アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

皆さんお願いします。

息子は来月4歳になります。
2年保育で今年春から入園予定。

おむつはもう、朝も夜も完全に取れています。
自分で行って、ウンチの時はお尻を拭いて流して・・
夜も滅多にトイレに起きませんが置いた時は「しっこ出たい」と起こしてくれます。
服も自分で着替えられるし靴も左右間違えることなく履けます。
片付けもきちんとするし、服もたたみます。

だだ、言葉が遅く、去年の3歳半検診で言葉の遅れを指摘されました。
(そのころ、単語しか話せませんでした。)

それから1ヶ月後、○○ちょうだいなど2語文がで始めました。

今は、「これ何?」「リモコンないねぇ」など話せるようになりましたが・・・
問題は「今日はどこに行ったの?」とか「何が好き?」「どっちがいい?」と聞かれても答えられません。

ただ、オウム返しをするだけで。

たとえば「今日はどこ行ったのかなぁ?」と聞くと「どこ行った?」「どこ?」「アンパンマン」などと答えが返ってきます。

何かを話そうと一生懸命話掛けて居るんですが、全くの宇宙語でさっぱりわかりません。

こっちが言ってることも分かってるし、ゆっくりなら「ねぇ、母ちゃん。アンパンマン見るね」とか言えますが早口だとさっぱり・・

幼稚園に入れば話せるようになるんでしょうか?
半年前から考えるとかなり上達はしましたが、買い物にいって2才半くらいの子たちが普通に話してるのを見るとちょっと不安です。

30日にいちよ面接があります。公立なので大した面接じゃないと思いますが、話せないから入園を見送りましょうとか言われたりしないんでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちわ。

昨年度まで保育士をしていたものです。

子どもの発達って気になりますよね。
質問を見て、正直、少し言葉は遅いのかなという気がしましたが、だからといって、そういう子がまったくいない訳ではありません。

排泄もちゃんとできるようですし、日常の生活で特別手をやくというような訳ではないのですから幼稚園側から入園見送りにしましょうと言われる事もないのではないと思いますよ。
といいますのも、面接はたぶん、その子の事を事前に把握しておくためのものだと思うからです。

だから、面接のときには、お母様が感じておられるように、言葉の遅れが気になりますときちんと伝えておくと良いと思います。

集団の中で刺激を受ければ少しづつ、言葉の発達につながるかもしれませんし、お話しておくことで、お子さんの言葉の発達についての経過も、担任から報告してもらえる事でしょう。

また、言葉について心配なら、市の子ども課のようなところに相談して、言葉の教室なんかも、地域でやっているかもしれません。

園に入ってからの様子を見ながら、幼稚園の担任などに相談しながら今後の事を考えていくと、気持ちも楽になるかもしれませんね。

発達も個性のひとつとして受け止めてあげてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
返事が遅れてしまい、すみません。

元保育士の方からのご回答はありがたいです。
昨日、同じ年のママさんに聞いてみたところ「先生に話したらうまい具合に言葉を引き出してくれるよ」と。

その方は4人子育てされててベテランママさんで、詳しく教えてくれました。
その方もyosi-yuki様と同じように「発達も個性のひとつ」っておっしゃってました。

こちらで質問させていただいて優しい回答をいただくことでどれだけ気持ちが楽になるかわかりません。

本当にありがたいです。

子どもと一緒に幼稚園生活楽しみたいと思います。
親身にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/22 07:37

言葉の成長段階は個人差があるのでまったく問題はないです。


3,4歳の年頃は質問内容によっては答えられないことも多いのです。
考えて答えを出すというよりも、見本をみせて「この中から好きなものを選んでね」と、いうように選んで自分で決めるということが中心に出来る様になってれば良いです。

クエシュチョンに対して考えて答えをだす、道具が使えるようになるなどは保育園にいって周りの子供達のやり方とペースをみて学びます。
7歳8歳になると絵を描くにしても言われたことを考えて実践して形にできるようになります。

「どこ?」「どこ行った?」この区別や意味が分からないこともあります。
「あっち」「こっち」「どっち」この3パターンも子供の頭の中は????です。

2,3,4,5歳は他のお子さんと個人差がいっぱいある年齢です。
例えば5歳でもおむつがとれなかったり、先生の言ってる意味がほとんどわからなかったり、簡単な単語や形容詞、接続詞など「これはわかる」「これはわからない」ということがいっぱいあるのです。
ご両親は心配されるかたが多いのですが、子供の指導をしてる先生達はそういうことを理解しています。
他のおこさんを見て真似したり、感覚で共用しあったりなどして徐々に自分のものにしていきます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
返事が遅れてしまいまして、すみません。

問題ないという言葉を見てかなり安心しました。
>考えて答えを出すというよりも、見本をみせて「この中から好きなものを選んでね」と、いうように選んで自分で決めるということが中心に出来る様になってれば良いです。

これは出来ます!!良かったです。

個人差があることは分かっていても、自分の子供のことになると不安になりますよね・・・

でも、こちらで教えていただいた事ですごく楽になりました。
私も母親として子どもと一緒に成長出来たらと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/22 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A