
現在Windows Vista Ultimate(32bit)を以下の構成の自作PCで使用しているのですが、自作ショップなどに置いてあるものに比べて極端にスリープに移行するのが遅いです。(画面が消えるのはすぐなのですが、そこから、ファンの音がうるさくなり、電源が切れるときのプチンという音までが1分近くかかります。)さらに、スリープから復帰するときも1,2分かかりたまに復帰できない時もあります。いったいなぜなのでしょう?マザーボードは最新版にアップデートしています。何かマザーで設定をしなければいけないのでしょうか?
CPU Intel Core 2 Duo E8400
M/B ASUS P5Q-PRO
GPU LEADTEK WinFast PX9600 GT 1024MB
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
電源 ANTEC EarthWatts EA-650
HDD SEAGATE ST3500320AS (500G SATA300 7200)
SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)×2
(両方ともファームウェアに異常はありませんでした。)
ドライブ バッファロー BR-616FBS-BK
地デジ ピクセラ PIX-DT012-PP0
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
BIOS設定
ACPI ConfigurationのSuspend To RAMをAuto
これでお試しを。(項目がACPI APIC Supportとか違う場合もあります)
ありがとうございます。仰る通りACPI ConfigurationのSuspend To RAMではなく、ACPI APIC Supportでした。設定をdisableからenableに変えることで幾分かスリープに移行するのが速くなりました。起動時間も幾分か早くなったようです。どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
ゲーム中にスタッタリングが起...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
マザーボードのnvmeを延長して...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
自作パソコンのパーツの保管は...
-
自作PC パーツが安い時期
-
pcieをブラケットなしで使用し...
-
知人のPCです。いくらくらいで...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
wifiが切れる
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
BTOパソコンの売却について
-
【Lenovo LOQ 15IRX9】壁紙を保...
-
ryzen9700xCPUで自作PCを組み立...
-
上部にファンをつけたい SYCOM ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCのパーツについて
-
ryzen threadripper pro 7995wx...
-
ゲーミングPCの購入で悩んでい...
-
自作パソコンの構成について
-
自作PCをしようと思ってるので...
-
OS Windows 10 Home 64bit のイ...
-
パソコン本体マザーボードが壊...
-
企業向けのパソコンを組もうと...
-
PC
-
PC自作について
-
自作PCを作ろうと思っています...
-
CPUやグラフィックボードは5年...
-
お勧めのマザーボードと電源を...
-
パソコンを自作したいがパーツ...
-
iPhoneのWi-Fi、バッファローの...
-
PCの知識が全くありませんが自...
-
バッファローについて
-
PC自作について。パーツ構成...
-
外付けHDDはどう自分の目的に合...
-
PC改造の判定ポイント
おすすめ情報