dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近頃なぜか疑問に思ったのが、本がいつでも定価で売られていることです。ほかのいろいろなものは何かと安売りされています。薬でも何でも。しかし、本は全体的にそのままの価格です。参考書にしても問題集にしても。何でですか、やはり著作権の制約上ぎりぎりの価格なんでしょうか?

A 回答 (5件)

再販制度が適用されているのは本だけではありませんが、「本は何で安売りができないのでしょうか?」という質問ですのでそれにお答えいたします。

というかその理由は再販制度にあるわけですが、なぜ、本には適用されているかということになります。

まず、現在、書店に並んでいる本は出版社からの委託販売であって、本そのものは書店の所有ではないということをご存知でしょうか。書店は本を一冊売ると、定価の約2割の手数料(つまり、儲け)が手に入ります。もし、いつまでたっても売れなければ本を取り次ぎ(問屋)に返品できますし、取り次ぎも出版社に返品できます。もし、これが商品の買い切りということになれば、必ず売れる本だけを書店は出版社や問屋から仕入れることになります。

必ず売れる本というのは、一般の買い手から注文を受けた本(これですら注文しながら受け取らないというとんでもない奴がいますが・・)です。あとは、すべて売れるかどうか見込みで書店は仕入れなければなりません。都会の大きな書店であれば品揃えを良くしたり、大量に仕入れたりで沢山売る見込みは成り立つでしょうが、地方の小さな本屋では売れなかった場合のリスクが大きくなります(余談ですが、本を一冊万引きされるとその利益率から考えて同じ本を5冊売ってトントン、6冊目でようやく1冊分の利益となります。そして、この万引きが増えているために地方の書店は経営困難になっているのです)。つまり、書店でありながら本の品揃えは極端に悪くなることが予想されます。

今の態勢ですと、出版のリスクは出版社が負い、もし返品されてきてもそれを再び定価で売る(再販)ことが認められていますので出版社のリスクが小さくなっています。売れなかった本は値下げしなければ売れないということになれば、出版社は本の制作を極端に絞るでしょうし、売れるかどうか判らないけれど訳者の情熱だけで出版された「ハリーポッター」のような本は出版されなくなってしまいます(この本は幸い売れましたが売れなくて消えていく良書も多いのです)。結局、本を再販制度からはずすとそのことでかえって読みたい本が読めないという状態になることが予想されます。た、出版の質の低下も心配されます。(同じようなことはタダで見ることができるTV番組でおきていると思いませんか?売れるすなわち視聴率が良いからと言って低俗番組がはびこる・・)

蛇足ですが、ブックオフの様にどんな本も定価の1割で買い取り、5割の値段をつける(時間とともに値段をさげますが)というような商売をする場合では損をするのは新品の本を買ってブックオフに売ろうとする人です。もし、損をしたくなければ新品を本屋から・・・。正直に言うと、本の価値をその内容で判断するのではなく、外見がきれいかどうかだけで判断するブックオフ的商法は本が好きなものとしては認める訳にはいきません。この種の店が増えるということは一方で出版文化を貧弱なものとしていくものだとも思います。

もちろん、インターネットで本を買うことも出来るし、読むことも出来るようになってきた今、旧態以前の販売方法を守らなければならないのかという疑問もないわけではありませんが、まだ今の所は本の再販制度を廃止することは害の方が大きいと思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもとても詳しくありがとうございました。売れなかった本が返品されるというのはどうも不思議だと思っていたんです。その、売れなかった本でも好きな人は好きなんですから何とか安売りしてくれればよいのですが。それと、本屋さんがどうなり立っているかもわかって良かったです。ほんの値段の二割だと結構きついですね。

お礼日時:2003/02/27 21:00

書店を通して買う場合は定価以下で買うことはまずできません。



でも、数年前に大阪のどこだっかなあ、新刊以外の本が
期間限定で3割引で売られていたような記憶があります。
新聞記事にもなったけど、最近は聞きませんね。

私は新刊に限らず本は3割で買ってます。
親の勤める会社に出入りしてる本の問屋さんに注文しといてもらうんです。
こういう知り合いを探すのもひとつの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知り合い、何ともいいですね。こういう知り合いがいると好きな本がやすく読めて。特に月刊誌などは年間にするとかなりの額になるのでそれはうらやましい限りです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/27 21:03

私も詳細は 不明ですが 再販制度みたいですね?



私は、フリマに出している 本屋さんで買います。
発売して1週間くらいした月刊誌等を 新品で定価の1/3で買います。
そのくらいの遅れなら 気にならないので

中古だと BOOK OFFで月刊誌が100円かな。
うまくすると 当月号が新品同様で 出てます。

下がらない理由は判りませんが、(システムが不明)
安売りしてる店で購入すれば、良いのではないでしょうか?   

   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまにブックオフでも買うんですが、やはり新品のぴかぴかのほうがいいんですよね。贅沢ですが。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/22 17:08

同様の質問がありました。


下記URLを参照してください。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=284201
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。それにしても最近本って高くありません?千円越えるとなかなか手が出せないです。

お礼日時:2003/02/22 17:06

よく知りませんが「再販制度」のせいでは(URL参照)



参考URL:http://www.dendai.ac.jp/press/network/network_62 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再販制度っていやですね。どう見てもこれって市場の原理にかなってませんよね。どうもありがとうございました

お礼日時:2003/02/22 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!