dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相対湿度と気温から絶対湿度を導く方法を教えて下さい。

A 回答 (4件)

 下記数式に求めたい温度と相対湿度を代入すると


 絶対湿度を求める事が出来ます。
 尚、任意の温度での飽和水蒸気圧(mmHg)についても
 算出できます。
 
◇相対湿度(RH%)から絶対湿度(mmHg)の求める式

 D=(H/100)*((1.058*P)/(1+0.00366*t)
 H;相対湿度(RH%)
 D;絶対湿度 (mmHg)
T;求めたい温度(℃)
 P;求めたい温度での飽和水蒸気圧(mmHg)

 ※1.058 = 空気密度*水蒸気の密度/(0℃1気圧での飽和蒸気圧)
    = 1293 (g/m3)*0.622 /760(mmHg/atm)
0.00366 ; 気体の膨張係数 0.00366 -/ ℃

◇飽和水蒸気圧(mmHg)の求め方
 P0;760 (mmHg)
 T0:273.15(K)
 T;求めたい温度(絶対温度;K)
 P:求めたい温度での飽和水蒸気圧(mmHg)、

 Log(P/P0)=10.79586(1-(T0/T)
    -5.02808*Log(T/T0)
+1.50474*10E-04*(1-10E+(-8.29692((T/T0)-1)
+0.42873*10E-04*(10E+(4.76955(1-(T0/T))) -1)
-2.2195983
  
 1)右辺をAとすると
 Log(P/P0)=A
2)両辺に指数(exp)を採り、Pを求めると
  P=P0*exp(A) 

                   以 上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

akuz様ありがとうございます。
PC制御で外気と室内の湿度制御のために条件設定で必要でした。
同一温度にした場合に、外気と室内でどちらが絶対無湿度が低いかを判断するために必要でした。これで、条件文のプログラムが完成します。

感謝、感謝です。

rex

お礼日時:2003/02/25 04:43

 #3です。

下記文章の一部が誤りでした。申し訳ございません。
 
> ※1.058 = 空気密度*水蒸気の密度/(0℃1気圧での飽和蒸気圧)

=> 1.058 = 空気密度*水蒸気の密度/0℃での1気圧(=760mmHg) 
    • good
    • 0

数値法が既にあるので.作図法を


ちょうしつ線図をみて.
気温と相対湿度の対応する点から絶対湿度が読み取れます(逆だったかもしれません。露天を主体に使っていたので.しっきゅうけいの温度から絶対湿度を読み取るのが普通の使い方でしたから.記憶があいまいです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

edogawaranpo様ありがとうございます。
プログラムに組み込みたいと思いますので・・
今後、参考にさせていただきます。

失礼いたします。

お礼日時:2003/02/25 04:49

全圧をP、空気中の水蒸気分圧をpとすると絶対湿度Hは


  H=18p/29(P-p) [kg-水蒸気/kg-乾燥空気] ・・・(1)
であり、飽和蒸気圧p*を用いると相対湿度φは
  φ=100×p/p* [%] ・・・(2)
です。よって、(2)を変形して(1)に代入すれば良いのではないでしょうか?

参考URL:http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/bce_b …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!