アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ダキニ天の修法とは具体的にどういうことをするのですか?

またそのほかにもダキニ天についてご存知のことがあれば
教えてください。

A 回答 (4件)

 以前に私も類似の質問をして、お回答を得ました。

修法については暗黒のものがどうもあるようで、アクセスしましたが、どうも削除してしまったようです。
 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3278754.html
 ここで豊川稲荷が出てきますが、
 http://homepage3.nifty.com/yahoyorodu/index.html (やほよろずさん)が訪問したり、解説しているのもあります。
 豊川稲荷ということばではたくさんのページが出てきますが、(やほよろずさん)は出てきませんので、ご紹介します。
 この方は心理学の大学の先生です。私と違うことは、知的探求の一環として、深くご精進の方のようです。
 私は知的探求を邪魔にして、捨てております。単に求道でしかありません。

 シャクティやらいろいろなことがありますが、関連するかも知れませんので、一応ご参考に、以下に貼り付けます。
 ◎ 元はヒンヅー教の女神で、元々は農業神であった。
しかし後に、民俗的に性や愛欲を司る神とされ、さらには人肉、もしくは生きた人間の心臓を食らう夜叉神とされるように変形してきている。
この神が仏教に取り入れられ、大日如来が化身した大黒天によって調伏されて、死者の心臓であれば食べることを許可されたとされた。

◎ 日本では『古今著聞集』に霊狐信仰とのかかわりが記されている。
この霊狐信仰とのつながりから、後代では稲荷信仰とも習合するようになる。

◎ また天皇の即位灌頂儀礼においてダキニ天を祀っていたという記録も存在する。
その半面、外法として忌まれる信仰でもあった。
◎ なお、狐(野干)に乗るダキニ天は、中世の日本で生み出された像であって、胎蔵曼荼羅や正当な密教経典・儀記には記されない姿である。
○日本では福徳神とされ、白狐に乗ることからその本体は狐だといわれている。
しかし、本来は狐ではなく野干の眷属である。
○稲荷大明神、飯綱権現などと同一視される。
○タントラ密教の本尊でもある。一種のタントリック修法でしょうか。道教的には茶枳尼修法《参考━殷最後の王の妃(妲己)》

○秘法とされる茶枳尼天の「性陀羅尼」は山野に蠢く全ての死霊を成仏させて祈願の障害を除くものであるが、これを授かるために片目をえぐって捧げる習慣もあったという。
○真言は「オン キリ カク ソワカ」

【射干/野干】
(1)中国で、悪獣の名。狐に似た外見で、木登りがうまく、オオカミに似た鳴き方をするという。
(2)Dakiniが乗るジャッカルが中国や日本にいないので、類似の射干/野干を宛てた。
(3)狐の別称。野狐。「―となてはしりうせけるぞおそろしき/平家 2」
(4) 能楽の面の一。「小鍛冶(こかじ)」「殺生石」などで狐の役に用いる。
(5)植物ヒオウギの別名。

 なお、ご研究の端でも、補足かどこかに、ご披瀝賜れば幸甚です。

この回答への補足

>なお、ご研究の端でも、補足かどこかに、ご披瀝賜れば幸甚です。

質問から察していただいていると思いますが
ダキニ天についてはまだまだ勉強不足でして・・・・

ダキニ天について知りたいと思ったのは
平清盛がダキニ天を信仰していたということを知ったからです。

京都の六波羅と呼ばれるあたりはかつて平家の邸宅が建ち並んでいたところですが
六波羅という地名は髑髏原が訛ったものだともいわれ
かつては鳥辺野と呼ばれる風葬の地であり
おびただしい人骨が出土したこともあるそうです。

どうして清盛はこのような土地を本拠地としていたのか。

また真言立川流ではダキニ天を祀り、髑髏本尊を作って崇拝するそうです。

真言立川流の成立は鎌倉時代で、清盛の時代には成立していませんが
髑髏を使って呪詛したという話は奈良時代よりあり

平清盛も髑髏による呪詛をしていたのではないかなあ
などと考えています。

解答欄に書きました空也は
六波羅にある六波羅蜜寺の開基です。

お粗末な話で失礼いたしました!

補足日時:2009/02/27 21:05
    • good
    • 4
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます!

ダキニ天は狐ですか。

平安時代に空也という僧が神泉苑で病気の老婆に会い
生臭いものを与えているうちに元気になり
空也に肉体関係を迫った、というようなけったいな話があります。
空也がそれを了承すると、老婆は狐となり
「あなたは本当の聖人」だと言ったそうです。
もしかすると、老婆はダキニ天だったのかもしれないですね。

片目をえぐって捧げる・・・
日本神話では片目の神は製鉄の神ですね。
何か関係があるのかなあ、と思えて興味深いです。

お礼日時:2009/02/27 21:05

平清盛がダキニ天を信仰していた話が載っているのは源平盛衰記ですね。



ダキニ天を祀る修法である頓成悉地法では式盤を用います。式盤とは元々 陰陽道で使用される道具ですが、それが密教に取り入れられました。式盤を使用する修法は、ダキニ天以外に 聖天を祀る修法などにも取り入れられていますが、まともな修法と認識されていなかったのか、まとまった経典としては残っていません。

しかし最近、金沢文庫でまとまった資料が発見されました。「陰陽道×密教」という展覧会図録に、まとまった翻刻資料が収録されているので、これを読み解けばダキニ天の修法の概略はわかると思います。ダキニ天の信仰についてはわかっていないことが多く、今まさに研究段階のため、原文資料にあたって読み解く必要があるでしょう。

中世、天皇即位の際に行われた「輪王灌頂」でもダキニ天が祀られました。摂関家の長者が新天皇に秘印と真言を授け、国土全体の支配を固める秘儀です。なぜダキニ天がそのような重要な役割を与えられるようになったのかも、まだ未解明の領域ですが、朝廷と関係の深い東寺が地主神である伏見稲荷の信仰を取り入れる中で、稲荷にダキニ天を結びつけて、重要な役割を与えるようになったという流れが考えられるそうです。

まずは「源平盛衰記」、その後に「陰陽道×密教」の展覧会図録を読んでみてはいかがでしょうか? 図録の巻末には参考文献も載っていますよ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%8F%E7%9B%A4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
式盤を用いるのですか。
どうも日本の神道や仏教は陰陽道の影響が色濃いですね。
経典として残っていないということは口伝で伝えられたのかも。

源平盛衰記、読んでみることにします。
「陰陽道×密教」の展覧会図録もぜひ読みたいですが
図録って本屋では売ってませんよね~
金沢文庫に行けばいいんでしょうけど、
うち大阪なのでちょっと遠いんですよね・・・
金沢文庫に頼めば送ってくれるかもしれないですね。

お礼日時:2009/03/04 14:06

 回答番号:No.2


 拙い投稿をお読みいただき恐縮に存じます。
 1. force(勢力、力)です。
  宇宙創造からの、原初的力でして不可視ではりますが、一切を現出し、引っ張るものであります。
 元はヒンドゥの思想言語からの英訳ですが、誰のことばにしろ、言い換えたり、自分のうちの言い方にすることで、理解・把握したというのは、非常に不遜で、思い違いをしがちであり、そういうプロセスと結果では第一にそこにおけるパワーごずり落ちてしまっております。
 ことばは本当に難しいですね。
2. ギータ:
   バガヴァッド・ギータのことです。マハバーラタ物語の中の、神、魂、人間の会話の部分です。バガヴァン・クリシュナとアルジュナ、そしてドルヨダナとサンジャヤの会話です。ヒンドゥの最大最高の聖典です。
3. 立川流については、私も現在の詳細は存じません。
   日本でも壊滅ということではないと存じます。
  痕跡だけでないものがあることを仄聞したことがあります。
むしろ、欧米などにタントラの一派としてやられているようです。
たいへん危険のあるものと、注意されております。
  不十分な補足ではありますが、お許しください。
  何かまとまりましたら、私にもそのご一端をご教示賜れますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説をありがとうございます!
どんな宗教でもそうなのでしょうが
ダキニ天に対する信仰というのも奥が深いものなのですね。
立川流は欧米で信仰が続いている・・・
それもありがちなことですね。

>何かまとまりましたら、私にもそのご一端をご教示賜れますように。

先達に対して私が教示するなどとんでもないことです。
また大変奥の深いもののようなので
まとめるなどとてもとても!

それに私がやってるのは「とんでも説」的なものでして
お気に召すか、どうか。

ただ
空也または空也に対する信仰が
ダキニ天と関係があるのではないか、と考えたりしています。

空也僧といわれた人々は瓢箪などたたいて遊行していたために
「鉢たたき」と言われていたそうです。
なんで「鉢たたき」?と思ったのですが
京都の空也堂というところに平貞盛焼き捨ての兜というのがあり
もともとは瓢箪ではなく兜をたたいていたようなのです。
兜の頭を覆う部分のことを鉢というそうです。
また頭そのもののことも鉢といいます。
髑髏に対する信仰だったのか?

立川流の経典は理趣経で、荼枳尼天(だきにてん)を拝するそうですので・・・。

くだらない話で失礼しました。
今後もよろしくお願いします。

お礼日時:2009/03/04 11:27

 回答番号:No.1


 いろいろお書き込みのとおりと存じます。
 ダキニはヒンドゥの存在当為、フォースに起源しているようです。
 この世、権力、富、栄華、性などをもたらす、フォースとして、一定の儀式があるそうですが、性の儀式のようです。
 日本の稲荷に習合して、この辺は変わったのでしょうが、立川流では今も同じだと存じます。江戸の昔、一時はやったそうです。
 私はヒンドゥの教えをやっていますが、以下のように注意されています。
《シヴァ神による結合修法、グルジは次のようにいわれたことはある:
 それらもそれの純粋なる霊的形体を正しく理解して行うなら、基本的にはある種のいいものもある:
 しかし今日の行われ方はたいていがよくないものである。
 普通の人に適したものではなく、非常に空想的な手段が宣伝されている。
 霊的なマントラを知っていれば、それにより神位の姿をみるように意識を調整することもできる。
 それで終局的に神とコミューンすることもできる。
 そういう場合は非常にいいものである。しかし性や酒、その他邪悪なことに気を奪われている場合はいいことはない。
 多くの人はここに本能と欲望に走っていく。セルフコントロールはここでは利かない。ギータが唱導する至福なる神に、内的捨身と科学的瞑想でコンタクトしようとする道は、こういうものではない。》と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうござます。
フォースとかギータって何のことでしょうか。
よろしければ教えて下さい。

>立川流では今も同じだと存じます。
立川流は弾圧を受けてなくなったと説明されていますが
今もあるのでしょうか。
ときどき死体を生き返ると主張する死体遺棄事件が報じられ
そのたびに立川流を思い出してしまいます~(笑)

シヴァ神による結合修法・・・
難しそうですね・・・

お礼日時:2009/03/02 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A