
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
その1曲のみということでしたらちょっと分かりませんが
楽譜でしたら下記に収録されているようです。↓(中級)
http://www.gakufuya.com/zoom.php?code=177155
ご参考まで。
素早いご回答有り難うございます!
1曲のみのものを探してはいましたが、
他の曲にも興味があるので検討してみたいと思います。
有り難うございました☆
No.3
- 回答日時:
No.2です。
大変申し訳ない。
先ほど紹介した本には、グノシエンヌは3番までしか入っていないようです。
改めまして、下記の本をお勧めします。
Erik Satie SEPT GNOSSIENNES - SEVEN GNOSSIENNES FOR PIANO
http://www.amazon.com/SEPT-GNOSSIENNES-SEVEN-PIA …
No.2
- 回答日時:
洋書ですが、以下のものはどうでしょう?
Erik Satie: Gymnopedies, Gnossiennes and Other Works for Piano
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0486259781?ie …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 The hole King Gnuの曲ですが、ピアノの原曲の譜面について 2 2023/04/24 00:11
- 楽器・演奏 ピアノを始めたんですが初心者です 質問です ピアノを演奏してる時は楽譜を見てるんですか?楽譜を暗記し 5 2022/12/04 14:09
- 楽器・演奏 楽譜の複写はどこまで許される? 4 2023/02/05 13:21
- 楽器・演奏 ●バイエルやツェルニー100番はポピュラー系の音楽演奏には必要でしょうか? 2 2022/09/11 00:25
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 結婚式・披露宴 結婚式で演奏するパイプオルガンの楽譜 3 2023/02/10 19:47
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- その他(プログラミング・Web制作) 【プログラミングScratch】で音楽を演奏するプログラムを短時間でつくる方法 2 2023/07/02 07:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
音楽用語piu crece.
-
☆彡「初見」という言葉について...
-
Music Studio Producerで楽譜を...
-
ピアノで楽譜を使わずに曲を心...
-
音源から楽譜を作ろうとしてます
-
ピアノを弾くときの目線の動か...
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
コントラバスでコラールを弾きたい
-
ハンドベルって・・・
-
【小さな恋のうた】を弾きたい...
-
kestation49を購入しました。 ...
-
XWSファイル→MIDIファイルの変...
-
カーナビで使用するSDカード...
-
ドラム ベードラの中に・・・
-
漫画喫茶で目覚まし時計はOK?
-
midiシーケンサCherryで音が出ない
-
元XG規格?のMIDIデータをGS規...
-
オタマトーンって音大きいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
音楽用語piu crece.
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
音符の符号
-
ピアノって聴けるレベルまで弾...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
☆彡「初見」という言葉について...
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
ハンドベルって・・・
-
どんな楽譜が欲しいですか?
-
吹奏楽譜管理へのアドバイスを...
-
移調楽器、ハ音記号
-
楽譜を作りたい
-
チェロはどの記号を使うかで音...
-
音楽CDから譜面を作成する方法...
-
テンポの速い曲を楽譜を見なが...
-
耳コピ(採譜)をして頂ける方...
おすすめ情報