dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「25℃の水100gと32℃の水70gを混ぜたときの水の温度を求めよ」
こんな問題を小中学生の時に見たような気がするのですが、これってどう計算するんでしたっけ?なにか式がありましたっけ?
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

ああ,間違ってましたね.


25度の水はx度になるまでに(x-25)度分,温度上昇する.
このときに必要な熱量は,この温度変化×比熱容量×25度の水の質量.
これが32度の水がx度まで冷えるときに放出する熱量と一致する.
比熱容量はどちらも水なので式の両辺で消えてしまう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/03/16 23:13

混ぜる前と混ぜた後のエンタルピーが等しい。


m1ct1+m2ct2=(m1+m2)ct
t=(m1t1+m2t2)/(m1+m2)
c:比熱

#1は、
(x-25)*100=(32-x)*70
ではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/03/16 23:11

到達温度を x として,方程式


(25+x)×100=(32-x)×70
を解く.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
追加で質問なんですが、どうしてそのような式が成り立つのでしょうか?
宜しくお願いします。

お礼日時:2009/03/16 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!