
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
真意はわかりませんが、国公立医学部と私大医学部ではやはり受験生のレベル的なものが違います。
誤解を恐れずに言えば、国立医学部に関しては、地方の大学であっても東大文型学部に合格できるレベルがなければ、まず合格できないでしょう。そう考えると、私大医学部に関しては偏差が55位からありますので、レベルそのものが違うということです。また、今現在医学部については、私立であっても以前よりも大分学費が安くなってきています。もちろん、国立なら300万程度(6年)ですので、それと比べると数千万にはなりますが。慶応(医)については、どちらかというと安いほうだと思います。慶応(医)が決してレベルが低いといっているわけではありませんので、あしからず。回答ありがとうございます。
なるほど、レベルそのものが違いますか。
親戚は詩や短歌が好きで東大文系も考えていたらしくて
やはり地方国立とはいえハイレベルなのかなとおもいます。
医者は文系的な人のほうが向いてると言ってましたが
そもそも理系科目が出来ないと入試が通らないので嫌味かなと・・・。
しかし、私立の学費数千万は一般家庭ではとても出せませんね。
No.15
- 回答日時:
> ただ、早慶の文系だと医者になる気がないというより
> 理数が苦手で私立文系という消極的な理由が多いのではないでしょうか。
早慶レベルだと、そういった人は少ないですよ。そもそも理数が苦手だから
文系という考え方自体が、文系蔑視です。理数に興味がないから文系なんです。
それに商学部や経済学部では受験科目に数学がありますよ。
医学部志望者でも、英語や国語で点が取れないなら早慶の文系学部に合格
できません。医学部志望者は無条件に学力が高いのではなく、医学部受験に
向いた勉強をしており、なかでも理数の比重が高いというだけです。
> 東大文系か医学部で迷ったといってました。
> だから文系を格下には見てないように感じましたが。
そりゃ逆ですよ。東大文系と地方国立医学部を同格に見ていること自体、
文系を格下に見ている典型的な証拠です。医学部の偏差値が高いのは事実
とは言え、せいぜい旧帝の文系と迷うのが現実。文系なら東大レベルだと
思い込んでいること自体が、文系を下に見ている証拠です。東大文系と迷う
のであれば、阪大や一橋は楽勝で入れたとでも勘違いしているんでしょうね。
※実際、弘前医の後輩が「 一橋なら入れた 」と言ってましたよ。
バカじゃねえのって思いましたけど。
> 国立落ちて慶大合格ならに本当に進学できるのでしょうか。
生活保護を受けるような家庭なら難しいかもしれないけど、普通の
サラリーマンなら出せるレベルの学費です。また、医学部進学者のみを
対象にした教育ローンもあります。たしか 1000 万円くらい借りられるはず
ですので、慶應医の学費ならじゅうぶんにまかなえます。
なんだかんだいって、医者はその気になれば高収入が見込める職種
ですから、教育ローンも他の学部とは段違いです。中学の同級生で
医者になったヤツは、インターンのときからダイナースのカードを
持っていました。「 私、月収 10 万円ですけど 」と言ったのに、
「 いいんです、ぜひ作ってください 」と言われたそうですから。
回答ありがとうございます。
私の高校の同級生は早大も含め私文専願は
理数が苦手で国立を断念した人が大勢いました。
早慶文系なら理数の選択可能でも受験者は少ないとおもいます。
文系で理数もできるなら上位国立目指すのが普通でしょう。
芸術、体育など特殊な学部を除いて
できるものなら受験生は誰しも東大に入りたいはずで
早慶が心から第一志望って人は皆無だとおもいます。
東大が無理で京大、一橋、東工大と降りて
その他旧帝の文系と早慶は迷う余地があるくらいだとおもいます。
周りに早稲田OBがいますがあまり優秀でないからか
私は早稲田にいいイメージがありません。
マンモス大ゆえに玉石混交といったところでしょうか。
親戚含め医学部生が東大レベルと思いこんでるだけなのか
実際に到達しているのか知りませんが
医学部は理工系より文系科目も得意な人が多いかもしれません。
「普通の」の普通がどの層を指すのかわかりませんが
少なくともうちや親戚の収入世帯では無理な金額です。
一般的に、収入で支払不可能な学費が必要となれば
収入で学費が支払可能な大学にシフトして
必然的に国公立医学部にいくものではないでしょうか。
偏差値が最低64も必要なのもそれゆえだとおもいます。
学力が足りないからローンで私大って普通ではないですよね。
しかし、私の周りにいないだけで東京では普通なのかもしれませんが・・・。
No.14
- 回答日時:
No.10です。
疑問の点にお答えします。
>わざわざ5教科7科目を勉強して国公立を受験し合格してまで
負担の少ない私立入学を選択するのか私にはよくわかりません。
医学部の受験は、すさまじい倍率ですので、できるだけチャンスを広げておこう、という人が多いようです。センターを受け、センターの成績により受ける国立医学部を決め、センター利用の私立医学部も受け、一般受験でも受ける、という感じでしょうか。最初から、この私立医学部に受かったら国立を辞退する、と決めていた人が多いのですが、地方国立に行くつもりでアパートまで借りたがやはり都心の大学に行きたくてアパートをキャンセルして私立に来た、という人も居ます。
もちろん、国立を最初から考えずに、私立専願の人も居ます。
その人の作戦ですね。
ただ、ある一定以上の実力がある人の場合、たくさん受けると、どこかに合格する可能性が上がるのは、まぎれもない事実です。
>ただ、私立は暗黙の了解のような寄付金が必要と聞いたことがありますが
面接において合否の判断に影響するというのはデマでしょうか。
医学とまったく関係ない一家のため、私立医学部の寄付金の噂、コネ入学の噂の真偽がわからず、寄付金を要求されたときの想定問答まで考えました。
しかし、実態は、複数の都内旧設といわれる医学部で、まったく寄付金の話が無いままに、合格証をいただきました。また、入学後は、寄付をお願いします、という手紙が年に1回来ますが、特にそれ以上の催促など無く、成功した同窓生の方が母校愛で払う、という感じのようです。
ということで、寄付金のことは、念頭に置く必要は無いと考えております。寄付を条件に合格させることは、文部科学省から禁止されており、違反すると、補助金などカットされるはずです。
入学してからも、コネの有無や、寄付金による合格(主に補欠合格者の中で寄付を申し出た人の優先度をあげると言われています)の有無などまったくわからないし、皆無と断言する証拠は無いのですが、一般の人にとって、コネや寄付のことを考えるのは、時間の無駄以外の何物でもない、と断言できます。
回答ありがとうございます。
国立志望で選択肢を増やすための私大受験なのですか。
たしかに一定の実力があればどこかに引っかかる可能性は高いと思います。
寄付金の強要は信じるに値しないですか。
先日、ある予備校が医学部志望の親に裏口入学の話をもちかけ
数千万を渡したけど不合格になった詐欺事件がありました。
こういう問題が起きるのは実際にまかり通ってるからで
たまたま明るみに出た氷山の一角に過ぎないと考えているのですが・・・。
まあ、たしかに一般の受験生は勉強して正規で合格すれば
何も問題はないわけですが不正は理不尽でもありますね。
No.13
- 回答日時:
No.6です。
疑問に思われていることについて補足しておきます。国立大学医学部と私立大学医学部は受験科目数が異なることから単純に比較できないのではという考えをお持ちのようですが、これはある程度は正しい認識ではあります。大抵の私立大学の偏差値と国立大学医学部の偏差値はそのまま比較できません。
但し、慶應医になると他の回答者の方も仰っているように完全に別格になります。慶應医に正規合格するのははっきり言って東大医や京大医に受かるよりも難しいんですよ。なぜかといえば国立は基本的に前期一校、後期一校しか受けられないのでトップ層の人間がある程度は各大学に分散するんですが、慶應医は私立なのでとにかくトップ層の人間がこぞって集中して受けますから競争率が半端ではなくなります。さらに慶應医の定員は60人ぐらいで東大、京大含む多くの国立大学の医学部の定員より少ないですから凄いことになる。具体的に言えば模試で東大理三(医学部)にA判定出ても慶應医にはA判定出ないことは多々あります。B、C、D判定すら中々出ないし、相当できる人でも普通にE判定が出ることもあります。また、慶應医の入試問題は他の私大医学部の入試問題より国立大学の入試問題にタイプが近いので私大専門の勉強では基本的に太刀打ちできません。特に数学の難しさは例年半端ではありません。多分、日本の大学の入試問題の数学の中で最も難しいと思います。時間的制約からも完全回答は不可能に近いと言われています。
それから慶應医に入学してくる人間のレベルですが、東大受かれば慶應は一部の例外を除いて蹴りますから補欠が出て正規合格よりは若干下がるでしょう。それでも大抵は模試で東大、京大にA判連発しながら間違って落ちた人間、並びに旧帝、医科歯科などを蹴った人間です。少なくとも言えることは入学者全員、普通の地方国立大医学部なら余裕で受かる層の人間であることは言えます。ちなみに一部の例外といったのは東大理三と慶應医ダブル合格で理三蹴る人も極々稀にいるからです。もちろんかなりレアケースだそうですが、予備校にいた頃に複数の予備校講師から聞いた話ですので嘘ではありません。親族が慶應医の関係者である場合には東大より慶應医に入れたくなる人もいるということだと思います。慶應医出身者は互いに同門としての仲間意識が非常に強く、縦横のつながり(三四会と言います)は半端ではないので東大を含む国立大学に比べて卒後にOBたちから凄いバックアップを受けることが出来るのは事実ですし。なお、私の受験者した年では東大理三に合格した人の中で慶應医を同時受験した人間の約半数は慶應医に落ちている(要は理三受かっても慶應医落ちるということです)という事実もデータとして存在することを付記しておきます。
最後に基本的に地方国立大学出身の人はコンプレックスなのか必要以上に自分が国立大学出身であることを私大出身の人間に対して強調する人が多い気がします。医学部もそうですが、医学部以外の学部の人もけっこうそうです。“国立だっていうだけで自慢されても国立もピンからキリまであるのに”とこっちは思ってますが。。一口に国立と言っても東大、京大からいわゆる駅弁大学と呼ばれる新設大学まで全部国立です。医学部以外の普通の学部に関しては当然ながら駅弁大学に入ることは有名私立大学(早慶など)に合格することよりもはるかに簡単です。医学部に関しても駅弁大学に受かるよりも日本医大や昭和大学に正規で受かる方が難しい気がします。殊更に国立であることを主張したがる人間はこういう駅弁大学出身者に多いですね。もちろんそんなことを主張しない人間の方が多いですけどね。別に新設の国立大学を悪く言う気はありませんが、私大出身者に対して正直やっかみやひがみのようなことをこちらが何もしていないのに言う人も多いので聞いている側としては疲れます。
回答ありがとうございます。
なるほど、慶大医の難易度がわかりました。
東大京大含め医学部志望トップ層の人々は
おそらく裕福な家庭なのではないでしょうか。
慶大でも国立でも好きに選べる学力と経済力を。。。
嫌味でも皮肉でもないので気を悪くなさらないでください。
そのような境遇はベストというか理想だと私はおもいます。
慶大医が私大で括れない別格ということもわかりました。
国立を蹴って入る将来性と魅力があるなら納得できます。
私は地方在住で国立文系出身ですが
地元の国立大は一目を置かれています。
ただ、ローカルなので地元でしか通用しない程度です。
私の母校も東京へ行けばたちまち威光がなくなります。
No.12
- 回答日時:
>> 慶応の偏差値を国公立にそのまま当てはめていいのでしょうか。
以下、受験のうえでの比較です。
基本的に、ご指摘の入試日程による併願状況、入試科目数、入試方式当たりの定員数が、難易比較をする際に影響します。
実際、慶応医学部の場合、単純に偏差値比較をすると、東大理科三類よりも上になります。あまりにも高く出るため、ランキング表などでは、加減をしていることが多いようです。
各社の模試の判定基準をみてみると面白いですよ。
この辺を加味しても併願状況と同時合格者の動向をみると、受験する人の意識としては、東京大と千葉大の間に位置していると思われます。旧帝大との併願者はあまりいないので、直接比較はできませんが、そのくらいの位置じゃないかと推測できます。
回答ありがとうございます。
なるほど、東大と千葉大の間なのですか。
ということは慶医はかなりの難関ですね。
代ゼミのランキングをみたのですが
千葉大は旧帝に匹敵する難易度でおどろきました。
といいますか、国公立医学科はどこを探しても難関ですね。
自分でも入れそうなところはないかと見たのですが
最低でも偏差値64、センター85%は必要とは。。。
親戚に聞いたのですが国立医は京大と比べても
入試問題の質が違うから偏差値は同等でも
それほど難問でもないということらしいですが。
No.11
- 回答日時:
医学部は基本的に国公立が絶対的に優位な世界なので、とくに
地方国立の医学部出身者には、私立を見下す傾向があります。
とは言え、慶應はさすがに別格ですよ。
難易度と言うか格的には 旧帝医学部> 慶應 > 地方国立医学部 と
いったところで、旧帝とのW合格ならたいていの人は旧帝に行きます。
とはいえ地方国立よりは確実に上です。なにしろ慶應医には、宮内庁
病院の侍医を拝命する伝統があります。いわばお墨付きの存在ですね。
あと地方国立医の人には文系を見下す傾向もあります。たとえば
早稲田や慶應、一橋や旧帝の文系も下に見ていることが多いですね。
実際にはそのレベルだと、職業として医者になる気がないから医学部
なんて考えたこともない人たちばかりなので、医学部出身だとか医者
という看板を見聞きしても、これといった感慨はありません。
ところが地方では国立医学部は天才で、医者はお医者様ですから、
地方国立医出身者は「 わあ、頭いいんですねえ 」と言われることを
当然だと思っています。それが上位大学の文系相手だと「 へえ、医学
部ですか 」で終わってしまうので、大層不満に思うみたいですね。
その昔、とある集まりでひとりだけ地方国立医学部出身の人がいて、
その人は聞いてもいないのに医者であることをジマンしたりしていた
のですが、誰も関心を示さないのでイラついていたようです。そりゃ、
「 婦長なんてオレが命令すれば逆らえないんだ 」なんてこと言ったって、
誰もスゴイとは思いませんよねえ(笑)。
回答ありがとうございます。
慶應は私立の中で別格なのですか。
ただ、早慶の文系だと医者になる気がないというより
理数が苦手で私立文系という消極的な理由が多いのではないでしょうか。
東大、一橋に一歩及ばなかった不本意入学者は別でしょうが。。。
よく国立と私立のW合格者と話題になりますが
いくら私大医の中で相対的に学費の安い慶大医とはいえ
国立落ちて慶大合格ならに本当に進学できるのでしょうか。
模試みたい感じで国立二次の練習なのかなと・・・。
それとも万が一でも進学可能な富裕層のみ慶大を併願し
富裕層でない人は眼中になく受験しないというか。
親戚は浪人覚悟で前期のみを受けましたが
地方国立だろうと医師免許が取れればよくて
浪人して旧帝を目指おうと思わなかったそうです。
それより詩や短歌などが好きで文系人間でもあるから
東大文系か医学部で迷ったといってました。
だから文系を格下には見てないように感じましたが。
No.10
- 回答日時:
子供が都内の私立医大に通っております。
医学部に限らず、首都圏の人と、地方の人と、大学に関する価値観がまったく違うことに驚くことが多いです。たとえば、旧帝でなくても地方国立大のほうが早慶より上、東工大や一橋大など存在すら知られていない、ということがあります。逆に、都内で、地方国立大のほうを早慶より優先する人は、あまり居ないでしょうし、東工大や一橋は超一流です。
医学部においても、実際、都内の私立医大には、地方国立大と両方合格して私立に進学してきた人が結構居ますし、都内の進学校では、地方国立より都内の私立、という風潮が、全体とは言わないまでも、確実に存在します。慶應をはじめとして、慈恵、昭和、順天堂は、6年間の学費が2000万少し、ですので、地方での下宿代や車代(地方医大にはほぼ必要)を考えると、さほど差が大きくない、ということもあり、将来首都圏で働くなら医局や同窓会の人脈がある地域のほうが楽、というのもあります。
人の価値観はそう簡単には変わらないので、しょせん私立、という考え方は、そう簡単にはなくならないと思いますが、慶應でなくても、都内の、2000万前後の学費の私立は、けっこうな難関大学になっております。学費が払えることは必須ですが。。。
回答ありがとうございます。
大学受験を経験してない地方在住の人なら
都内の大学事情に無知な人は確かに多いとおもいます。
私大医学部はたぶん入試が英数理の3教科だとおもうのですが
わざわざ5教科7科目を勉強して国公立を受験し合格してまで
負担の少ない私立入学を選択するのか私にはよくわかりません。
それなら最初から3教科勉強して私大へ行くのが自然だとおもうのですが・・・。
たしかに2000万だけならトータルで判断すると大きくないようにおもいます。
ただ、私立は暗黙の了解のような寄付金が必要と聞いたことがありますが
面接において合否の判断に影響するというのはデマでしょうか。
しかし、毎年前期・後期で計300万以上払うのは過酷ではありますよね。
No.9
- 回答日時:
慶医であれば平均より若干高い程度の収入があればと思いますけど、それでも国立の倍はかかる(生活等を含めて)のが実情ですね。
ちなみに慶医で裕福なのはほんの一握りだとおもいますよ。また、内部生でも医学部だけは下駄(笑)を履かせられないはずです。
「しょせん私立なんだけどね」
といったのは地方医学部を出られた方でしょうか?その場合は失礼ながらやっかみが入っていると思われます。
慶應病院で働いている方が言った場合は謙遜か慶医の影響が関東~東海あたりをはずれるとかなり落ちてしまう、ということがあると思います。地方はその地域の旧帝大や国公立の基幹大学が大きな影響力を持っていますから、いくら慶應の学閥が旧帝大並みといってもバックアップはほとんど期待できません。
一般の方(内情を知らない方)の多くは慶医=私大の親玉のように考えていらっしゃるかもしれませんが、地方の私大のほとんどは(力のある医学部を抱えた)国立の影響下にあるのが実情ですので、そういったところでは慶医出身といっても"私大医学部"出身でひとまとめにされてしまいます。
実のところ地域を越えた影響力があるのは東大か京大くらいで、他の旧帝大でも同じ様なことがいえます。関西では大きな顔をしている阪大医も名古屋以東ではその地域の基幹大学(九大、名古屋、東北といった旧帝大のみならず、千葉大や医科歯科等)よりかなり下の扱いを受けます。
こういった影響力は自治体の医師会構成員などにも結構現れますので、就職希望地が学閥と異なる場合は(世間的に若干評価が下がっても)その地域で影響の大きい大学の院にはいる方が将来的に良い結果を得られることも結構ありますよ。
東大と慶應は昔から変わらず水と油の関係ですが、京大はどちらとも意外に混ざるというところがありますね。
回答ありがとうございます。
>>「しょせん私立なんだけどね」
>といったのは地方医学部を出られた方でしょうか?
はい、地方の医学部を出てる親戚です。
やっかみというか私大への印象がよくないみたいです。
本人は田舎の新設医大と謙遜してますがプライドは高いとおもいます。
最初、私は医学部と無関係なので慶応医学部と聞いて
私大医の中で偏差値が飛びぬけて高いのは知っていたので
私大トップで東大など国公立大と並ぶ
医学界の頂点に君臨しているんだなと考えてました。
地域により影響力のある学閥があるのですか。
各地域の旧帝が親玉でその配下に単科医大、私大ということですね。
研究者として大学に残るのなら学閥は軽視できないのでしょうか。
No.8
- 回答日時:
とりあえず学力だけを見たら、慶應の医学部はすごいと思います。
地方の医学部なんて比べ物にならないですよね。
教育システム等大学の質は詳しくないのでわかりませんが、それもいいのではないかと思います。基準も様々だと思いますが。
#6の方がおっしゃっているように、東京に住んでいるならば一人暮らしをするよりも安上がりということも話に聞いたことがありますのでお金についても一概には言えませんが、やはりイメージってあるのでしょうね。
また、なぜその方が「しょせん私立なんだけどね」といったかなのですが、私が一番に思うのは、国立医学部の私立嫌いがあると思います。
「医学部はお金持ちしか行けない」、ひどい場合には「お金があったから医学部に行けたんだ」とか勘違いされていることがあります。
(確かに大学進学にはお金がかかりますが、何も考えずに医学部=お金と結びつける人がとにかく多い)
その理由をもしかしたら私立に押し付けているのかもしれませんね。
(かくいう私も、ある一部の私立大学で、お金による入試がまかり通っているという話を聞くと、ふざけんな!って思いますが)
慶応もそういう大学といっしょくたに「私立嫌い!」と思われているのかもしれません。
実際私立出身の人ってだけで軽視する人いるみたいですからねぇ…
しかも、東日本と西日本では西日本のほうがひどいと聞いたことがあります。一種のいじめですね。
その方は「国立出身者は私立出身者が嫌いな人も多い」ということを身をもって(?)知っていたのかもしれません。
だったら「しょせん~」と謙遜するのもわかります。
もしくは「高いお金払って私立行かせてもらったけど、旧帝大のほうがよかったなぁ」なんて思うのかもしれません。
回答ありがとうございます。
私立嫌いというのは私も感じました。
所属している教室の指導教授から
私立医大の講師の紹介を受けたそうなのですが
あまり私大にいいイメージを持ってないように見受けました。
プライドが高いのはわかるのですが本音を聞くと
そういうものなのかなあとおもいました。
No.7
- 回答日時:
>> 慶応といえでも私大医学部はお金がないと入れないということでしょうか?
慶応の医学部が私立最難関に位置づけされている(ほとんどの国立大医学部よりの難関です)のは、種々の奨学金などの補助を使うことで、国立大程度の学費の準備で卒業ができるからです。
他にも、自治医大、防衛医大など、国立大以外でも、学費を何とかできるところがありますが、いずれも下手な国立大よりは難関です。
また、卒業後の処遇も同様です。
単に「酸っぱいぶどう」に過ぎないので、温かい目でその親戚の方を見守ってあげてください。
それと、総合大学で、進学者の親御さんの平均収入が一番高い大学は、私立大じゃなく、国立大の親玉の東京大で、学部別の比較だと、各国立大医学部もそれに準じています。お金がないと入れないという訳じゃなく、お金で学力を買えるということですね。
回答ありがとうございます。
慶応の偏差値を国公立にそのまま当てはめていいのでしょうか。
東大、千葉大、医科歯科大等の併願者が受けてるから
慶応の偏差値が上がってるのだとおもうのですが。
お金で学力を買うというのは確かにあるとおもいます。
東大合格者の上位を有名私立校が独占している現実をみると
小さい頃から塾に通わせて学力を積み上げてる人と
公立で高校まで通して塾にも通ってない人では歴然とした差があるとおもいます。
そういう意味では、うちの親戚は少数派なのかしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動物実験のない医学部
-
個人的な意見で構いません。(...
-
慶應の内部進学者の成績について
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
鳥取、山口、愛媛大学の医学部...
-
昭和時代の国公立大学の医学科...
-
医学部の、学士、修士、について
-
看護学生は遊べませんか?? 専...
-
医学部
-
看護学部と学科の違い
-
・・・。
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
医学部と工学部だと医学部の方...
-
ソニーと東大が共同開発したペ...
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
-
東大でたら天才なの?
-
東大の学生が、IQ130くらいとし...
-
筑波大学を合格する人たちはど...
-
河合塾の模試にて(6割の出来...
-
九大と慶應受かったらどっちに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
防衛医大は自衛隊勤務をやめる...
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
医学部医学科か、工学部か
-
アメリカの医学部のランキング
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
現在23歳、文系の女です。医学...
-
順天堂と日医大では
-
変人と言われます
-
法医昆虫学
-
東京都立大学と大阪公立大学(医...
-
理科大→医学部再受験本当に悩ん...
-
医学部か工学部かで迷っている...
-
高校を中退して医師になる
-
大学学部選択 ~医学部か理学...
-
看護学部と学科の違い
-
医学部に二浪で入った場合・・
-
30歳、大学中退、職歴なし、医...
おすすめ情報