アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ニュースで流れる世論調査ってインターネットの回答以外だと、ほとんどが電話による無作為抽出のようですが、
今時、NTT固定電話引いてないですよね?あってもIP電話で電話帳非記載で申し込むのがほとんどだと思います。日中の電話対応もできない人が多い。
携帯電話でも、非通知や知らない番号からの着信は拒否する人も多いと思います。

無作為に電話アンケートをとると、男性や単身世帯、若年夫婦の世論って全く入っていなくて、中年以上の既婚女性と高齢男性に偏っていないのですか?なにか補正しているのでしょうか?

先日神奈川県のパチンコ、居酒屋の禁煙化のニュースで禁煙に賛成が75%のニュースで
http://jyoushiki.blog43.fc2.com/blog-entry-991.h …
なんで40%の喫煙率より極端に低い23.7%の反対率になるのか不思議に思いました。
居酒屋とパチンコに行かない人間からデータをとれば賛成率はほぼ100%になるでしょう。当事者が極端に少なくなければあり得ないデータです。
居酒屋に行く人間は日中家にあまり居ない、パチンコ屋に行く人間は電話のつながる時間に家に居ないのは当然だと思うのですが。

何も考慮しないことが公平な調査なのでしょうか?総理大臣の支持率も日中にテレビを見ている人間だけの意見に思えます。

A 回答 (12件中1~10件)

#5,6です。

まず質問者様に失礼をお詫びします。質問の形をとりながら自説を展開する方が多いので,回答が挑発的になりました。申し訳ありませんでした。

さて,#7の方が簡潔にまとめてくださっておりますので,若干の追加だけ。
データのサンプリングをする際に,我々が考慮すべき点は,「属性」です。個人は様々な「属性」を持っていますよね。性・年齢・居住地・家族・職業・収入・・・質問者さんが懸念されている「固定電話を所有している,いない」というのも一つの属性です。

ところで,アンケートの内容によって「無視しても影響が小さい」(0ではないが,それを言い出すとサンプリング自体が不可能なので)属性と考慮しなければならない属性が変わることはお分かりでしょうか?

例えば,「自家用車の利用頻度」というアンケートならば「居住地(23区か多摩地区か)」は回答に影響を与える属性になるでしょう。しかし「NHK大河ドラマが好きか」というアンケートなら,「居住地(23区か多摩地区か)」はあまり回答に影響を与えませんよね。

そうすると,「固定電話所有の有無が居酒屋の禁煙化の賛否に影響を与える属性となりうるか」という点を考慮する必要があります。この場合,直接的には影響を与える属性とはなりそうもありません。

ただし,その「固定電話を持たない層」は,別の属性「20台男女が多く」「かつ居酒屋の利用頻度が高い」ということは推測できます。そうすると,仮に多段階無作為抽出を実施しても,(そもそも電話調査がしにくいから)その属性を持った人達の回答が少なくなる可能性はあります。

そこで,サンプリングの際に,あらかじめモデリングをしてしまう方法があります。例えば,質問者さんがお住まいのM市ならM市の人口動態を調べれば男女比や年齢層別の人口比が分かります。仮に,20代男性が20%ならば,トータル回答数1000人の市民調査の際に20代男性の回答が200人になるようにデータを揃えれば良いだろう,という考え方です。

このためには,電話回答で得た300人の20代男性の回答から,さらにランダムに200人を選ぶ,というような作業をします。逆に言えば,ランダムに200人を選んでも誤差が出ない程度にデータを集めてしまえ,というやり方です。

固定電話の有無そのものがデータに影響を与えるのではなく,その層の意見が得られにくい点が問題なのですから,神奈川県の人口動態を把握した上で,20台男性(固定電話保有率が少なく,かつ,居酒屋の利用率が高いと思われる層)が人口比にマッチするような数だけ回答を採取すれば県民全体のモデルとなります。
ここで調査したいことは,「居酒屋,パチンコ屋での禁煙化についての(利用者ではなく)県民の意識調査」ですから,これで良いわけです。

もちろん,これは一般論ですからその他にも様々な手法があります。ただ,それほど難しい発想ではないことはお分かり頂けるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。
なるほど。御記載の方法なら、誤差の範囲でサンプル採取をできそうです。

そうなると、調査機関の信用にかけて、サンプリングの公平性は確立しているが、
設問自体は恣意が入る事があり、クライアントに都合の良いデータが発表される事なるのですね。

これで私の疑問はほぼ解決されました。
ここらへんで締め切らせて頂きます。皆様のご厚意に感謝致します。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 12:54

> 生活保護世帯は、政治的な偏りとか出るんですかね?



日本国籍ではない人が多数含まれていますからね。
あと、生活保護世帯を狙って、某与党の支持母体であるカルト教団が布教活動を行っていることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/23 12:45

>>電話による無作為抽出


一般的には、固定電話限定で、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行っています。
電話帳非記載は関係ありませんし、IP電話も普通固定電話番号を持っているケースが多いので、電話がかかってきます。

>>補正
補正は行っていないと思います。
電話アンケートによる調査結果は指摘されるように正確ではありません。
正確ではないですが、それなりの傾向を持つ数値として公表されます。

>>40%の喫煙率より極端に低い23.7%の反対率になるのか不思議に思いました。
電話による世論調査は完璧でないので、細かい数値にこだわっても仕方ないと思いますが、新幹線の場合を考えると妥当な数値かなとも思いました。

東海道新幹線「のぞみ」の普通指定席車両は10車両有り、内2車両が喫煙席です。
実際の混み具合は、禁煙席・喫煙席ほぼ同じ程度であり、単純には喫煙希望は20%となります。
また、「のぞみ」の自由席は3車両で1車両が喫煙席です。
自由席の混み具合は、禁煙席の方が混んでいます。
単純には喫煙席を選ぶのは20~30%程度となります。
上記混み具合は、平日の状況ですので男性のビジネスマンが多く利用している状況です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特急の禁煙席も疑問でした。
私鉄特急が禁煙になる以前は、小田急ロマンスカーは確実に喫煙席から満席になるので不満でした。禁煙後にはほとんど乗らなくなりました。
確かに、今回のアンケートとほぼ一致します。座席数に大きな問題がない訳で、連れだって入店するレストランなどとは全く違うデータがある訳ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 18:33

連続投稿、失礼します。


一点、わすれていました。

確かに、固定電話から携帯電話への移行は進んでいます。
とはいえ、「4,816万回線」の契約がありますので、統計結果に大きな誤差が出るほどではないと思います。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070523_3_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/08/03 12:17

マスコミは自分たちの論調に都合の良い回答を引き出すために、設問を工夫したり、調査対象を偏らせたり、誤った統計手法を用いたり、都合の悪い調査結果を報道しなかったりします。



> 無作為に電話アンケートをとると、男性や単身世帯、若年夫婦の世論って全く入っていなくて、中年以上の既婚女性と高齢男性に偏っていないのですか?

ほかに、生活保護世帯を忘れてはなりません。もちろん、不正によって生活保護を受けている世帯や、何らかの特権によって生活保護を受けている世帯も含まれます。

> 総理大臣の支持率も日中にテレビを見ている人間だけの意見に思えます。

おおむね、そのとおりです。
そして、日中のテレビ(主にワイドショー)では、マスコミの気に入らない政治家を執拗に非難し続けますので、その結果がそのまま反映されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活保護世帯は収入と支出の関係が崩れますから、確かに適切なサンプルとは言い難いですね。
生活保護世帯は、政治的な偏りとか出るんですかね?
興味深い着想をありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 18:22

件の禁煙化の調査については、すでに読売新聞のページが削除されどのような調査が行われたかは分かりませんので回答は控えます。



>何も考慮しないことが公平な調査なのでしょうか?

とりあえず、「無作為抽出」という形が多いので、信頼出来ると思いますよ。(少なくとも同じ人が何回も投票できるネット世論調査よりは信頼出来ます)
「無作為抽出」というのは、例えば新聞なんかで多い「電話番号をコンピューターで乱数を発生させる」とか言う方法ですね。
母集団が多ければ多いほど、「偏り(バイアス)」による誤差は少なくなります。
また、「多段抽出」を併用することで、偏りをさらに無くす事が出来ます。
この「多段抽出」というのは、

1・全国の市街番号を無作為に抽出する。

2・選ばれた市区町村の市内番号を無作為に抽出する

3・顧客番号(電話番号の最後の部分)を無作為に抽出する

と、三段階に分けて選び出します。
各段階で、「市外局番が関東地方ばかりにかたよった」というような事が起こったら、抽出をやり直します。
これによって、地方による偏りを無くすことが出来ます。
各段階も同じように偏りを無くすようにします。

統計学的には、サンプルに偏りがなければそれだけ全体との誤差が小さくなります。
逆に、サンプル数が多くても偏りがあれば、そでだけ全体との誤差が大きくなります。
この誤差を標本誤差と言います。
マスコミの各社は、「無作為抽出」により「人為的なバイアス」を無くし、「多段階抽出」により「偏り」を無くすことで「標本誤差」を少なくしています。

とはいえ、「質問の仕方による誘導」というのはあり得ます。
なんで、内閣支持率において朝日は低く出る傾向があり、読売は高く出る傾向があると言ったことが起こっています。
また、質問者さんがおっしゃるように、固定電話から携帯電話などに移行したりとマスコミを取り巻く環境も変わってきているので、「マスコミ各社ごとの誤差」が大きくなってきてるみたいです。

まぁ、「サンプリングには偏りがないが、質問の仕方で偏りが出る」ってのがマスコミによる世論調査ですかね。
下記マーケティング会社のホームページにマーケティング用語を纏めてありましたので参考までに、
http://www.intage.co.jp/chikara/category/01_mark …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。
一般的な多段抽出の方法もよくわかりました。
私の住む東京都町田市の市外局番は神奈川県相模原市と共通なので、どうやって振り分けているのか不思議ではありますが。

追記の固定電話加入数4,816万回線は、法人契約数は入っていないんですかね?
グラフの曲線も興味深いデータでした。なんだか足し算が合わない気がします。世帯数は増えていないと思うのですが。

おそらくインターネットの進歩で、こういった市場調査のデータを沢山見かけるようになったので、うさんくさい設問と結果も見かける機会が増えた。
というのが今回の質問の回答のような気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 18:18

>私の質問はあくまでも「電話による世論調査では,データの偏りについて補正がされているのか?」です。



ならば,あなたの質問文が悪いのです。
後半の「居酒屋とパチンコに行かない人間から云々」以下の文章は不要(というよりも世論調査とは何か,ということが分かっていない←この点は後段で述べる)です。

特に最後の行

>何も考慮しないことが公平な調査なのでしょうか?

という文章は,あなたが,もし本当に「補正がされているのか?」という質問をしたいのであれば,明白なねじれがあります。「何も考慮しない【としたら】」なら分かりますけどね。

>なにか補正しているのでしょうか?
という疑問形の文章の後段に,
>何も考慮しないことが公平な調査なのでしょうか?
これ,dialogismusといって,典型的な修辞法の一つです。

さて,社会調査は私の専門領域の一つ(ただし私は統計学の研究者ではない)でもあるので,年に数度は実施します。
直接的に回答すれば,「補正(という言葉は不適切ですが)はされています」です。色々な手法がありますが,例えば,多段階無作為抽出という手法を使っています。従って,サンプリング自体が偏ることはありません。ついでに言えば,公平に抽出すれば,統計学的には,サンプル数2000人も採れば,日本人全体の意見を集約することができます。

およそ,マスコミや公的機関が実施する調査は,全てそうで,その点では公正です。というよりも,サンプリング自体を偏らせたら,その調査,ひいてはその調査を実施した機関そのものの信用が失われます。その代わり,設問そのものを誘導的にする。都合の悪い結果は公表しない,報道しない,というやり方が使われています。

これまたついでに言えば,「アンケート調査の設問を公平にするためには」という授業が大学にはあるくらいです。その点から見ると,「この設問はなぁ・・・」という設問があるのは事実です。

また,推測統計には言うまでもなく標準誤差というものがあります。先に述べた2000人の場合でいうと5%程度の誤差は出ます。仮に30%という結果が出たとしたなら,それは±5%の誤差を含んだ数字だということを了解して読むべきです。

ということで,まとめると。

補正?というよりもサンプリング自体は公平です。ただし,「公平」とは何か,という議論はあります。
そもそも居酒屋やパチンコ屋を利用しない人の意見を採っても意味がないだろう,という考え方がある。ただ,「ならば教育問題は,子供のいない人に調査しても意味がない」ということになってしまいます。これが世論調査とは何か,という点です。

サンプリング調査(推測統計)には必然的に誤差が生じます。基本的な数字としては5%。従って,それを前提として読むべきで,それは結果を伝える側の責任というよりも,結果を読む側の問題でしょう。

にもかかわらず,世論調査には眉につばして読む必要があります。それは,設問自体が誘導的であったり,都合の悪い結果を公表しない場合がしばしばあるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問文が悪かった事は謝罪致します。
私の他の回答をご覧頂ければおわかりになると思いますが、レトリックは私も意識している部分ですので。申し訳ございません。

多段階無作為抽出は聞いた事がありますが、電話でのアンケートで実施できると思えないのです。
例の禁煙のアンケートだと、県内の1008人の調査をする為に、サンプリングを均等にする為に第一次抽出でどのくらいの人数が必要なのでしょう?

現実問題として、固定電話を持たない、電話番号を公開しない、知らない電話の着信拒否は、若者には常識のレベルになっています。
ここに単身世帯を加味すると、無作為では有効サンプルがほぼなくなる事が予想されます。
そしてパチンコ店、居酒屋を利用するメインターゲットは間違いなくこのサンプルです。

ここgoo!のネット調査みたいなアンケート機関で、必要数のサンプルを登録して電話面接を行っている所があるのでしょうか?全く聞いた事もないのですが。
それともランダムに携帯番号を押しているのか、なんらかの方法で携帯電話会社が個人情報を提供しているのか。

調査結果については、意に反するデータを見た事がないので納得できるのですが、今の時代に世論調査が電話でできる方法論が疑問です。

お礼日時:2009/02/22 01:39

世論調査の作為性というか,世論操作のような手法に「うさんくささ」を感じる,ということでしょうが,実はあなたの質問文そのものが典型的なそれです。


・世論調査は電話による無作為調査が多い(ここは良い)

>NTT固定電話引いてないですよね?あってもIP電話で電話帳非記載で申し込むのがほとんどだと【思います】

>中年以上の既婚女性と高齢男性に偏っていないの【ですか?】

この2つについては,ソースもないし,あなたが「思っている」だけです。思うことは,構いません。だからこそ,【なにか補正しているのでしょうか?】と尋ねているわけでしょう。

ところが,いつの間にか,「補正していない」「考慮していない」が前提となって
【居酒屋に行く人間は日中家にあまり居ない、パチンコ屋に行く人間は電話のつながる時間に家に居ないのは当然】
【何も考慮しないことが公平な調査なのでしょうか?】となる。

これ典型的な世論操作(詭弁術)のやり方です。トンデモ本などでよく見られる手法ですね。
・○○ということも,もしかたしらいえるかもしれない(完全な仮定)
・だとすると,××もいえるだろう(仮定を敷衍して論を展開)
・それなのに,□□を△△するのはおかしい(いつの間にか断定)

私は,喫煙者の男性で,現在日本にはいませんが,帰国中には居酒屋にも行きます。
でも,仮にこの件でアンケートを採られれば,禁煙化には賛成しますよ。つまりあなたの言い方なら「あり得ない」人間です。アメリカは酒場であっても禁煙が当然なので,日本に戻るとタバコが吸えることにかえって違和感があります。吸いたければ,ちょっと外に出れば良いだけの話なので。

あなたが尋ねるべき事は「電話による世論調査では,データの偏りについて補正がされているのか?」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら、hukuponlogさんの回答も詭弁と言わざるを得ません。

私の質問はあくまでも「電話による世論調査では,データの偏りについて補正がされているのか?」です。
その回答が一切なく、思考論理法を論破し、その推論的質問である【何も考慮しないことが公平な調査なのでしょうか?】にもご回答頂けない。
海外在住の喫煙者も無作為抽出の例外に過ぎず、喫煙の感想は求めておりません。

私にとって解に導く知識を一切頂けず、思考法の批判のみを頂いたところで、私の知識は何も向上致しません。
経験者からの質問に対するご回答をよろしくお願い致します。

お礼日時:2009/02/21 21:55

>なんで40%の喫煙率より極端に低い23.7%の反対率になるのか


>不思議に思いました。

例えば、調査対象者の男性と女性の比率を同じにし
年齢も20代から60代まで均等にしたとしても
喫煙率より低い反対率になるだろうと思います。

理由は、世間での喫煙のイメージが良くない為、
どうしても実際の喫煙率よりも
反対率が高くなってしまうのです。

ですから喫煙率と同じ反対率になるような「調査結果」が出たのなら
それは調査対象者を「かなり作為的に」選ぶ必要があるでしょう。

ちなみにリンク先の調査だと
賛成45.5%
どちらかというと賛成30.0%
どちらかというと反対13.5%
反対10.2%
わからない0.8%
となるようですが、
この「どちらかというと」というのがくせものですよね。
分煙でも良いのではないか?という意見が含まれている 
可能性があるだろうしね。

この調査の場合、分煙という選択肢がないというところで
あまり意味がないだろうけどね…
他の回答者さんの仰るとおり
「ある程度調査結果を誘導している」と言える部分がありますね。

他に有名なところでは「あなたは選挙に行きますか?」という調査を
「公平に調査」したとしても投票に行くと答えた人の割合が
投票率よりも低くなるというところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
喫煙に関しては、denden321さんの回答の通りになると思います。
ただ、喫煙率との乖離にパチンコ、居酒屋という趣向性のある場所のアンケートとして意味のある調査なのだろうか?という疑問がわきまして、電話調査の実態について質問させて頂きました。

お礼日時:2009/02/21 21:40

質問の仕方で変わります。



半信半疑ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/21 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!