
『植物の花が受粉すると、子房は発達して果実に、胚珠は発達して種子になる。たとえば、エンドウについてみると、「さや」は果実に該当し、「たね」は種子に該当する。では、土に植える時のアサガオの「たね」と、ヒマワリの「たね」はどちらに該当するか。次のア~ウから、最も適当なものをひとつずつ選んで記号で答えよ。
ア、全体が果実に該当する。
イ、全体が種子に該当する。
ウ、外側のかたい部分が果実に該当し、内側に種子がある。』
という問題があります。わたしはどちらも、『イ』が正解だと思ったのですが、模範解答の正解は[アサガオ]イ [ヒマワリ]ウ
となっていました。私はこちらのほうにあまり詳しくないので、『そうなの?』といった感想を持つだけです。ヒマワリのたねの外側部分が果実であるといえる根拠はあるのでしょうか?受粉後、アサガオのたねとヒマワリのたねは発達過程が大きく違うのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
種ができるまでの過程に詳しいわけではありませんが・・・(汗)
> ヒマワリのたねの外側部分が果実であるといえる根拠はあるのでしょうか?
どちらかというと、植物に「実としてなった状態」で
「たね」の外側に何もなければ、その「たね」は果実と種子と果実が一体のもの
「たね」の外側を覆うものがあれば、その外側のものが果実・内側のものは種子
という、大雑把な理解ができるかと思います。
この考えでいくと、
ヒマワリの種は、白黒縞模様の殻が一番外側なので、果実と種子が一体
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
(種の先端にあるのは花弁かめしべの名残、種を覆っているわけでもないので果実とは別)
アサガオの種は、黒い種の周りを覆うものが果実、中の黒いのが種子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
http://henryworld.exblog.jp/4196663/
と推測できます。
・・・以上、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
年賀状に桜の花びらっておかし...
-
「採集」と「採取」の違い
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
なぜ花を生けている花瓶の中の...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
木が枯れる原因
-
ゴチになりますの高級韓国料理...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
梅や桜は風媒花か虫媒花か鳥媒...
-
フリーズドライされた植物の種
-
庭に謎の透明な球体が...
-
テレクラでさくらを見抜く方法...
-
スナック閉店時には何を贈れば...
-
植物の有機物質の質量のほとん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報