アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アリストテレスやコペルニクスは天動説、地動説をそれぞれ提唱しましたが、この呼び方には間違いがあると聞きます。天動説、地動説という呼び方にどのような間違いがあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

この絵だよ。


地球は動いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8B%95% …

>大学で天文学を専攻しているので
後は自分で勉強しましょう。
    • good
    • 0

日本語に訳すときに不適切な訳し方をした。


という意味ですか?

別に良いんじゃないですか?それでも同じものを示しているし、浸透しているわけですから。
それに、天動説や地動説という言葉が別の意味を持ってるわけでもないので、誤解も生じませんし。
    • good
    • 0

>この呼び方には間違いがあると聞きます



 どこでお聞きになったのですか?
    • good
    • 0

一体どのように間違っているのですか


アリストテレスが「この学説を天動説と名づける」といったのですか
コペルニクスが「私の説を地動説と呼ぶことにする」とでも言ったのですか

コペルニクス著「天体の回転について」には「地動説」なんて文字は1箇所もありませんよ
アリストテレスは読んでいないのでごめんなさいね

この回答への補足

すみません。天動説を唱えたのは、アリストテレスではなく、プトレマイオスでした・・。たしかに、コペルニクスは地動説という言葉では表してませんね・・。これは現代の人がわかりやすいように表現したものだと私は考えます。この現代の人が言い表した「地動説」、「天動説」という言葉に間違いがあるらしいのです。大学で天文学を専攻しているのでどうしても知りたくて・・。すいません。

補足日時:2009/01/30 02:09
    • good
    • 2

それはまずそれぞれが唱えた説がどのような物であるかを明らかにするのが先ではないか?


で, それぞれの説はどんなものでしたっけ....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コペルニクス「天球の回転について」は太陽を中心に静止させたモデルによって、プトレマイオス理論と同程度の精度で、太陽・月・惑星の位置や諸現象の計算を可能にしたものです。プトレマイオスは地球を中心として惑星の位置や諸現象の計算を可能にしたものです。プトレマイオスについてはあまりわからないのですが、コペルニクスはプトレマイオスと同じ手法(円と等速回転、離心円と周転円)をとりました。ここにコペルニクスは新たな考えをいれ、それは計算のための理論でありながら、太陽中心の宇宙体系を主張(→自然学)して、宇宙体系が自動的に出てくることを考えたらしいのです。これがコペルニクスの数学と自然学の統合という新たな考えです。これが現代では地動説と呼ばれているものらしいです。長々とすいません・・。


           
          
         

お礼日時:2009/01/30 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!