
昨年の秋から仕事を2つしています。その両社から源泉徴収を受けています。確定申告をしなければいけないのですが、そこで疑問があります。
(1)もし、確定申告をしなかったらどうなる?
A社からは130万くらいB社からは25万くらいの収入があります。所得税もそれぞれ引かれていますが、追徴課税とかがくるのでしょうか?
また、申告したら、返ってくる?それともさらに納めないといけない?
(2)少しでも低く申告するには?
市民税など所得で金額が決まるので少しでも低く申告したいのですが、何かよい方法はありますか?
(3)還付はうけられる?
昨年主人が入院しているので医療費がかなりあるのですが、私の収入から医療費の控除は受けられますか?私は主人の扶養には入ってません。(関係ない情報かもしれませんが)
(4)その他お得情報
その他確定申告に関してお得な情報があればおしえてください。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
(1)もし、確定申告をしなかったらどうなる?
源泉税が、すでに徴収されているので、追徴はないです。
なぜかというと、少し多めに徴収するように設定されています。
だから、確定申告したほうがお得です。
(2)少しでも低く申告するには?
医療費控除、生命保険料控除ぐらいでしょうか・・・。
(3)還付はうけられる?
医療費は10万円以上になっていれば、還付を受けられると思います。
でも、この「還付」とは、払った医療費が戻ってくるものでは
ありません。
すでに払った税金(源泉所得税)が戻ってくるものです。
また、家族であれば、ご主人からでも奥様からでも控除はできます。
だから、一番所得の多い方から医療費控除をすることが、
一番の得策です。
ただ、ご主人でした医療費控除を奥様のほうでもすることは
できません。(2重にはできないということです。)
(4)その他お得情報
個人的な情報がわからないので、
これといってないのですが、
ただ、質問者様の場合、確定申告するとお得ということは
確かと思いますので、
多分、お住まいの近くで、税務署がやっている
無料確定申告相談がやっているはずです。
そこで相談されるのが一番だと思います。
行けば、申告まで一気に終わりますよ。
どこでやっているかは、税務署に聞くと教えてくれますよ。
頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
原泉徴収票があるのであれば、国税庁のE-TAXの確定申告のページで
入力してみればわかります。差額がなければ申告は不要です。
秋から仕事始めたということであれば還付されそうな気もしますが。
ご主人の医療費はご主人の所得控除対象ですから扶養関係がなければ
(ご主人があなたの扶養家族)あなたの確定申告には関係ありません。
No.4
- 回答日時:
専門家ではありませんが、
10年以上、確定申告をしているので分かる範囲で回答したいと思います。
>(1)もし、確定申告をしなかったらどうなる?
源泉徴収済みの収入が
130+25=155万円
ということでしょうから、返ってきます。
返ってくるお金のことを還付金と言います。
155万円の収入ということから、
おそらく約17万円が源泉徴収額では無いでしょうか。
経費や諸々の控除で最大17万円の還付金が得られると思ってください。
>(2)少しでも低く申告するには?
上にも書きましたが、経費や諸々の控除を正確に出すことです。
1冊、確定申告の本を買われるのをお勧めします。
ちなみにこの確定申告の本の購入費も経費となります。
(ただし今年買ったものは来年分の確定申告での経費)
>(3)還付はうけられる?
はい。上記の通り受けられます。
医療費控除については昨年の医療費合計が10万円以上の場合です。
このへんは高額医療の場合等、
ケースバイケースで、それぞれルールがあるので、
本などでお調べになってみてください。
ん…ご主人の医療費ですね。
これはご主人の確定申告、あるいは年末調整で計算されると思います。
>(4)その他お得情報
在宅での仕事の場合は、
家賃や光熱費等を按分(あんぶん)して経費に出来ます。
というか、これもケースバイケースで色々なルールがあるので、
ご自分に該当するものを調べるのが良いと思います。
最後にまとめると…
ようするに収入の155万円から
経費や諸々の控除を引いたものが所得です。
この所得額により、
実際の所得税をご自分で「確定」して「申告」するということです。
もしも、所得額が1000円未満になると源泉徴収されたものが
全額返ってくるということです。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
素人なので、ところどころ間違ってるかも知れません。
お調べになってくださいね。
No.3
- 回答日時:
国税庁のHPを見て、確定申告の情報を熟読するのが一番の節税方法です。
素人向けに文章も書かれてますから、そんなに難しくないでしょう。
どうしても分からないところは、税務署に相談すれば親切に答えてくれますよ。
所得があるうちは、死ぬまで確定申告は付いて回るのですから、正しい知識を取得するのが一番の方法です。
No.2
- 回答日時:
>追徴課税とかがくるのでしょうか?
源泉徴収額が少なければ、延滞税も含めて追徴課税の通知が来るでしょう。
>申告したら、返ってくる?それともさらに納めないといけない?
源泉額と控除額が不明なので何とも言えません。
>少しでも低く申告したいのですが、何かよい方法はありますか?
すべて捕捉されているのでごまかしは出来ません。
>私の収入から医療費の控除は受けられますか?
可能ですが、所得が多い人が申告するのが一番の節税になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告は妻でもできますか?
-
医療費控除
-
医療費控除で提出する領収書に...
-
出張の際、食事つきのホテルに...
-
確定申告の時間外文書収受箱へ...
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
確定申告の持ち物、場所について
-
《職務経歴書》家業従事から就職
-
行政書士や○○法人に対する報酬...
-
【政治家も会社経営者も脱税し...
-
風俗嬢で納税なんてしてないよ...
-
差押債務支払いの際の振り込み...
-
確定申告をした際に生年月日を...
-
助言料を払う時の源泉徴収は?
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
確定申告の必要あるでしょうか。
-
源泉徴収について(乙欄なのに...
-
産業医の源泉徴収
-
風俗店の経営者の確定申告って…
-
青色申告の専従者の妻に専従者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株主の配当金の通知書とか、 業...
-
契約書の文言
-
原価償却を忘れた場合の処置に...
-
脱税?所得隠し?友人からの相...
-
個人事業主の確定申告で 12 月...
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
出張の際、食事つきのホテルに...
-
携帯の着信に不在着信があり電...
-
配当金の支払通知書について
-
外部有識者に支払う旅費の源泉徴収
-
風俗店の経営者の確定申告って…
-
家を新築した場合の確定申告で...
-
源泉徴収について(乙欄なのに...
-
確定申告書類 綴じる順は?
-
収入印紙に間違えて割印をして...
-
確定申告 医療費控除 領収書...
-
税務署の昼休み
-
個人と清掃業務委託している時...
-
専従者給与と普通の給与の違い
-
これは、前職で稼いでた事は20...
おすすめ情報