dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
サーバ管理者です。
Fedora8でWebサーバを立てているのですが、下記のようなメッセージが定期的にでて、CPU使用率が75%まであがります。
システムはRAID5を組んでいて、LVM(デフォルトインストール)を使用しています。
サーバ本体の目視での確認は、HDDエラーは特になく、アクセスログもちゃんと吐き出しています。
下記のエラーメッセージはどのようなことを示しているのでしょうか?
このメッセージは1時間ほどずっと吐き出しており(blockの数値は変更)、現在ははきだしていません。
WEBで調べてみたのですが、分かりませんでした。
ご存知の方がおりましたら、ご教授いただけるとうれしいです。

kernel: EXT3-fs error (device dm-0): ext3_free_blocks: Freeing blocks
not in datazone - block = 841966181, count = 1

EXT3-fs error (device dm-0): ext3_free_blocks: Freeing blocks
not in datazone - block = 976826416, count = 1

A 回答 (1件)

ファイルの削除等を行うためにディスク上のブロックの解放を行う関数『ext3_free_blocks』が呼び出されたが、指定されたブロックがデータブロックの範囲に収まっていないと言う意味です。




おそらくwarningレベルですがRAID5であれば内部ファイルシステムに不整合が発生している可能性がありますね。
fsckで回復を試みるのが一番ですが
回復できない場合はバックアップから復旧するしかありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

k_izumo 様

ご回答ありがとうございました。
御礼が遅くなりもうしわけありませんでした。

お礼日時:2009/05/22 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!