プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は高校2年生の文系です。
私は将来パソコンなどのデジタル系の仕事に就きたいと思っています。
専修大学の情報ネットワーク学部か、情報系の専門学校で進路を悩んでいます。

専修大学の方が4年生大学ということもあり、専門卒よりも就職に有利かと思いますが、資格などを取るには手厚いサポートを推している専門学校が多いので専門学校の方が取りやすいのかなとも思います。実際、就職した際には大学名より資格などで技術があるかどうかなのではないかな…と思います。
また大学名でとられることが多いのはGMARCH以上な気がします…。

例えば専修大学を出て資格を2つ、専門学校を出て資格を5つ、と言った場合はどちらの方が就職に有利になるのでしょうか。

A 回答 (1件)

単純な話ではないと思います。


同類・類似する資格は、上位資格のみを評価するはずです。
いろいろな分野の資格をいくつもとっても、難易度の低い資格であればそれほど評価されません。
また、企業側の評価の仕方も、会社ごとに異なります。

私は小さいですがIT系の会社で総務担当役員をしております。
資格手当などで評価するのは、会社で定めた資格に限ることが多いはずです。取得された資格の多くが該当すればよいですが、採用された会社次第になるのです。当然、資格手当に該当しなくても、採用時評価となる資格もあるはずですが、それは、応募者からのアピール次第なところも当然あります。採用する側がすべての資格とその難易度、業務につながるかどうかまで把握できるわけありませんからね。

あと大卒と専門卒ですが、あくまでも経験則で言えば、大卒者の専門課程科目はそれほど多くなく、半数以上の単位が一般教養などになることも多いでしょう。専門卒の場合には、一般教養科目の単位数がほとんどなく、そのすべての単位数が専門性のあるものとなるでしょう。
私の会社では給与を社会人経験的な評価と技術的な面の評価とに分けています。年単位で等級号泣により評価をしていくのですが、4大卒は、社会人経験2年分、技能2年分で評価しています。専門卒はその年数すべてが技能の年数とします。これに転職組の場合には、業種の異なる経験は社会人評価分のみ、同職種などであれば、社会人及び技能の両方に年数を加算します。
採用評価と給与評価は異なる部分があっりますが、それぞれ考える必要があることでしょう。会社ごとにいろいろな評価をすると思います。また、採用担当者へのアピールも大事かと思います。
応募する方の中には、自分で作ったプログラム・アプリとその仕様書などを提示してくる人もいます。

会社にもよりますが、どういった人材を採用したのか、そして応募者がどういった希望なのかで変わるところがあるでしょう。技術職から管理職や営業を踏まえた採用の場合、大卒者は専門卒に比べてサークル等の活動をしていることが多いことから、そういった部分での評価による採用もあるでしょう。それほど大きくない組織などで、技術祖y苦に特化した人材が欲しい場合には、資格だけでなく授業等で専門性の高い学習をしてきた人を欲しいと思うこともあるでしょう。ただ、入社後の研修等でカバーできる会社もあるので、いずれにしても単純ではないでしょう。

ですので、進む学校でのアピールもあるでしょうが別な角度でのアピール要素を作ることも大事かと思います。
ちなみに私は専門卒ですが、当時の3年制と上位学科2年制のあわせて4年間専門学校で学んでいるため、大卒者とそれほど変わるものではなく、不足する一般教養の分、専門知識などがあると主張した経験があります。
今は、専門学校でも4年制など、称号で言えば専門士ではなく高度専門士が与えられるコース学科があり、高度専門紙になるほどの専門学校を卒業していれば、大卒者と同様に大学院進学が認められる制度もあるくらいですからね。そういったものも活用しながら、大卒者ではまず手が届かないレベルの資格を取得するというのもありでしょう。大卒者であっても、土日夜間通信などで専門学校レベルの学習をして、何度の高い資格を得て応募する人もいることでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!