dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学を中退し、うつ病で寝込んだりしていて、この歳になってしまいました。
何とかまともな生活を送りたく(結婚とかも)、医学部に行きたいのですが、
去年、受験したところ学力面はもちろん、面接で履歴の空白期間を突っ込まれ、しどろもどろになってしまいました。
ついに薬学部も6年になってしまい、他学部を行っても職があるとは思えず、どうしても医学部に行きたいのですが、正直学力的にも精神的にも相当きつく、来年度失敗したら他の道も考えなければならないかなと思っています。
進学率100%の進学校を出ていて、小学校から塾にも
通ったり、高校は受験勉強中心の生活で、大学を中退してからも何とか大学を卒業したいと思いうつ状態の中、ちょびちょび受験勉強だけは続けてきました。ですから大学進学をあきらめることは自分の今までの半生を全否定するようでとても苦しいです。
医学部は客観的に見てとても厳しいですし、いまさら他学部に言っても・・・、かといって大学進学をあきらめるのも・・・、というどうにもならない状況です。

厳しい意見でもよいので現実的な助言をよろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

医者ではないのでうつ病のことがわかりませんが、それを治してから将来のことを考えるというのはどうでしょうか。

ご質問を読んでおりますと混乱しているのがわかりますが、恐らく病気がそのようにさせていると思います。病気から回復したときには将来の希望と現実の枠組みを適正に勘案してご自分で解決出来ると思うのです。
    • good
    • 0

No11で答えたものです。


思ったのですが、受験のみに選択肢が縛られていますが、
アルバイトでも働いて、仕事をする経験を多く積むこと
が、今は重要ではないでしょうか?

しかし、ここで「働く」というのは、特定の業種です。
受験業界ですね。
家庭教師でもいいし、仕事が得られるならば塾講師、
できれば予備校講師。
これだと、「受験勉強をしながら仕事をする」というこ
とが可能です。理系志望の高校生対象に教えれば、自分
自身の学力向上にもつながります。
今までと同じように、自分が受け手となって勉強してい
ても、学力が上がる保障は必ずしもありません。それが、
自分が教え手にまわるとなると、生徒よりもはるかに勉
強していないと教えることができませんから、必然的に
多量に勉強をすることになり、一気に学力も上がる可能
性があります。

この方法を思いついたのは、私がかつてその業界で働い
ていたころ、周りに医学部志望で予備校講師、塾講師な
どで働いていた同僚がいたからなんですね。大学に仮面
浪人的に在籍しながら医学部再受験を目指している人も
いましたし、全く大学に入ったことがない(つまり高卒)
なのに、医学部を目指しながら講師をしていた強者もい
ました。
なので、中退でも大学に籍を置いていたことがあるので
すから、自信をもって仕事を探せば、雇ってもらえる可
能性は十分あると思います。

採用試験の際には、
「大学に入学したが、医学部を目指して中退した。今も
医学部を目指しながら、教えて仕事を頑張りたいと思っ
ている」
といったことを自信をもって話してください。

・・・あくまで一案ですが、どうでしょうか?
    • good
    • 0

うつ病も医学部も大卒にこだわるのも、自分に自信が無いからですよね。



runup24さんは、何がやりたいのですか?
医者になって、どうしたいのですか?
医者になれば満足なのですか?

もし、医学部に合格し、医師となった暁にあなたに待っているのは、うつ病とはまた違う苦しみではないですか?

医学部に合格すれば安泰ではありません。
勉強量が半端ではないとか、医師となった後も長時間拘束され体力的に大変だとか、そんなことではなく、労力と時間とお金を充分に注ぎ込んで、念願の医師になった後、自分がやりたかったことは本当に医者だったんだろうか?とミスマッチを起こしても、それこそ、今以上に取り返しがつきません。

確かに、世の中には人助けをしたくて医者になる人ばかりではありません。たまたま勉強が出来たから医者になったなんて言う人はざらにいます。

 でも、あなたは、一度道を降りている。大学中退という。
 医者があなたに向いているかいないかは、私には分かりません。
 しかし、あなたは過去に、目指すものに疑問を持って途中で降りた人なのです。それがどんな理由であれ。

 私には、runup24さんが医学部に合格することに執着しているようにしか見えません。
 別の道を探しなさいとは言いませんが、多分、あなたに見えているこれからの生き方は、あまりに選択肢が少なすぎるのでしょうね。
 現実的に就職が厳しいだとか、大卒という経歴が欲しいだとかいうことは分かりますが、世の中はそういうことに囚われない人がうまく泳げているのではないでしょうか?

>自分の今までの半生を全否定するようでとても苦しい
 とのことですが、進学校出身者に多い悩みですよね。他の連中はそこそこの経歴なのに、自分だけ、はずれられないとか。

 なんだか、とっても勿体無い時間の使い方のように思います。
 
    • good
    • 4

闘病生活、たいへんでしたね。



知り合いのお嬢さんも、来年受験されます。
下記の質問の回答で事情もお話していますが、他の方の回答も参考になるのではないでしょうか。
色々な理由で、ハンディーを背負っての受験があり、面接点が大きく、基準が非公開ということもあり、不安に思っている人は多いと思います。

現実的な話と言えば、点数開示を受けられましたか?
現実的に学科の点数、そして計算すれば面接点がわかったのではと思います。(点数化されているところなら)
面接の手厳しい大学だと、かなり嫌なことを言われても、それは全員に対してなので、意外と点数は取れていたりしますよ。

上記のお嬢さんは、もちろん高校中退について突っ込まれ、病名と、闘病の為に思い切って退学したことを手短に話したそうです。
残念ながら不合格でしたが、点数開示を受けたら、面接点は良好で、学科点があと一息という感じだったようです。

来年、彼女も再チャレンジです。
具合の悪い時の彼女は、不安から精神的にも不安定だったようですが、私が会ったときには、それを乗り越えて、むしろ同年代の女の子よりもしっかりとされている印象でした。

来年落ちたら、他の学部も視野に入れられるとのことですが、とりあえず、それは万が一落ちてから(失礼!)考えることにされたらどうでしょうか。
夏も終わりを迎え、受験勉強も後半戦に突入ですが、今は受験に集中しないと、後で後悔すると思いますよ。
ご健闘を祈ります。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1519485
    • good
    • 2

万が一医師になり、あなたの医師としての決断が患者の命を左右するような場面に立った場合、強い精神力がないとやっていけないと思います。


自分の精神状態がどうなるかわからないような医師に、自分の命を任せられますか??
私なら無理です。
医師は勉強だけではありません。倫理観だけでもないと思います。
窮地に立たされるたびに弱くなる混乱する医者・・・信用できないです。
一番大切な体力と精神力を持ち合わせていないのならば、厳しいと思います。
医師から診察を受ける立場の人間としての意見として受け止めていただければと思います。
    • good
    • 1

 もう少し気楽に考えられればいいのですけどね。

自分で自分のことを追い詰めすぎですよ。あなたが書かれているように、確かに今の状況では社会に出て就職していくのは大変なのでしょう。年齢の問題もあって採用してもらえない職業もたくさんあるでしょう。あなたがあせっておられる気持ちももっともだと思います。

 まあでも、もしもあなたがもう少し物事を楽観的に捉えることができれば、同じ状況でも精神的にはだいぶ楽になれるのかなあとも思います。

 「医学部にいくしかない」
 「大学進学をあきらめることは自分の半生を全否定することになる」

 そんなことは全然無いのですよ。
 人生そんなに頑張らなくてもいいのですよ。

 せっかくはじめた勉強ですから今年は医学部を受験してみても良いでしょう。受かればラッキーです。だめだったらだめでしょうがないじゃあないですか?これまでの半生が全否定されてしまうかどうかなんてあなたの気持ち次第ですよ。実際にはそんなことは全然ないと思います。世の中頑張ったって報われないことなんて幾らでもありますから・・・。駄目だったら駄目だったでそのとき考えればいいのですよ。どうにかなるもんです。

 まあいっそのこと受験やめちゃっても良いとも思いますよ。今はそんなこと考えられないとは思いますけど・・・。実はそういう選択肢を含めて色々な道はまだまだ残されている筈です。「まともな人生」って別に決まった型があるわけではないですよ。

 どうか自分を追い詰めすぎないように!今のあなたにとってはそれが一番大事・・・だと思います。


 
    • good
    • 4

すごく答えるのが難しいですね。



難しいので、感想だけを言うと、「受験」に人生が
囚われすぎているような気がします。受験は確かに
人生にとって重要ですが、ほとんどの人間にとって
それは10代終わりの一瞬の出来事のはずです。
みな、受験は卒業して、次々に新しい道に踏み出し
ているはずなのに、そこでずっと時が止まってしま
っているような気がします。
まるで、受験勉強が人生の全てになってしまってい
るような、そんな感じを少し受けました。

それに決着を着けたいならば、何としてでも医学部
に合格することでしょう。ただし、条件が3つあり
ます。

条件1 「自分の仕事を見つけること」を、第一の
    目標とすること。
もう、責任をもって働いていなければならない年齢
です。今考えなければならないのは、受験に受かる
こと、ではなく、「仕事を見つけること」でしょう。
「医学部を受験すること」は、単に大学に合格する、
という意味ではなく、「仕事を見つける」という作業
の一環なのだ、という風に、意識を変えてみてくださ
い。同じ受験をするにしても、自分は仕事を取りに
行っているのだ、と考えるべきです。

条件2 期限を決めること。
ダラダラとやっていても、合格は難しい気がします。
はっきりとした期限を決めてください。来年3月が
最後ならば、はっきりとそう決めるべきです。
その上で、最後のチャレンジと考え、必死になるべ
きでしょう。

条件3 気楽に考えること
受験勉強は、必死でやるしかありません。
しかし、もしダメだったとしても、たかだか受験です。
命が取られるわけではありません。
結果がダメだったとしても、それで終わりではありませ
ん。大学中退で就職が難しい、と言っても、すぐに切り
替えて頑張れば、なんらかの仕事には就けるはずです。
必死に頑張れば、努力次第でそれなりの地位も築くこと
も可能です。
最初に言ったように、目標を「自分の仕事を見つける
こと」にしているなら、医学部受験も仕事獲得のため
の一つの選択肢に過ぎません。
そう考えて、必死に勉強しながらも、気楽に構えて余裕
が持てるようにしたほうがよいでしょう。
病気のこともありますし、あまり重く考えないことが、
一番大切な気がします。

医者という仕事は、世の中で最も役に立つ仕事の1つの
はずです。やり甲斐もありますし、もしなれたとしたな
らば、どんなに年齢が高くても、素晴らしいことでしょ
う。
合格してそうした道が開ければラッキーですし、合格で
きなかったとしたら、一晩泣き明かして、次の日から新
しい道を探し始めればよい、と開き直っちゃうのが一番
良いと思います。

長いトンネルも、どこかに出口があるはずです。気楽に、
しかし忍耐強く、前進してみてください。
    • good
    • 1

受験しようという思いが続いていることは立派だと思います。

長年色々とお悩みになっても、その意志を貫こうとする姿勢はそう真似できませんよ。

私は偏差値という言葉が大嫌いですが、それでも60あれば今後しだいで可能性があると思います。しかし、努力を無にしないために薬学や歯学も最終的には検討するのが普通ではないでしょうか。小論やセンター比率などを十分に検討して地方の医学部を選び、さらに入りやすい歯薬を後期に考えるなど、柔軟に対応してはいかがですか?大学一年目は教養中心で時間は十分あると思いますので、仮面浪人などをうまく使えばそこからの医学部入学も考えられますし。
    • good
    • 0

 医学部に入ることができたら、万に一つの人生大逆転はできますよ。


ただし国公立じゃなきゃダメです( もっとも私立医学部に行くお金が
あるとは思えませんが )。国公立の医学部には、10浪もザラにいます。

 ただし、受験の世界は勝てば官軍です。たとえ模試で満点をとっても、
本番で落ちたら無意味。その昔、金ぴか先生が「 勉強して落ちたヤツは、
勉強しなくて落ちたヤツよりもっとバカ 」という名言を残しましたが、
合格しない人間にはなんの価値もありません。努力したことに意味が
あるなんて寝言は、少なくとも大学受験においては通用しません。

 ですので、「医学部は客観的に見てとても厳しい」なんて泣き言を
言っているヒマがあったら、いますぐ勉強を始めましょう。あなたの
隣では、もう勉強を始めた人がいますよ。いま始めれば、1ヵ月後に
なってからようやく始めた人に、大きなアドバンテージをつけることが
できます。1ヵ月後、その1ヵ月遅れの人になっているのはイヤでしょう?
    • good
    • 0

医師になりたいのですか?


医学系の大学院博士課程はほかの学問を専攻していても受け入れる分野もあります。
研究者の道は考えたことがありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学中退というのがここに来てボディブローのように効いてきてます。
大学を卒業してたらもっと早く医学部再受験から脱却できたであろうし、こんなに長い間ウツ等でもだえ苦しむこともなかったと思います。
大学院進学(法科大学院等も)とかも選択肢にあったかと思います。
どの道明るい未来があるとは思いませんが、
大学卒業を諦めたらそういった後悔等が今後もたくさんあるんじゃないかという気がするんです。

>研究者の道は考えたことがありますか?

高校の勉強でこんなに苦労してるんですから、研究者なんてとんでもないですよ。

お礼日時:2005/09/14 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!