dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18才女、初めてのバイトを始めて2ヶ月になります。

お金に困っていたわけではなく、社会経験になればいいなと思い、やや高級(3000-10000)な個人経営の割烹・創作料理屋で月に十日ほど働いています。
日本料理屋ならマナーなどしっかり教えてもらえると思ったのですが、全然出来なくて苦しんでいます;

面接では接客もバイトも未経験と伝えたのですが、面接したその日からバイト入れられていきなり接客で、座敷に入ると店長からも見えないので自己流でやるしかなく、もうグダグダで、お客さんにお皿の持ち方を注意される始末です。
メニューの内容やお酒の辛さ加減など聞かれますがお客さんの質問にも答えられません。
そのたびに聞いて参ります、といいますがお客さんをいらつかせてしまって、本当に申し訳ないです。

昨日はお客さんの服に少しお酒を零してしまって、初めて店長からお盆の持ち方を教わりました。
店長には頭悪いとか才気がないとか要領を得てないとか挙動不審とか、怒られっぱなしです。
わからないことを聞くと、俺だって忙しいんだと嫌がられたりするので聞きにくいです(どうしてもわからなかったら聞くしかないので聞きますが;)


もうすぐ研修期間が終わりますが、接客マナーとか全然成長していないように感じます。
半年は続けたいと考えていたのですが、バイトのある日は本当につらいので、甘えた考えだとは思いますが、研修のしっかりした他のバイトを探そうかと思ってしまいます。
単に私の要領が悪いから接客も覚えられないだけで、どこにいっても同じかなとも思います。普通は接客くらい出来て当然なのでしょうか?

あと小さな疑問なんですが
バイト先には石鹸がなく、バイトは手も洗わないんですが個人の店だとこれくらいは当たり前なんですかね?(+_+)

なんだかまとまりがなくてすみません。
本当に辛いので、なんでもいいので一言頂けると嬉しいです。お願いします。

A 回答 (9件)

>どうしてそう思われたのか教えていただけると嬉しいです。



気に障ったら、メンゴ(死語)

今の若い人に多いのだけど、言われたことが全てと思ってるでしょ。もしくは、してくれるのが当たり前、みたいな。
マクドのようなチェーン店は、マニュアルで動きます。うがった言い方では、超多国籍国家であるアメリカでは、マニュアルで統一しないと、価値観だとバラバラになって収拾つかなくなるから。でも、それでは、言われたこと以外はしなくていい、となる。で、それが考えなくていいから心地いいとなれば、考えることを放棄したことにしかならない。

相手から何か言われたら、それは決定事項ではないのですよ。それはあくまで、交渉の前段。そこからお互いの意見を出してすり合わせて、落とし所を決める。たとえば、デパートでもスーパーでも、値切り交渉は可能なのです。家電店などはそれで値が下がることもしばしば。

今回に置き換えれば、上司はこうしかしてくれないってのが前提条件で、だから私はできないってことでしょう。
でも、ベンチャーの起業家など見てもそうだし、企業内で上にあがっていく人もそうだけど、自分で考え、どうすればいい方、もしくは思ってる方向に行くかを思いつき、そうなるように相手を自分のペースに乗せてうまくふるまうことができなければ、一生下働きだけで終わるのです。
逆に言えば、学生時代のバイトなんて、そういう社会を学ぶ場。きついから、アホ上司だからやめて、簡単なとこに移るとなれば、社会に出て同じことやって、よくいう「転職癖」がつくのと同じです。そうなれば、おおむね浮上の目がない。

あなたは社会との接点を持つという高い意志でバイトに臨んでます。継続したい意思もある。これは立派なことです。そこでちょっと考えを変えれば、どんな職場でも身に付くこともあるでしょう。むしろ、そういう態度が経営者の目に留まれば、卒業してもその店の経営を手伝ってくれ・・・なんてことになるかもしれません。そうなる素質は十分あると思いますし、そういう目立つ子は、他の会社や店からも誘いが延びてきます。
目先のことに目を奪われないようにと言うのが、私の言った真意です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

せっかく答えていただいたのに返事遅くなってしまい申し訳ないです;
丁寧に返信いただき本当にありがとうございます。嬉しいです^^

>今の若い人に多いのだけど、言われたことが全てと思ってるでしょ。
当てはまりすぎて耳が痛いです^^;
教科書人間だとか真面目すぎるとかよく指摘されます。
自分の頭でしっかり考えることがこれからの課題ですね..

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/25 18:54

がんばれ~!でも今やめたとしてもこのがんばりはすごくプラスになるし、多少の事ではめげない強い精神力が身についてきてると思います。

私は不器用でどの仕事しても一通りの失敗はしました。宴会場などレストランなどでも仕事していて、迷惑かけまくりでしたが出来ないぶんできた喜びを感じるし誰よりも頑張るようにしてたらまわりが徐々に認めてくれるようになりました☆
衛生面→お手洗いにも石鹸とかなかったらおかしいですね 厨房には手洗い場があってアルコールとかもおいてあるのが普通だからホールの人はどちらかで手を洗うのが一般的かも
    • good
    • 9
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません><;
本当にありがとうございます。うれしいです。
どんなに不器用でも、がんばることってとても大切なことですね。

ありがとうございました^^

お礼日時:2009/07/16 21:49

なにも高級な店ではなくても、お座敷で若い子に、皿の持ち方やお酒のつぎ方などを「やさしく」教えてあげることもしょっちゅうです。

フレンチやイタリアンにしたって、変な方向から皿だしたり、ワインつごうとする奴も多い。まあ、超高級店でもないので、怒りはしませんがね。

ともかく、教えてもらえないではなく、積極的に教えてくださいと言えばいいのではと思います。居残りでも休日でも早出でもいいから。そういう熱意を、経営者は見るし、それで他人を出し抜ければ、お客も含めて評価は上がります。どうしても教えないと言い張るようであれば、そんなとこ辞めてもいいのでしょうが。

手洗いについては、あり得ませんね。保健所にでもちくったらどうでしょう。
続けることが重要ではありません。まともなとこで続けるのが重要なんです。ただ、あなたの狭い価値観でしか善悪を判断してないようなので、その店がまともでないかどうかは、断言できません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。助かります。
店長は朝が早いので居残りは出来ず、
私も学校の後にそのまま出勤するので時間外に教えてもらうというのは難しいです。

経験も少なく、価値観は狭いかもしれません。
それは否定できませんが、どうしてそう思われたのか教えていただけると嬉しいです。

お礼日時:2009/05/19 18:40

大丈夫です。

ぜんぜん大丈夫。

僕の経験を話しましょう。僕も高3の終わりに某ファストフードを
始めました。スポーツも勉強もできたし人間関係も自信があったので
余裕だと思ってたらきつくて全然できなくて、でも周りはみんなが
できるしかなりショックでした。そこは3ヶ月で辞めました。
次に1回生の夏に短期のホテルウエイターをやりましたが、髪型で小言を言われたりしてつらかったです(それなら採用段階で言えよ、と)。
そこは人数が余った時点で1番最初にリストラされました。ここは研修が無く、5人で200人を相手にするようなところでお客さんは常に怒っててミスばかりでした。今考えてもミスして当たり前の職場でしたね。次に寿司屋、ホテル、スポーツ用品店。どこもきつく、また年上の店長などとの折り合いが難しかったです。すっかり自信をなくして
しばらくはバイトせずでした。その後、3回生で偶然家庭教師をやったところ、とても楽しく、また高給で、また生徒の成績も上がり熱心にやりました。

4回の後期にお金のためにしょうがなく接客をまたやったところ
「あれ、楽勝じゃね?」って感じで今に至ります。
その時は「何でみんなこんなにできないんだろう」って感じでした。
つまりそれまでの積極の失敗が生きていたんですね。
接客を色々と経験した結果、言えることはこの業界は癖のある先輩や社員が多いってことです。学校の先生のように論理で来ないので、けっこう面食らいます。新人にも研修無しでいきなりやらしたのに、ミスったら怒鳴ったりとかよくあります。ミスを部下のせいにするような人も、プライベートの気分で怒ったり褒めたりなんて面倒な人も多いです。
早い話、性格が悪い・・となるのでしょうか。
逆に言えばお客さんや店長、先輩をよく観察して対応してけば割と
単純だしうまく行くってことです。
相手によりますが
・基本的にイエスマンが好き
「どっちが正しいか」でなく「常に上司、年上が正しい」と言うスタンスです。「すごーい」と言う応対で間違いないと思います。やり方なども自己流より自分のコピーを望みます。
・愛嬌がある年下が好き
好き嫌いがはっきりしています。自分を貫くとしんどいです。
要領がいいと言うか、そういう方がいいです。スネ夫くんみたいで
嫌でしょうが、彼らは裁判官や警官、教師とは違いむしろ対極で
あるような人です。うまく折り合いをつけることが大事です。

・ポイントがある。はっきりしてる。
キレるポイント、喜ぶポイントがあります。そこを見分けるのが大事です。挨拶だったりスピードだったり時間厳守だったりいろいろですが。

これを逆に捉えれば、やるべきことは見えてきます。割と「150くらいのことを要求して100ぐらいできればいいか」みたいな考えの人が
多いです。言われたまま150を目指すと逆に70もできないことが多いわけです。逆に「150って言われたからには100できればいいんだな、100やろうか」ぐらいでいいのです。また80ぐらいしかできなくても、「いつかは100できるだろう」と考え、上司や先輩には
「いやあ、頑張ってるんですけど。なかなか・・・でも頑張りますっ!!」ってスタンスを見せればいいのです。
最初はだれでも大変です。「最初の2ヶ月くらいはしんどい」と
思ってやるべきでしょう。そして「ABCDE」やらないとダメだと
したら「とりあえずまずは1ヶ月でABを出来るようになろう」ぐらいに自分なりに区切ってやってくことが大事です。

仕事に関してはお客様目線を考えることが大事です。自分で1度似たお店へ行くといいです。自分が客としていけばお客さんの価値観が見えてきます。大体が時間が遅いとか笑顔が無いとか不潔だとか基本的なところを見てますね。
手は洗うところと洗わないところがありますね。大手は徹底してますが
小規模だとそうでもないです。
あとバイトはあくまでバイトなので、嫌なバイトは辞めるべきだと思いますよ。学校などと違って「学生の本分」ではないし、バイトで
うまくいかなかったから就職や他のことがうまくいかないなんてことは
絶対にないです。
あとコレも相手を見て、ですが「自分には向かないので辞めようかなと思います」と言うのも手です。これで店長や上司の応対が変わって仕事がラクになったケースをけっこう知っています。バイトにたくさん仕事を押し付けたいとは思ってるでしょうけど(よほど無能だとか、やる気がない場合以外は)バイトが辞めることは店にとって大きなマイナスですからね。

僕が数年前に接客をやった頃はまるで自信が無く、大嫌いになりました。今ではちょっとオトナになって楽しい部分もあるし、癖のあるオトナとも一緒にやってけるようになりました。なんてことはないですよ。
バイト前とかバイト後とかにちょっと考えて、毎日を実験してったらいいんです。

お酒をこぼさないためには家やバイト前にお盆を持つ練習をしましょう。遊びでいいので。僕は1,5リットルのペットボトル2本に水を入れて歩き回ってましたよ。重心は完全な平行よりも手前にモノを置いて、ちょっと傾けて、山型にすると安定するしこぼれても自分にしか
かかりません。また自分の「絶対許容量」を測ることも大事です。
2,3回に分けた方がいい時もあります。
あとこれも嫌らしいですけど、そういう姿を「見られる努力」
をしましょう。暇な時にあからさまに拭き掃除や補充をするとかね。
彼らは単純で「決め付ける」傾向にあります。
だから何とかその「ライン」を越えるようにすればいいです。
1度信頼を得てしまったら後は割と何をしてても信用され許されます。
ほんと恐ろしいぐらい現金な人が多いですね。相手によっても対応を
変えるし、だから差別的です。

お客さんに聞かれることは8割は決まってるのでマニュアル化して対応しましょう。困ったら愛想笑いで切り抜けるのも手です。
残り2割は随時、先輩などに聞けばいいのです。
店長と話すのは営業時間外や暇な時などに
しましょう。
メニューのことやお酒のことは覚えられなくて当たり前なので、
それをコピーさせてもらって、家で覚えましょう。
ペンメモを持っておいて、分からないところはその場で店長に聞いて
メモしておく、2度と聞かない、失敗しないようにする、など。
店長が難しければ先輩に頼るなど。
何度も言いますが最初は大変なのです。慣れたら単純作業だし楽勝ですよ。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

丁寧な回答、本当にありがとうございます。うれしいです。
これまでの経験など、いろいろ教えていただけて本当に助かります。
私も、多少学校の勉強ができたところで
こういう場所では役にたたないんだなと実感しました。
他のお店に行ってみるというのはいいですね。
自分の仕事のことばかり考えすぎて、思いつきませんでした。
皆さんの意見を参考にしながら、もう少しがんばってみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/05/19 18:32

文章を拝見していて、貴女の性格の真面目さが伝わってきました。


「辛い」と思いながら、もぅ2ヶ月も続けている姿勢に脱帽です。
私だったらとっくに辞めてしまってます…(笑)

面接時に「接客業どころかバイトも未経験」と申し出ているのにも関わらず、"要領が悪い""挙動不信"と言われるのは心外ですよね。
分からないから聞いて、その返答が「忙しい!」なら、誰だって聞くのをためらってしまいます。
飲食店なのに、石鹸のひとつもないと云うことにも驚きましたが…。

バイト先に関しては、あまり無理をして行く必要はないと思います。ちゃんと丁寧に1から教えてくれる所は、沢山ありますよ。

ただ貴女に言いたいこと。
最初から何でも完璧に出来る人はいません。
誰しも怒られ注意され、切磋琢磨の上で従事しています。初めはみんな"挙動不審""要領悪い"なんですよ。
教えてもらい失敗を重ねて、自分のものにしていく…。
だから全然大丈夫!!

貴女が今回のバイトで仕事のやり方を教えてもらえなくて嫌な思いをしたこと、忘れないでいて下さいね。
これから先、バイトでも就職した時にでも"後輩"が出来た時、丁寧に教えてあげて下さい。
"教える""教えてもらう"大切さを学べたことが、今回の収穫ではないでしょうか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当にうれしいです。
人から真面目すぎると怒られることも時々ありますが、
そう言って頂けると前向きな気持ちになれます。ありがとうございます。
とにかく一ヵ月、怒られるのも経験だと思ってがんばってみます。
限界だと思ったらまた、丁寧に教えてもらえるようなところを探します。
新人さんも何人か入ってきているので、気配りも忘れないようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/19 18:23

こんにちは


30代後半男性です
私も高校生の時にステーキ屋さんでバイトをしていました。
私はスーパーでバイトもしていたので、一般常識ぐらいはあると思っていたので接客などは、特に問題なくこなしていましたが、割烹・創作料理屋ぐらいになると特別な接客マナーが必要なんでしょうか?
従業員の教育はチェーン店などの方がしっかりしているとは思いますが、今のお店で自分で作り上げていくほうが、もしかしたら将来役に立つ時が来るかもしれませんよ。
言われたことをやるのは簡単ですが、これからは自分で考え動く人間が重要になってくる時代です。
たえられるのであれば、頑張ってみたらいかがでしょうか!
半年もしたら今の苦労は忘れていると思いますよ。
そして新人が入ってきたときに自分も何も教えてもらっていないから教えないと意地悪するのではなく今の苦労を教訓にあなたが新人の面倒を見てあげれば、それこそ将来の役に立つことでしょう。
メニューの内容やお酒の辛さ加減など、一度お客に聞かれた事は興味を持って自分で勉強するといいですよ
このお酒にはこの料理が合いますよ・・・とかね。
お酒を飲める年ではないので興味を持つことは大変でしょうが、知識があるとお客さんに喜ばれますよ
すし漫画ネタですが飲み物は右肩から食べ物は左肩からお出しするとか言う細かい接客方法もあるようです。
ネットなどで調べてみたら面白いんじゃないでしょうか!
では、顔晴って(がんばって)晴れ晴れとした明るい顔で)ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは、回答本当にありがとうございます。助かります。
自分で考え動く人間、ですか…
型にはまりすぎ、教科書人間だと時々言われるので耳が痛いです^^;
ひとまず続けてみます。
それからのことはまたそのとき考えようと思います。
接客方法、ネットで調べてみますね。
本当にありがとうございます。
気を取り直してがんばってみます。

お礼日時:2009/05/19 18:15

うーん、初めてのバイトにしちゃ、ハードル高かったかもしれませんね。


チェーン店など、よっぽどしっかりした店じゃないと、あんまり教えてもらえないと思いますよ。
習うより慣れろ。
技術は盗め。
それはどこへ行っても、だいたい同じです。

どこへ行っても大事なのは、続ける根性です。
店からクビっていわれるまで、もうちょい、続けてみたらいかがでしょうか。

あ、あと、店長しか聞く相手はいないのですか?周りには誰もいない?
(たとえば、石鹸のことなど、周りの人に聞いてみたら?)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当にうれしいです。
とりあえずまた一か月、がんばってみようと思います。
店長と奥さんがいるのでなるだけ奥さんに尋ねるのですが、
店長に聞いて、と言われ店長に聞きに行くと俺だって忙しいんだといわれることが多いですね;

お礼日時:2009/05/19 18:06

 いきなりそういう類のお店で接客なんてだれでにでもできるものではありません。

私だってできません。なにも悲観することはありません。

 お金に困っているというわけではないとのことですので、他をさがしてはいかがでしょう。

 石鹸は普通、あると思いますが。汚れた手で食器をあつかうのでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当に助かります。
そう言って頂けると安心します..ありがとうございます。
他のバイト情報にも目を向けつつ、あと一か月がんばってみます。
それからどうするか、もう一度考えようと思います。

出勤してすぐ、手洗いすっとばしてお皿拭いたりしますね^_^;

お礼日時:2009/05/19 18:00

教育をシッカリしてくれるのはマクドナルドなどですね。


個人経営に近いところは即戦力を要求される(教えている時間がない)ので、その点厳しいと思います。
でも、好きなことをしてお金を貰っている人など数えるほどで、ほとんどの人は嫌な思いをしてお金を稼いでいます。
しかしそうした苦労は必ず質問者さまのプラスになります。
失敗続きでクビになってしまっては仕方がないですが、誰も教えてくれないものを自らの力で吸収出来てこそ一人前に近づくと言うものです。
辞めるのは簡単です。
そして、そうしてもダメなら辞めればいいのです。
だから今は頑張ってみたらどうでしょうか?

私の知人の娘さんは居酒屋チェーン店でアルバイトしています。
若いアルバイト連中も沢山いる中でのアルバイトなので難しいことはないと言いますが、覚えることもテクニックも何もないので面白くないと言っていました。
チェーン店はアルバイトに特別な能力を要求しないようなシステムになっているからでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。本当にうれしいです。
やはりチェーン店は教育がしっかりしているんですね。
逆に簡単すぎて面白みがないこともあるんですか…バイト選びって本当に難しいです;
辞めるのはいつでもできますもんね…
とにかくあと一ヵ月がんばってみて、それから考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/19 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています