dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前初めて自作してwindows74 bitを入れてみました。
OS代をケチったせいでこんなことになるんて・・・
知識もないのにwindows7を入れてしまった自分が情けないです。
昨日、VISTA BUSINSS 32bitを買ってきてインストールしようとおもったのですができませんでした。外付けのHDDをはずしてそちらにOSを入れようかとしたのですがHHDを認識してもらえず・・bootディスクも探してみたのですがwindows7のはなく。なのでHDDを買ったときの状態にしてVISTAを入れたいのですが、どうようにすればいいのでしょうか?
おねがいします。
  
   構成

HD 500G|WD WD5001AALS
V/C GIFT NVIDIA COD
MB GIGABYTE GA-EP45C-UD3R 775 P45 R
CPU INTEL|C2Q Q9400 2.66G 775 45N R
VGA EVGA 512-P3-N871-AR 9800GTX RT
PSU TT|W0100RU 500W RT
MEM 2Gx2|GSK F2-8500CL5D-4GBPK R

A 回答 (2件)

>OS代をケチったせいでこんなことになるんて


そういう問題ではありません。
ベータ版ソフトウェアがどんな目的のものかはダウンロードページに説明があったはずです。

以下引用(引用元:http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7 …
--------------------------------------------------------
下記の注意事項をご確認いただいてからダウンロードしてください。
・技術サポートは提供されません。
・家庭または仕事で使用するコンピューターにベータ版をインストールしないでください。ダウンタイムに対する責任は負えません。
・ベータ版プログラムは、2009 年 8 月 1 日に有効期限が切れます。それ以降も PC の使用を続ける場合は、有効期限日までに Windows の以前のバージョンを再インストールするか、それ以降にリリースされた Windows 7 を使用してください
--------------------------------------------------------
ダウンロードをされた時点で上記はすべて了承済ということになります。
つまり、不具合発生の情報を集める目的が主ですから、上記にあるとおり
通常使用する環境へインストールしてはいけません。
ベータ版は気軽に使えるお試し版ソフトではありません。

復旧のさせ方としては、VistaのインストールDVDから起動し
途中、ハードディスクの領域選択画面がありますのでその画面から
ハードディスクの領域をすべて削除した上でインストールを進めれば良いです。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsv …
該当画面になったら「ドライブオプション」にて既存の領域を選択して削除が可能です。
領域削除の後にインストール作業を続行すればまっさらのハードディスクに
OSがインストールされていきます。

この回答への補足

自分の不注意が痛いほどわかりました。
このトラブルで成長したと思います。

--------------------------------------------------------
下記の注意事項をご確認いただいてからダウンロードしてください。
・技術サポートは提供されません。
・家庭または仕事で使用するコンピューターにベータ版をインストールしないでください。ダウンタイムに対する責任は負えません。
・ベータ版プログラムは、2009 年 8 月 1 日に有効期限が切れます。それ以降も PC の使用を続ける場合は、有効期限日までに Windows の以前のバージョンを再インストールするか、それ以降にリリースされた Windows 7 を使用してください
--------------------------------------------------------
そうですね・・・仮想OSでβを使うべきでした。

jeinさんありがとうございました。おかげで復旧し、
DPS版のVISTAをインストールして今は快適です。
本当にありがとうございました。

補足日時:2009/02/02 08:47
    • good
    • 0

7が入ったPCにVistaを入れるのですか?


BIOSでHDブート優先をCDブートに変更してVistaインストールできませんか?

>外付けのHDDをはずしてそちらにOSを入れようかとしたのですがHHDを認識してもらえず

USB接続外付けHDDは、OSがUSBドライバを認識してはじめて稼動するもので、OSがない状態では認識してもらえず、が正常です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!