dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1 私は今までに「初めてにしては上手」とよく言われてきました。
これってお世辞ですか?

2 はじめて機械をいじったり、カンナがけや溶接をしたときに「初め
てにしては上手」というのは、最初から「下手」というと入ってきた新
人がやる気を無くすかもしれないのでお世辞で言ってくれていたのでし
ょうか?

3 あなたはどんなときに「はじめてにしては上手」と言われましたか?

A 回答 (6件)

お世辞じゃないと思いますよ?


初めてって言うから期待していなかったのに、なかなかやるじゃない?って感じだと思います。

 ご器用なんでしょうね?

私は不器用なのでそんなこと生まれてこの方一度も言われたことがありません(笑) 「ほんま初めてやねんなぁ(笑)」とは何度も言われましたが(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お世辞でなかったとしても私はそこからの伸びが悪い気がします。
溶接とか練習しているのですが、上達した感じがしないんですよね。

お礼日時:2009/05/03 23:52

言う側から


1.今まで不器用な人ばかりを見て来た。
  あなたも似たようなものだろうと思っていたら
  器用で驚いた。これは教えがいがある!
2.職人に世辞は無用。調子にのって失敗されても困る。
3.ありません!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/05 19:37

その人の言い方にもよると思います。


投げやりな感じで言ったのであれば、お世辞だろうし、「すごいね」というニュアンスが感じ取れたのであれば、お世辞もあるけど、褒めてもらえたのだと思います。

最初に下手と言われたら、「よし、がんばる」と思う人もいれば、「自分ってだめなんだ」と思ってしまう人もいます。
お世辞だとわかっていても、褒められていやな気分になる人はそんなにいないと思います。

「初めてにしては上手」は、「まだ改善の余地あり」ということだとも思います。その意味を汲み取ることができれば、そこから伸びるし、そこで満足してしまえば、そこで終わりということだと思います。

言葉通りに受け取っておいていいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

伸びるためにもほめられても満足しないようにします。

お礼日時:2009/05/04 00:11

自動車教習所で



「はじめてにしては上手やな」
「もうちょっとスピード落とした方がええ」
「ブレーキ踏まんかえ、ブレーキ!、ブレーキ!!」
「ギヤーッ」

無免許で結構乗っていて、しかも師匠がレースにはまっていたもので、「コーナーでは、ブレーキを踏まず、加速しながら抜けること」なんて教えられていたので、その通りの運転をしたら、えらく怒られました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もこの言葉を言われたときはあまり浮かれないようにします。

お礼日時:2009/05/04 00:07

誉め言葉だと思います。


その方の経験則から、沢山見てきた新人の仕事振りからすれば“出来る”、と評価したということでしょう。
要するに“筋がいい”ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私にもまだほめられる部分が残っていたようですね。

お礼日時:2009/05/04 00:04

思いっきり素人だと思われてただけ。


経験者にしては下手。と同じ。

褒めて伸ばすという子供相手の言い方。
大人向けなら筋がいいくらいが適当。

それを書くと削除だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに筋がいいとは一度も言われたことないですね。

お礼日時:2009/05/03 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!