dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IT業界の実態を知りたく思い、質問させて頂きます。
大卒(情報処理学科以外)と専門学校卒(2年以上の情報処理学科)の方の入社5年後のスキルを比べた場合、専門卒の方は学生時代にすでにプログラミング等の学習をされていると思いますので、5年後くらいなら専門卒の方の方がスキルが上のような気がするのですが。
実際はどうなのでしょうか?
あくまでも平均的なケースを知りたく思います。

A 回答 (4件)

再び#1そして#3です



>私が問題にしたのは5年後です。

すいません,ものの例えです
ご理解ください

>"その能力に長けていた人"の割合が大卒者と専門卒者で差がないとするなら、入社して5年後にSE・PGとしてより高度な仕事をしている割合も、大卒者と専門卒者で同じくらいになると思いますが、実際にそうなのでしょうか?

私の経験してきた業界はSE,PGではありませんが
専門学校で習うことは基礎,基本であって応用ではないはずです
大学も同様です
私が経験してきた業界に例えると,技術設計職ですが
製図の仕方,寸法の入れ方,CADの使い方等は既にスキルとして
持っていると思います
さてそれが即使えるか,また応用できるか
スタートラインは,若干専門がリードしているものの
すぐに埋められるものと思います(=ほぼ同じという解釈です)
社会に出ると,技術といっても業界様々です,今まで持っているスキルを
生かしてレベルアップしていけるかということです
吸収する能力が同じなら如何ですかということですが
応用が利くのは大卒でしょう
既に#2の方が書かれているように総合的に専門学校より多くを学んでいることが多いのが現実です
もちろん大学でも専攻するものによっては専門卒の方以上の学習をしている方も存在します
私自身も情報処理学科ではありませんが,データ解析に必要なインタフェースボードを自作したり,処理プログラムやデータを映像化するプログラムを
作ったりもしましたよ!
私は一般的にどちらが上,下,同レベルなど解らないと思います
統計的にも十人十色だし,業界ばらばらだし,土俵が違いますからね
ただ,desire_scさんが言われて要るような傾向にある業種は
存在するかも知れませんね
例えば経験が重要視される場合など
SEでもサービス関係であるとか・・・

>これも一概に決められないと思います
>スキルの能力が大きいことが就職に有利には成らないと思います
スキルの能力が大きいこと"ではなくて、"実働年数の長さ"について言及していたのですが

はい,実働年数の長さ=スキルの大きさでは無いと解釈しています
5年であろうが10年であろうが・・・・
「経験5年であろうが大卒より就職に有利には成らないと思います」
と書いた方が良かったかな???
伝えたい内容は,変わりません!

余談ですが
逆に5年経てば,別のスキルが要求されてくると思いますが
専門も大事ですが,将来の管理者としての教育も徐々に
始まってくると思います
そんなときは,大卒の方が若干有利かな・・・経営学や原価管理などなど!
課外活動を通じて得たものを発揮できそうな,部下指導等もあるかな!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

>専門学校で習うことは基礎,基本であって応用ではないはずです
>大学も同様です

私も全くそう思います。

>応用が利くのは大卒でしょう
>既に#2の方が書かれているように総合的に専門学校より多くを学んでい
>ることが多いのが現実です

応用が利くのは大卒だというお考えは私も同感です。ただ、その理由に関しては異なります。
大卒が専門より多くを学んでいるからと言われていますが、大学で身に付けた一般教養程度の知識は、それの有る無しが後々の当人の応用力を決定付けてしまうほどの影響力を持たないように私には思えます。その程度の知識は社会に出てからもいくらでも吸収していくことが可能だと思えますし。
それでは私がなぜ大卒の方が応用が利くと考えるかといいますと、それは一般的に大卒の方が理解力が上だからだと思っています。そしてこの理解力というのは仕事をしていく上でかなり重要なファクターになると考えます。

>私は一般的にどちらが上,下,同レベルなど解らないと思います

ただ、大卒の方が応用力があることはお認めになってますよね。それをお認めになった時点で、"どちらが上"ということに関して答えを出されているように私には思えますが。

>私は一般的にどちらが上,下,同レベルなど解らないと思います

それがもし企業の一般的な見解であるなら、新規採用の際になぜ大卒・専門卒という枠を設けるのでしょうか。
大卒は幹部候補にしたいと企業が考えているとしたら、その時点で企業は専門卒よりは大卒の方が資質が上と判断していることにならないでしょうか?

>統計的にも十人十色だし,業界ばらばらだし,土俵が違いますからね

ただ大卒・専門卒の枠を設けて新規採用を行っている企業は業界に偏りなく一般的のように思えますが。

>はい,実働年数の長さ=スキルの大きさでは無いと解釈しています
>5年であろうが10年であろうが・・・・

私が申していたことは、大卒と専門卒で新規入社後の年数が同じ場合にスキルの差がそれほどないのであるなら、より若い年齢で入社してくる専門卒を採用した方が会社にもたらす利益が多くなるのではということです(定年まで会社に在籍するという前提で考えた場合、専門卒の方が勤続年数が長くなるゆえ)
ただこの場合は幹部候補云々のことは考慮していませんが、幹部候補云々を考慮するとなると、先ほども申しましたが平均的に大卒の方が優秀であると判断されているように思えるところです。

>専門も大事ですが,将来の管理者としての教育も徐々に
>始まってくると思います
>そんなときは,大卒の方が若干有利かな・・・経営学や原価管理などなど!
>課外活動を通じて得たものを発揮できそうな,部下指導等もあるかな!!

先ほども申しましたが、一般教養レベルの"経営学や原価管理"などはその気になれば社会人になってからでもいくらでも学べると思います。
専門学校とて、サークル等課外活動はいくらでもあると思います。

お礼日時:2003/02/02 15:16

#1です



>平均的な傾向が求められないとするなら(平均的にスキルに差が出ないとするなら)、企業としては大卒の人よりも実働年数が多くなる専門卒の人を欲しがるということでしょうかね。

私が,意図しているところは,結局は同じ企業に入ったとして
2年後3年後に差が出るのかというところです
経験年数にしても,例として適切かどうかはわかりませんが
例えば大学
入学後,浪人生と現役生どちらが優秀??と比べているような気がします
学問のスキルは経験豊富な浪人生の方が上ですか???
就職も同じ,やはり業界入ってからどれだけ短期で
いろいろなことを吸収し自分のスキルに出来るか
その能力に長けていた人が,最終的にスキルが大きい事になりませんか!

>企業としては大卒の人よりも実働年数が多くなる専門卒の人を欲しがるということでしょうかね

これも一概に決められないと思います
スキルの能力が大きいことが就職に有利には成らないと思います
ただし,再就職を考えた場合に,書類選考始まるのが一般的で
第一印象として,資格が能力(スキル)としてのポイントアップにつながることは間違いないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>私が,意図しているところは,結局は同じ企業に入ったとして
>2年後3年後に差が出るのかというところです

私が問題にしたのは5年後です。

>入学後,浪人生と現役生どちらが優秀??と比べているような気がします

そういう意味で言うなら、大卒と高卒どちらが優秀?? という比較の方が近いかも知れないです。

>就職も同じ,やはり業界入ってからどれだけ短期で
>いろいろなことを吸収し自分のスキルに出来るか
>その能力に長けていた人が,最終的にスキルが大きい事になりませんか!

はい、そう思います。
"その能力に長けていた人"の割合が大卒者と専門卒者で差がないとするなら、入社して5年後にSE・PGとしてより高度な仕事をしている割合も、大卒者と専門卒者で同じくらいになると思いますが、実際にそうなのでしょうか?
IT業界で働く知人に聞いたのですが、専門卒だと高度なことをしている人の割合は極めて低いとのことでした。それは私の知人がかなり特異な職場で働いていると考えた方がいいのでしょうか?
多くの企業では入社5年後で高度な仕事を行っている割合は、大卒者と専門卒者で差がないということなのでしょうか?

>>企業としては大卒の人よりも実働年数が多くなる専門卒の人を欲しがるということでしょうかね

>これも一概に決められないと思います
>スキルの能力が大きいことが就職に有利には成らないと思います

"スキルの能力が大きいこと"ではなくて、"実働年数の長さ"について言及していたのですが。

お礼日時:2003/02/01 21:25

大卒と専門学校卒と、どちらが就職に有利かをお知りになりたいのでしょうか。


その企業がその時どんな人材を求めているかによります。
大学でする情報処理の授業は、実際的なスキルより、ちょっとすぐには使いにくい根本的な理論が多いです。専門学校はその逆です。
ですから、その企業が、採用当初はすぐには戦力にならなくても、ある程度時間をかけて育て、幹部候補のような気持ちで求人してくれるなら、大卒の方を採用したがります。即戦力を求めての求人なら、専門学校卒の方が有利です。
5年後となると、どちらの学校を出たかよりもむしろ、卒業後の5年間どんな仕事をしてきたか、そして、その仕事を通してどんなことを身に付けてきたかの方が重要になると思います。それは人それぞれですから、だから、5年後となると、平均はないということなのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>幹部候補のような気持ちで求人してくれるなら、大卒の方を採用したがります。

大卒と専門卒を比べたら、平均的に大卒の方が幹部としての素養を備えているということだからでしょうか。
その幹部としての素養は、もしかしたら高度なスキルを効率的に身に付ける素養と重なる部分もあるということにはならないでしょうか。

>即戦力を求めての求人なら、専門学校卒の方が有利です。

私が想定していたのはSEとかPGのことですが、即戦力という観点で企業が採用するのは経験者だけのような気がするのですが。
専門卒でも大卒でも実務経験がない人間を普通は即戦力とみなすことはないように思えますが。

>卒業後の5年間どんな仕事をしてきたか、そして、その仕事を通してどんなことを身に付けてきたか
>の方が重要になると思います。それは人それぞれですから、

確かに人それぞれだと思います。
でも、5年間においてどれだけ効率的にスキルを身につけるかという観点で、大卒者と専門卒者の比較は可能だと思います。
大卒者と専門卒者という分け方で5年間の過ごし方を比較した時に、何の傾向も差異もないとするなら、5年後にSE・PGで活躍している比率は大卒者と専門卒者に差がないことになると思うのですが、実際にそうなのでしょうか。
専門卒の人だとそもそもSE・PGの補助的な仕事をする人も多いと聞いたものですから。

お礼日時:2003/02/01 20:53

こんにちは



この質問に1つ疑問
社会的なスキルそれとも??,技術的なスキル??
前者だと例えば再就職考えた場合に
資格欄にたくさん書けるでしょうね,専門卒の方が・・・
後者だと「答えは無い」と言うのが答えになります
いろいろ回答出るでしょうが,結局は,
個人のセンスや要領も絡んできますからね・・・
平均的にもやはり,答えが出ないでしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>技術的なスキル??

そうです。

>平均的にもやはり,答えが出ないでしょう!

平均的な傾向が求められないとするなら(平均的にスキルに差が出ないとするなら)、企業としては大卒の人よりも実働年数が多くなる専門卒の人を欲しがるということでしょうかね。

お礼日時:2003/02/01 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!