは抵抗があったのかなぁと思うくらいですが、歴史上、王・皇帝とそれぞれ違う呼び名を付けているのでとても不思議に思いました。

A 回答 (6件)

「王」と「皇帝」は、ほぼ英語の「king」と「emperor」に該当しますが、洋の東西で若干意味合いが異なりますので、以下に纏めてみます。



ヨーロッパの場合

・皇帝
ヨーロッパの皇帝の概念は、ローマ帝国時代にまで遡ります。
帝政ローマになっての初代の皇帝はガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス(アウグストゥス)とされています。
しかし、ローマは王政を打倒して共和制になったという経緯があります。
そのため、ローマ共和国時代に「王政アレルギー」と言って良いほど、政体が共和制から君主制に移行することに敏感になっていました。
でも、アウグストゥスが生きた時代には共和制では対応出来ない時代になっていました。
そこで、彼は「王」という称号を使わず、「インペラトール(羅・imperator)」という称号を使いました。
これは、共和制ローマ時代には軍事権を中心にした最高指揮官の称号でした。
(※そのほかに「アウグストゥス(称号)」「カエサル」という呼称も皇帝の称号として利用されるようになっていきます)

ローマ帝国崩壊後は、この「インペラトール」は「ローマ皇帝の後継者」の称号となっていきます。
ローマ崩壊で一端途絶えた皇帝ですが、A.C.800年にフランク王国国王カールがローマ教皇レオン3世によってローマ皇帝に戴冠されます。
この後、フランク王が皇帝も兼ねるようになりました。
フランク王国崩壊後に、またもや皇帝は途絶えますがドイツ王オットー1世がローマ教皇ヨハネス12世によって戴冠されます。
これが、神聖ローマ帝国の始まりとなります。
その後、ローマ皇帝>ドイツ皇帝>ロシア皇帝>ナポレオンへと引き継がれていきます。
ただし、ロシア皇帝とナポレオンは「皇帝を僭称」したのに近い感じです。
ロシア皇帝というか、東欧諸国には日本語で「皇帝」と訳される「ツァーリー」というのが出てきますが、これは「ローマ帝国の後継者=皇帝」を周辺国が僭称し始めたのが始まりとされています。
ナポレオンは、飛ぶ取り落とす勢いでフランスはおろか大陸中を席捲していた絶頂期に、勢いにのって皇帝を名乗っちゃったって感じです。
称号も「フランス人民の皇帝」ですので、ローマ帝国の後継者という意味合いは薄れていると言えます。
ただ、「教会は皇帝の下だ!」と言わんばかりに、ローマ教皇ピウス7世から帝冠を取り上げて、自分で被っちゃいました。(800年のシャルルマーニュの戴冠以来、皇帝冠は教皇が被せるのが慣わし)

もうお気づきかと思いますが、この「インペラトール」の英語が「エンペラー(emperor)」です。

一方、「キング(king)」というのはもう少し曖昧な称号です。
「KING」は、血族を示すキン「KIN-」から派生した言葉といわれています。
つまり、「血統」を強く意識した称号であり、政治的に作られた「エンペラー」とは概念が全く異なります。
で、この「王権」の正統性には幾つかの理由があり、政治的につかいわけられてきました。
まず大前提は、語源からも分かるように血統です。
その後に、一つは封建制度による家臣群から認められた「王権」。 (封建制)
もう一つは、ローマ教皇から「王」として認められること。(王権神授説)
という二つの論理がありました。
この二つを、政治力学的に使い分けて様々な歴史を形作ってきました。

このように、エンペラーはローマ皇帝の後継者という意味合いが強く、キングは一勢力の統治権を示す意味合いが強いと言えます。
そこに、キリスト教カトリックの「教皇権」との兼ね合いが加わってきます。


・東洋の場合

東洋の皇帝はの概念は、中国は秦の始皇帝にその源を発します。
秦が中国を統一するまでは、様々な国が乱立していました。
そして、各国の君主は「王」という称号を用いていました。
そのため、「王」という称号にありがたみを感じなかった秦の王様は、「皇帝」という称号を作り名乗りました。(これが秦の始皇帝)
「皇」の字は「自(はじめ)」と「王」の合わせ文字だと言われています。
そこに「帝(みかど)」を合わせました。
「帝(みかど)」には「天子」という意味が込められています。
「天子」とは、「天の命によって天下を収めるモノ」という意味です。
こうした理由があり、秦の始皇帝移行は「天の命によって天下を収めるモノ」として「皇帝」が中国を統治していくことになります。

一方、「王」は周の時代に「天子」の意味で用いたのが最初だと言われています。
最初は、封建制の関係から周以外の国は周王に配慮して「王」という称号はつかいませんでしたが、周の権威が落ちるとともに各君主が「王」を名乗り始めます。
で、「天子」であるはずの「王」が乱立することになりました。
それに終止符を打ったのが、秦の始皇帝です。

・・・と、話が前後しましたが、「帝」も「王」も「天子」を示す称号でしたが、それにありがたみがないとして「秦の始皇帝」が統一を記念して(?)「皇帝」を名乗り始めたのが、皇帝のはじまりです。
その後は、「王」は「皇帝」の下の位となってしまいました。

・日本の天皇

日本の「天皇」が「皇帝」にあたるのか「王」にあたるのかは、様々な議論が分かれるところです。
一応、「天皇」は中国の「皇帝」の別名です。
それを日本が導入したのは、天武天皇の時代という説が有力なようです。
その後、明治期に欧米に天皇の立場を説明するのに「エンペラー」を訳語として与えました。
それが慣例化して、欧米では「天皇=エンペラー」となります。

と、まぁ大雑把にはこんな感じですね。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに、西洋と東洋では起源が少々違うのですね。始皇帝は「始めての皇帝」という意味なのですね。今までまったく気づきませんでした。

お礼日時:2009/01/09 13:56

 


 「この世で一番偉い人」が皇帝です。
 「大きな国で一番偉い人」が王です。

 ほんとうは皇帝は世界で一人なんですが、かつては人の行動範囲が狭く、どこでも「うちの文明の皇帝だけが皇帝で、あとはどこかの野蛮人が勝手になのっているだけ」という感じでした。なので、実際にはあちこちに皇帝がいたわけです。
 遠すぎて戦争すら出来なかったので、これで問題ありませんでした。

 中国では秦の王が、他の王たちを破って王よりえらい位につき、「皇帝」となのりました。最初につけたので始皇帝とよばれます。皇、帝というのは、神話上の称号2つをつなぎ合わせた、ほとんどモンスターのものです。 
 しかし三国時代になると、曹否や劉備や孫権が各地で皇帝を名乗り(当然戦争です)、その後、中国では王とかわらなくなります。しかし、アジア世界で朝鮮半島やベトナムが皇帝を名乗ることはゆるされませんでした。中国の長が皇帝であり、アジアの長であったのです。
 これがアジアの秩序だったので、清の時代、皇帝を冠する中国の長は、ヨーロッパ人に対して王の国の待遇を行おうとして問題になりました。
 
 日本も、皇帝から皇帝にという形で隋の時代に中国に親書をおくったところ、煬帝が怒ったという話があります。日本では、天皇=皇帝で将軍=王、天皇=教皇で将軍=皇帝、大大名=王など、さまざまな図式があてはめられますが、外国語訳では天皇は皇帝とするのが慣例です。

 ヨーロッパでは、王は、公爵、伯爵といった貴族のカテゴリに入ります。
 今でもいくつかの大きな王国と、小さな公国があるように、それぞれ大きさは違えど一領土の長です。
 王は血統を重視しますが、皇帝は世襲の意識が薄いのが特徴です。
 中世になると、皇帝(=ローマ皇帝)は、どこかのドイツ圏の君主が持つ称号になります。たとえばオーストリアの大公が、神聖ローマ帝国の皇帝を名乗りました。彼は大公であって皇帝ではあるけれども王ではありません。
 この皇帝は、選帝侯とよばれるドイツ人の公国、王国などの投票で選ばれていました。権力はあまりありません。教皇もいるので世俗人の長といったところでしょうか。

 ヨーロッパでは異民族の皇帝の称号には寛容で、インド皇帝ビクトリア女王や、メキシコ皇帝マクシミリアン(Kaiser von Mexiko)なんてのもいます。スラブ人社会のロシアもヨーロッパの秩序からはずれていたので、皇帝を名乗っていました。

 しかし、ナポレオンの場合、彼が名乗ったフランス皇帝というのは、突然湧いた称号でした。
 欧州におけるフランスの覇権が目的であったならば、ドイツ人に渡ったフランク王国の帝位を継承すればよいので、彼が目指していたのは、新しい秩序のようなものであったかもしれません。
 とにかく王でなく、大統領でもなく、国際的な皇帝を名乗ったことには大きな意味があります。

 「天に二日なし」であった当時、あえて2人目の皇帝を名乗ったナポレオンは、すでに神聖ローマ帝国の領土の一部を領有していました。すぐにナポレオンに破れ神聖ローマ帝国は消滅します。
 しかし、神聖ローマ皇帝を退位したオーストリア大公フランツ2世も、同時にオーストリア皇帝の称号を名乗りました(この際、ナポレオンは寛容でした)。
 ここでヨーロッパのローマの系譜は途切れ、皇帝がほとんど王と同義語になりました。また、ロシアがヨーロッパの強国として認められだし、ドイツも帝国をなのるなど、複数あらわれることになります。
 これらの経緯には、パワーバランスや外交政策が絡んでいました。しかし以上のことから、ナポレオンは皇帝の地位を使ったのは、新しい国際社会をもくろんでのことと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな情報をありがとうございます。「血統」と「世襲」て違うのですか?血筋(すなわち「血統」)で跡取りを決めるのが「世襲」だと思ってました。

お礼日時:2009/01/09 13:52

英語に a kind of とかいう表現がある。


一種の とか ・・・のような とかいう意味だが、ここにおけるkind は 親切なの kind と語源が違いまして、king と同じ語源です。部族とか、似たようなモノたちという語源です。
Kingは歴史的に「おれたちゃ○○部族でそのヘッドがKingだよん」
という意味合いがあります。
それに対して、emperor ってのは、軍隊を指揮するという意味が元々で、古代ローマで、軍隊をつれて一次的に外征したり、外敵と戦うときに、いちいち元老院で細かい話をしていられないので「戦場では、指揮者の権限で全部判断しろ、していいよん」というのが語源で、戦争でないときでも、ずーーーと国家の指揮をしてもいいんでないか?となったときに、emperor が現在の皇帝という意味になりました。
※ 中国では、王より偉いという意味で皇帝が定義されており、西欧の王や皇帝の定義とはちょっと違う。中国では王であり且つ皇帝であるというのはあり得ない、なぜって王と皇帝は上下関係にあるから。
西欧では、王であり且つ皇帝というのがあり得る、ハプスブルク家がそうですね。オーストリアという地域の王でありつつ、神聖ローマ皇帝という理念上、西欧のキリスト教徒の世俗の貴族たちを指揮する権利がある存在ですので。

で、ナポレオンですが
フランス革命というのが、部族社会とかそういった血縁関係で成り立つ社会を否定して、世界中が素敵な革命社会になるべきだというものであったこと。○○部族は○○な社会で暮らし、■■部族は■■な社会で暮らすってのは、あっちゃいかん!というのがフランス革命の大義です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。A kind of の Kind や King は Kin の流れの単語なのですね。確かに辞書には親切のKindとA kind of のKindは違う単語として載ってます。

お礼日時:2009/01/09 14:02

国王:国の王


皇帝:他国を支配する国の王

皇帝がいない帝国もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔な答えをありがとうございます。でも、大英帝国(British Empire)は植民地時代も王・女王でしたよね。もともとEnglandの王だったので名前が変わらなかっただけでしょうか。今ではUnited Kingdom だからQueenで統一してるように思えますが。日本の天皇はEmperorだから「皇帝」と同意語だと思っているのですが、明治前はどこの他国を支配してたのでしょうか。

お礼日時:2009/01/09 14:13

国王:ある一つの国の君主を「王」と呼びます。

英語の「King(キング)」の訳語としても使われます。
その領土は「王国」と呼ばれ、国王の妻は「王妃」、兄弟や息子は「王子」、姉妹や娘は「王女」、跡継ぎを「王太子」といいます。王が女性の場合は「女王」と呼ばれます。
皇帝:複数の国家と、そこに住む複数の民族の支配者を「皇帝」といいます。その領域を「帝国」といいます。「帝王」は「皇帝」の別名です。
「emperor(エンペラー)」の訳語としても使われます。
皇帝が女性の場合は「女帝」、配偶者は「皇后」、跡継ぎは「皇太子(こうたいし)」、そのほかの子は「皇子(おうじ)」「皇女(おうじょ)」などと呼ばれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。かなで書いてしまえば「おうじ」「おうじょ」で一緒ですが漢字が違うなんて、今までまったく気がつきませんでした。

お礼日時:2009/01/09 14:17

Wikipediaの「皇帝」と「国王」の項目をご覧になるとわかりやすいと思います。



参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%B8%9D, …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/09 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!