dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅購入にあたり確定申告の為、記入中ですが分からないので教えてください。

学資保険の一時金○十万の収入があった場合、「支出した金額」欄にはどうやって計算した額を書くのですか?
例えば、
毎月の支払額×12ヶ月....を記入するのか、
それともほかの計算式があるのか?

一時所得の収入全額(A)から差し引いて出せばいいのでしょうか?

(今、手元にはなんの証明書もなく、郵便局からの一時金のお知らせハガキしかありません)

また、その場合、「第一表」の"所得から差し引かれる金額"の欄(6)~(15)に記入する必要はありますか?
(学資保険の一時金以外の収入はなく、源泉徴収通りなのですが、、)

--さらに、
その学資保険の一時金に関する証明書なども税務署に持っていかなければならないでしょうか?

いろいろ多いですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>学資保険の一時金は満期金ではなく途中でもらえるものなんですが・・



それは「お祝い金」ですか?
それなら受け取っても今回の課税関係は生じません。
満期(または中途解約)のときに、今まで受け取っていた「お祝い金」も
まとめて一時所得として計算します。
満期(または中途解約)のときは、申告のために「支出した金額」が
きちんと記載された計算書がもらえます。自分で計算する必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お祝い金です。
満期の時にもらえるんですね。
今回はではなにも書かなくていいのですね。
よく分かりました、ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/12 15:31

>学資保険の一時金○十万の収入があった場合、「支出した金額」欄にはどうやって計算した額を書くのですか?



あなたは、何を見てこの文章を書いているのですか。回答が欲しいのなら、閲覧者が理解できるように書かないと・・
申告書の用紙ではなく、たぶん、手引書を見ているのではないかと推測するのですが・・


>また、その場合、「第一表」の"所得から差し引かれる金額"の欄(6)~(15)に記入する必要はありますか?(学資保険の一時金以外の収入はなく、源泉徴収通りなのですが、、)

これは、申告書Aの用紙を見て書いているのでしょうね。(申告書Bではないでしょうね?)

受取った学資保険○○○円が満期一時金ならば、それまでに払い込んだ保険金の総額を◇◇◇円とします。

申告書A第一表のオの欄に「○○○」、(4)の欄に「○○○から◇◇◇を差引いた数字」を書きます。"所得から差し引かれる金額"の欄は所得控除の欄なので、ここでは何も書きません。

>その学資保険の一時金に関する証明書なども税務署に持っていかなければならないでしょうか?

一時所得の場合は、そうした書類の提出は不要です。

この回答への補足

説明が分かりにくくてすみません。
申告書Aの用紙を見つつ(手引書も見てます)が、
学資保険の一時金は満期金ではなく途中でもらえるものなんですが、
この場合も

>受取った学資保険○○○円が満期一時金ならば、それまでに払い込んだ保険金の総額を◇◇◇円とします

これまでに払い込んだ額を算出して書かなければなりませんか?
それとも満期金ではないので省略できるのでしょうか?

補足日時:2009/02/09 18:05
    • good
    • 0

ここに説明がありますけど



http://www.kodomo-hoken.com/008qa/ent841.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!