プロが教えるわが家の防犯対策術!

2年弱前に大原のDVD通信教育で勉強しました。
受験はしましたが、全くかすりもせず不合格でした。

問題練習が足らなかったと思います。

3級の時は(合格済み)、経理の実務に先に就く機会があり
その後資格取得を視野に入れた為、
勉強にスッと入れ、練習に集中する事が出来ました。

ですが2級は、特に工業簿記に関連する実務に全く携わることなく
資格取得を目標にした為、
思うように内容が頭に入ってこず、練習も不十分だったと思います。
(他の経理実務もほとんどないに等しいですが)

3級でも、就いていた実務が経理の初歩で、
手形や小切手も扱わない会社 (仕事) だったので
手形関係のところは苦戦しました。

いい加減、2級を目標に据えてから大分経つので、
今年の6月の122回試験に絶対 (!!) 合格したいです。

ネットスクール社の
【日商簿記2級 出題パターンと解き方 過去問題集】
(ただ '08年2月の118回試験対策用です) を主体に
勉強をしようと思っています。

今家族が入院をしており、勉強だけ・自分の事だけに時間がとれません。
また、今は仕事をしていませんが、
家族の回復状況によっては、タイミングよく仕事が見つかれば、
6月受験目標は変えず、仕事に就く事を優先したいと思います。

こんな厳しい状況ですが、
6月14日の試験 (申込み期限は5月14日) までの勉強計画は、
具体的にどのように立てればいいでしょうか。
申し込み期限までにある程度の自信 (メド) をつけたいです。
(申し込み期限から試験まで1ヶ月あるというのは、大きいですが…)

できれば、月単位・週単位・日単位別や、
科目別 (or 試験の問題別) に、
勉強や問題を解いていくペース配分など
具体的に、経験談などを交えて教えて頂けると助かります。

A 回答 (3件)

こんにはshikuruさん2回目の投稿です。


ご丁寧な返信ありがとうございます。
現在使用しているテキスト、問題集が購入後しばらく経っていることを少し心配されているようですが、簿記の出題傾向が過去に受験された時とどの程度変わっているのか、私には分かりません。
確実に言えることは、現在の出題傾向に沿った問題を解くために作られていないため最新事情を反映していないこと。新しいテキスト、問題集を使用している受験生と比較すると不利であるということです。
経済的に余裕があるのなら今使用しているテキストの改訂版で最新のものを使用することを勧めます。
この費用を惜しんで不合格となれば再度多くの時間と受験費用がかかります。御検討してみてください。

〉でも、手持ちの教材と過去問題集である程度力をつけ、
直前に今の出題傾向を知るためにも、予想問題を書店で購入しようと思います。
これ以上、テキストや問題集を別のものに手を広げるのは
得策ではないと思いますので。

とのお考えはそれでいいと思います。
過去に受験された時のテキスト、問題集を教えていただいたにもかかわらず、そのことに適切に助言できず申し訳ありません。

〉過去問題を主体に、間違った所をテキストで確認する方法でしたか。
 いいえ。テキストを確実に理解することに力を入れました。そのため時間もあまりなく、過去問題は、試験2週間前まで取り組めませんでした。
〉毎日、商業簿記と工業簿記を勉強しましたか。
それとも、1科目ずつ仕上げていきましたか。
試験1か月前までは毎日ではないですが、両科目並行して勉強しました。片方ずつ勉強すると忘れてしまうからです。

色々私の意見を書かせてもらいましたが、shikuruさんが取り入れられるところは参考にし、無視したいところは無視してください。
それぞれ自分のやり方というものは違うものです。
試験の神がWBCのイチローのごとく降りてくることを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり書籍を購入する費用に余裕もなく、
今ある問題集もまだ全て解いた訳でもないので、
多少古いかもしれませんが、
問題に対する細かい弱点を把握できるくらいまでは
手持ちの過去問題集でやってみようと思います。

その前に、助言頂いたように
内容を思い出す意味でもテキストを読みなおそうと思います。
DVDで勉強している時は、とにかく理解に努め時間をかけてやりましたが、
やはり時間が経っているので、再度のつもりで。
理解さえしてしまえば、あとは練習さえすればいいと思っていたので。

それと、過去問題は、やはり両科目並行して解いた方がいいですよね。

ありがとうございます。
身の回りであまりいい事がないので、
せめて合格して、希望の光を感じたいです。

お礼日時:2009/03/25 20:09

はじめましてshikuruさん


2月の2級試験で奇跡の合格を獲得した体験から助言させていただきます。
私は独学だったので書店で販売しているテキストと予想問題集を購入して勉強しました。
〉ネットスクール社の
【日商簿記2級 出題パターンと解き方 過去問題集】
(ただ '08年2月の118回試験対策用です) を主体に
勉強をしようと思っています。
とのことですが、
私は上記問題集を見たことがないので確定的には答えられませんが
2級合格のための基礎力をつけるためならいいと思います。
お持ちのテキストと併用して勉強してください。
テキストと過去問題集は6月までに最低2回は最初から最後まで読んで練習問題なども解いてください。
ノート2冊ぐらい使い切るほど書くことと電卓を使うことです。
6月の試験直前は予想問題集がたくさん出版されます。
自分に合った直前予想問題集を購入し試験日まで何回も解くことです。
私は昨年の11月の試験は時間が足りず不合格となりました。
試験のように全体を通して解くときは時間を計ることを勧めます。
なかなか試験勉強だけに集中することが難しい状況のようですがあきらめずに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の試験の合格者の方からのアドバイス、うれしいです。
私は、少し前の'07年11月施行 (117回) 以来の受験予定です。

持っている過去問題集は、'08年2月施行 (118回) 対策用です。
勉強したテキストは、過去問題集の出版社とは違う大原の教材で、
'07年6月施行 (116回) 対策用、のものです。
(会社法改正が初めて、試験にも適用された回)

勉強したのは、大原の教材、
過去問題集は、TAC(ネットスクール社)という点と、
どちらにせよ教材も問題集も古いかな、という心配があります。
(TACの過去問題集を購入したのは、
 試験問題別にパターン練習をした方がいいと思ったからです。)
#1さんの回答で、出題形式が大きく変わったのかな、と心配になりました。
出題傾向を、商工会議所のHPで見てみます。

でも、手持ちの教材と過去問題集である程度力をつけ、
直前に今の出題傾向を知るためにも、予想問題を書店で購入しようと思います。
これ以上、テキストや問題集を別のものに手を広げるのは
得策ではないと思いますので。

ちなみに…
過去問題を主体に、間違った所をテキストで確認する方法でしたか。
毎日、商業簿記と工業簿記を勉強しましたか。
それとも、1科目ずつ仕上げていきましたか。

1問でも毎日問題に触れる事が大事なのかもしれませんね。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/25 15:00

2級程度ならば実務と検定の間にはあまり相関関係はないように思います。


実務をやってなければ工業簿記が通らないならば、世間の大半の人は
2級をとれないということになりますけど、実際はやっている人はほとんど
いないはずです。

ぶっちゃけ、問4、5で出てくる、試算表、清算表、決算書を
完璧にとり、問1の科目を完璧に取れればそれだけで合格です。
特に清算表などは得点がリンクしているので、一つ間違えると、
次々と得点を落としていくという怖いところです。
ここは絶対に落とさないこと。

総花的に簿記の勉強をしたければ、一単元づつ丹念に学習していく
ことをお勧めしますが、単に資格修得が目標ならば、
過去問を何回もやることをお勧めします。
特に去年からの分は出題範囲や構成が変わっているはずですから、
去年開催分から6月試験の出題予想をするくらいでないと。

だいたい、さっとみて制限時間で90点くらいを連続でとれて、
やっとこさ本試験では合格範囲と思うくらいでいいでしょう。

その上で、自分が苦手な科目は何か。。を
得点構成の高い順からやっていきます。
極端な話、工業簿記など捨ててもいいわけです。
(簡単だからもったいないですけどね)

私は実務もやっていたし、仕事で忙しかったので
1週間ほどの講習を受けただけで通りましたので
あまりお役立ちにはならないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

工業簿記が苦手という意味で、実務経験がないと書きました。
スッと頭に入ってこないという意味で。

>ぶっちゃけ、問4、5で出てくる、試算表、清算表、決算書を
完璧にとり、問1の科目を完璧に取れればそれだけで合格です。

第4・5問は、工業簿記で
試算表・清算表・決算書が出題されるのは、
商業簿記の第3問と、工業簿記の第5問、ではないのですか。

第1問:仕訳問題(商簿)
第2問:帳簿組織など試算表以外の問題か、試算表に絡んだ問題
第3問:試算表や本支店会計など、決算に絡んだ問題
以上商業簿記。
第4問と第5問は、仕訳問題や工業簿記の基本的な出題。

ではないのでしょうか。

最近の出題傾向を調べてみます。

試験の配点のしくみや
どのレベルに達したら合格圏内と判断できるかなどは
3級の経験から理解しているつもりなのですが、
2級は、科目が2つになるし、20点×大問5問=100点です。
レベルが高くなった商業簿記が満点 (60点) でも不合格、
基礎的なレベルの工業簿記が満点 (40点) でも不合格ということで、
勉強、練習など、具体的なペース配分、計画の立て方がわかりません。
情けないですが。

有難うございました。

お礼日時:2009/03/25 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!