dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会福祉法人で平成17年から管理栄養士として働いていました。
平成18年6月に、厨房内で急病人が出たため、元々少ない人員でやりくりしていた勤務が回らなくなってしまいました。施設長に求人票を出して欲しい、と訴えましたが却下。理由は「4月に新卒の栄養士を入れるからそれまで頑張って欲しい」でした。仕方なく、足りない人員で頑張りました。すると、施設長は「食事は出ているじゃないか」。当然でしょう、足りないメンバーで12時間労働、休日出勤、早番後の残業など時間外労働を続けていたのですから。幸いだったのは、時間外手当がきちんとついていたこと。それでも働き続けたのは直営方式の給食を守るため。施設長の口癖は「いつでも委託給食にしたっていいんだよ」。だから頑張るしかなかった。

この頃から私はうつ症状が出始め、9月に抑うつ状態と診断され、抗うつ薬と睡眠剤を処方されています。

平成20年6月、ついに体が動かなくなり、私は病気休暇(職場規定で最大3ヶ月)を取得し、休みました。9月からは傷病手当を受け、休職扱いとなりました。傷病手当の様式や社会保険料等の支払いによる職場とのやり取りは夫が直接持っていってくれていました。

今年に入り、3月6日、事務長より夫の携帯に直接「3月いっぱいで辞めて欲しい。自己都合で」と言われました。もちろん、いきなり、自己都合で辞めろ、だなんて認めるはずも無く、断りました。その上で夫は「施設長に会わせて欲しい」と頼み、3月15日に会っています。
夫は「常日頃から厨房関係者に”いつでも委託給食にしてもいいんだよ”、と脅していましたね。そのせいで、家内は超過勤務に体が耐えられずうつになったんです。経営者の立場から見ても足りない人数で食事が出ていればそれでいい、はおかしいでしょ?どうして欠員が出た時にすぐに求人出さなかったんですか?」と、正論を並べたところ、施設長は逃げたそうです。結局今年の4月から9月までの上期いっぱい私を置いておくそうです。多分わかる方はピンときたでしょう。強制解雇にしたいようです。

こんな状況に私の精神は耐えられず、ハローワークや労働基準監督署へ電話し、最終的に精神疾患による労災の申請を勧められました。

4月14日、労基の書式を持ってかかりつけ医に行きました。すると先生は怒りました。「うつで労災?聞いたこともない!」と。「この県ではうつで労災出たことないからあんたは労基に利用されてんだよ。こんなこと辞めて治療に専念しなさい」。夫にそのことを言うと、「なんで自分で勝手に労基に電話するんだ」といさめられました。夫としては自分に相談し、よく考えてから行動したかったそうです。
私一人が暴走し、私一人でやっている。このことが夫をも怒らせてしまいました。
こんな状況で労災申請しても何も得ることなく、失うものの方が多い気がしてきました。正直、どうしたいのか自分がわからない。
あなたならどうしますか?個人的意見を書いてください。

A 回答 (2件)

認定されるだけの状態だったのなら、申請するべきでしょう。


それが、認定されるほどではないとなると 周囲としては面倒なだけで、不正受給の幇助になるようであれば困ると考えるでしょうね。
健康保険で払ったお金はさかのぼって全て払わないといけないでしょうし 給付を受けた健康保険からの手当ても返さなければならない。その辺がどうなっているのかをお調べになっているのでしょうか?

この回答への補足

早速の返事、ありがとうございます。
回答者さんからの質問ですが、傷病手当等、払い戻しについては十分説明をうけました。
また、先程も親切に労基から電話があり、確認しあったところです。

補足日時:2009/04/16 15:16
    • good
    • 0

うつで労災は受理されませんよ。


たとえ労働基準局が勧めたとしても、もしかするとその担当者の独断かも知れませんよ。

私も両膝が悪くなり労災申請をしましたが却下でした、それも労基所に事情聴取を半日受けてその後にです。

だんなさんがだいぶ動いてくれているので、お任せした方が良いかも知れませんね。
頼りがいがあるようですよ。

お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返事、ありがとうございます。
労基で半日も事情聴取受けたんですね。
私の主治医もとても心配していましたが、多分、この事を心配しているのだと思います。おそらく、今の私の精神状態ではまともに労基の聴取に耐えられない。そう、心配されたのでしょう。
私は毎週1回通院に行っており、来週、主治医から様式7と8を受け取ることになっています。主人も診察についてきてくれることになりました。その後で、どうするか、考えます。

お礼日時:2009/04/16 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!