
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
様々な説があるみたいですが、
正しいものになりえぬ→得せぬ からきた説
正常・まともでないこと、またはあまり好ましくないことを表す僻・癖(いせ) からきた説
まぬけ・おろかを表す鈍(おそ)からきた説
荒物・荒賊(えしもの)からきた説
などがあります。
そもそもえせという言葉は劣っているものや価値がないものを表していたので贋などの系統とは違います。
使われるうちに悪質的な意味がつき現在の偽物という用いられ方をしています。
似て非なるものは完全な当て字です。
参考URL:http://gogen-allguide.com/e/ese.html
ありがとう御座います。
“似非”という漢字と一体化した、完全に現代口語の言語であるかのようでしたが、やはり宛て字で、歴史な理解がいろいろあることばであったのですね。
いずれにしても“負”の意味観念の伴うことばですね。
“贋”は“にせ”という読みですが、“贋”という字の意味とはことばとの系統が違うのですね。
上手に“似非”なんて字が宛てられ、自明のようなことばですが、やはりことばは難しいですね。
“似非”に似ている、“偽”、“贋”の発音も相乗効果があるのでしょうね。醤油などについて曽っては言っていた、京、上方などからの、下りもの、下らないものなどの、ことば表現も重なってきます。
ありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「進んで」「勧んで」
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「しんねんしひつ」の漢字 「新...
-
焉んぞと安んぞの違いを教えて...
-
「持って」?「以って」?
-
侵すと冒す
-
「元に」?「基に」?
-
ハングル文字の新聞記事の内容...
-
辛い(からい) と 辛い(つらい) ...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
「夜のしじま」の“しじま”って...
-
はらほろひれはれの意
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
-
基本的には診断基準にのっとっ...
-
間近の意味 国語の問題で、間近...
-
怒りと言う漢字の意味は、武田...
-
漢字の読み方
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報