
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 ですが、「しいて言わない」と、語気助詞ですから、詠嘆だとか、感慨の意を表しています。
意味としては「了」がなくても同じですが、たとえば「只能自己去想像的」と言えば、断定的というか、きっぱりと言い切っていますが、「~了」となると、「~なんだよなぁ」だとか、そういうニュアンスが出ますね。
日本の和歌や俳句などで「~けり」「~む」のような助詞も、単に過去や完了といった文法的な規則だけで使われるのではなく、心情や言葉の余韻を表現しています。
まあ、そういうところの語気助詞です。
No.3
- 回答日時:
自分に想像するしかないでしょ。
の意と似てる。
中国人にとって、「了」の意味は多い、完了とか、ただ語気の助詞とか、言い難いです。
西施到底美到shenme程度、只能自己去想像。
「了」のない場合、意味同じです。
西施到底美到shenme程度、只能自己去想像了。
ある場合、感歎でしょう、勧誘でしょう、語気でしょう。拘らないでください。
ちなみに、中国人です、よろしく。
No.2
- 回答日時:
「了」はNo.1さんがおっしゃるように変化の「了」です。
「去」は直前に「自己」が置かれていることから、
「自ら進んで~する」という助動詞的な用法です。
全文の意味は、こんな感じではないでしょうか。
「そもそも西施はどれほど美しいのか、
(実際は見られないので)只ただ想像するばかりだ。」
「想像しかできない」というところにあきらめというか
なんというか気持ちの変化があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報