dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第四表添付しています。添付初めてですが出来ると思います。

今回が始めての赤字なのですが、来年以降3年間は損失を控除できるはずです。

私の場合は損失額は70万ほどですが、30万、20万、30万というように3年間に分けて控除したほうがよいのか、1年でまとめて70万を控除したほうが得でしょうか?

それと、実際に控除するときは第四表だけに記入すればいいでしょうか?第一表や第二表には何か記入するのでしょうか?

「第四表の記入があっているか見てください」の質問画像

A 回答 (4件)

>「21年の34万円というのはどのように決めるのでしょうか」



貴方は20年の確定申告をする。その赤字が70万円出るわけですね。

平成21年分は平成21年1月1日から同年12月31日の決算を組んで初めてわかるわけです。
私がご説明したのは、貴方のご質問の主旨に応えて今後の控除の仕方を説明するのに「仮に21年分黒字で所得が34万円とした場合」で行ってます。

20年度の赤字繰越分70万円から21年度の黒字34万円が差し引かれます。全額を差し引きます。34万円のうち30万円だけ差し引いて、4万円分は税金を支払うという選択はできません。この選択ができないのを「任意に設定はできない」と表現してあります。

その後も全て「仮に」の数字を挙げて説明してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。

これで安心できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/17 11:06

毎年の黒字分を、残存してる繰越控除から引くのですから、任意に金額を決めるわけではありません。



70万円の繰越額があります。

21年度赤字34万円  繰越残36万円
22年度赤字13万円  繰越残24万円
23年度赤字28万円  繰越残 0円

「順次」というのは、こういうことですね。

この回答への補足

何度もすみません。

任意に決めるのではないということですが、
21年の34万円というのはどのように決めるのでしょうか?

補足日時:2009/02/13 16:17
    • good
    • 0

>「毎年70万円を控除できるということ」ではありません。



来年70万円を限度に控除する。
残りがあれば、その次に。
まだ残りがあれば、その次に。

という事です。

この回答への補足

何度もすみません。

来年に何円を控除するかは自分で決めたらいいのでしょうか?

補足日時:2009/02/11 22:07
    • good
    • 0

損失額が繰り越されて、来年以降の所得金額から控除されます。



ご質問の「損失額は70万ほどですが、30万、20万、30万というように3年間に分けて控除したほうがよいのか、1年でまとめて70万を控除したほうが得でしょうか」のように選択していく制度ではありません。

この回答への補足

ありがとうございます。
今後3年間、毎年70万円を控除できるということでしょうか?

補足日時:2009/02/11 12:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!