
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、その調査あるいは資料名は正確でしょうか?
Googleで調べただけだと出てきませんね。
もしかして、簡易延長産業連関表あるいは地域間産業連関表では?
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kanieio/ind …
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tiikiio/ind …
いずれにしても、自治体に配布するということは資料として作成したことになります。官公庁や独法、自治体が出版物やそれに準ずる資料を作った場合は、原則として国会図書館に収める義務があります。なので、国会図書館には存在する可能性があります。近所の公立図書館や大学図書館等からも利用請求できるので、聞いてみましょう。
また、経済産業省に対しても、資料公開請求を行えば、閲覧や利用ができない資料は、そんなに多くないと思います。
問題は、資料や調査事業の名前を正確に把握することです。たまたま詳しい人にあたれば良いのですが、そうではない場合は探し出せないかもしれません。
直接、経済産業省に連絡を取ってみましたが、もう取り扱っていないとのことでした。
配布から時間が経っているので、厳しくなってきました。
各自治体に確認を取ってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典のしきたり
-
PTA会計・会計監査
-
談合は民間企業では起こらない...
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
官房長官と官房長の違い
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
国宝等、重要文化財にかかる維...
-
北海道開発庁と沖縄開発庁
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
沿線住民の利益を考えれば、赤...
-
歴史的人名「靱負(ゆきえ)」...
-
国会では安倍氏が問題になって...
-
財務省が国家予算を家計に例え...
-
厚生労働省の職員のワクチン接...
-
財務省はなぜ外国人生活保護受...
-
赤字企業でもボーナスが支給で...
-
大阪万博が赤字なら誰が負担?
-
第三セクターの監査役に自治体...
おすすめ情報