dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、このQ&Aで以下のような質問をしました。
Q 鶏の雛は孵化してからすぐに自分で餌をついばむが、ツバメの雛は巣の中で親が餌をくれるのを待っている。
  この違いを専門用語でなんと言いますか?
  またどちらがより進化した生物ですか?
A 早成性、晩生性、または離巣性・留巣性とも言う。
  赤裸で生まれる晩成性は新しい生き方なのでしょう。

ここでまた疑問がわきました。
 誕生した後、成長するために親の負担が少なく、すぐに自立歩行したり、自分で餌をとったり、外敵が襲ってきても可能な限り自分で逃げることが出来る生物ほど、原始に近い生物であり、
 逆に誕生した後も親から餌をもらったり、自立歩行・自立行動が出来ず巣や棲家の中に庇護されて外敵から守ってもらったりする期間(子育て期間とでも言うべきか)が長ければ長いほど進化した生物、ということになります。

 動物紹介の番組などではよく次のような説明がなされます。
「草食獣は生まれてすぐに自立歩行する。野生の草食獣は肉食獣に襲われたとき、自分の足で逃げる以外の方法がないからだ。
 肉食獣は生まれた後、親に守られながら生長期間を過ごす。野生獣の食物連鎖の頂点に位置する彼らは外敵が少ないので親が外敵から守ってやることが出来るからだ。」

しかし「進化」という言葉の捕らえ方の問題になるかもしれませんが、「親に近い状態」で誕生する生物が原始に近い生物であり、「未熟な状態」で誕生するというのであれば逆だと思うのですが。

未完全な状態で生まれて、親の手を煩わせて子育てさせて、死亡率の高い乳幼児期間を母体(あるいは卵)の外で過ごすのであれば、これは「進化した生物」とは言えないのでは?
 子育て期間は親は子に懸かりっきりになってしまい、自分のことは後回しです。下手すれば親子共倒れになります。

むしろ「進化した生物」であれば、細菌の細胞分裂のように、親とそっくりのコピー状態で生まれてきてもおかしくないと思いますが。

なぜ未完全な状態で生まれてくる生物ほど「進化した生物」なのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

>なぜ未完全な状態で生まれてくる生物ほど「進化した生物」なのでし>ょうか?


その方が都合がよかったからに過ぎず進化の段階とは何の関係もありません
進化についてはjagar39さんが詳しく解説しておられますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/10 16:05

 学術的な意味での「進化」というのは「高次元の生き物に変化する」というのではなく、単に「環境へ対応した形態を持つ」ということだと考えたほうがいいでしょう。

特殊な環境に対応するため余計な機能は捨てて単純な生命になるのも、さまざまな環境に対応可能な多くの機能を持ち複雑な生命になるのも、どちらも「進化」のあり方。「進化のレベル」というものはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/10 15:45

私にはなんといいますか、単に言葉遊びというか


とらえ方であるだけで、たいしたことでないと思いますが・・・。

まず、1つの視点として
子供の状態(生まれてくるとき)だけに目を向けるとします。

そうすると、例えば
馬の赤ちゃんはすでに親と同じ姿かたちで動き回る
人の赤ちゃんは自分で何もできない

これだけをみれば、馬が「進化」していると思う人がいるかもしれません。

次に、親だけに目を向けるとします。

そうすると、例えば
馬はすでに親と同じように動きまわる子どもを世話する
人は一人では何もできない子供をさまざまな方法で世話をし、育てる

これだけを見たら、人が「進化」していると思う人がいるかもしれません。
だって、馬の親に人の赤ちゃんを育てろといっても無理でしょう。
逆はできると思います。

何かの「項目」を決めてそれぞれにおいて、進化しているかどうかは決めてもいいですが、
その「項目」がその動物の進化の度合いのすべてを物語らせては
どうなのでしょうか?

子供が親とそっくりである=その種は進化している
ではないと思います。

ボクシングの世界チャンピオンであるからといって、
人の中で最も進化しているということはないでしょう?
ノーベル賞を取る人も進化しているかもしれませんし
大食いできる人も進化しているかもしれません。

ある一項目だけをとって、その種のすべての評価するのは
無理があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/10 15:44

 専門家じゃないだけに、幼稚的考えで推論してみます。


 進化した種は、食物連鎖では上位に位置するはずです。つまり外敵が少ない。知恵も持つ。故に親になれば生き残る確率は極めて高くなる。一方、子供は進化した種ほど、未成熟で生まれるのは、人間においても明らかです。サバンナに産み落としたら、死ぬ前に食われてしまうでしょう。それはなぜなら、親がいれば護る術を知っているからと考えられます。また、生物の細胞分裂の過程から見ても、人間も腹の中で、細胞が魚類のような形から、だんだん進化の過程をたどって人間の形になるのは有名な話ですよね。その最後あたりが一番進化した種だ。すなわち、親が護って種の保存の術がある程度確立しているので、種として一番新しく一番不安定で、赤ちゃんとして未完全なまま生まれるというのは理にかなうと思います。故にそれが一番進化した種と言えると思います。親そっくりのまま生まれる種は、マイナーチェンジが行き尽くした種と考えればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/10 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!