dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、某掲示板で他人に対して酷い書き込みをする人がいたので、
(人権に関わるようなこと)そういったことはやめてもらいたいと思い、
とあることをしました。

長くなるのですが、その人は作詞活動をしているようで、今度CDが出るので買ってくださいという宣伝をしていました。

しかし、作詞家名を本名で載せていたらしく(推測です)、本名がバレるのを恐れ、特に荒らされてもいないのですが、自身のサイトを閉鎖したりミクシィを退会したりしました。

私はそのCDを購入し、『本名(作詞家名)を晒す気はないが、今度今までみたいにサイトを荒らしたらどうするかはわからない』という書き込みをしました。そしてその作詞家のイニシャルを載せました。
(その書き込みをしたのは1回だけです)

そしたら脅迫罪として弁護士と知り合いの警察へ訴えると言い、実際に行動に移したようです。その後、知り合いの警察が今動いてくれているという書き込みがありました。

そこで質問なのですが、上記の内容でいきなり提訴されることはあるのでしょうか。ちなみにサイトの管理人はサイトを放置しているので、連絡はとれない状況です。

私も軽卒な行動には反省していますが、どうか回答をお願いします。

A 回答 (3件)

私の文章読解力が足りないせいか、質問者様の文章内容を理解するのが難しかったです^^:


以下の内容で把握しました。
(1)『先日、某掲示板で他人に対して酷い書き込みをする人がいた』
→酷い書きこみをしていたのは、当該作詞家さん。
(2)『とあることをしました。』
→内容は、質問者様が、その(作詞家さんの)CDを購入した上で、当該掲示板上において『本名(作詞家名)を晒す気はないが、今度今までみたいにサイトを荒らしたらどうするかはわからない』という書き込みをし、その作詞家のイニシャルを載せた。
(3)そうしたら、(当該作詞家さんから)脅迫罪として弁護士と知り合いの警察へ訴えると言われ、実際に行動にも移したもよう。その後、知り合いの警察が今動いてくれているという書き込みがあった。
(4)質問「上記の内容でいきなり提訴されることはあるのでしょうか」

上記の内容だけで判断する限りですが、私の理解するところでは、提訴されることはあり得ません。
相手に注意を促す程度の文言であり、「脅迫」とまでは言えず妥当でしょう。警察も相手にしません。
むしろ反対に、質問者さまの方から「脅迫罪」で訴えても良いくらいでしょうね。「弁護士や警察」と言う言葉で、質問者様に恐怖心を起こさせようとする意図が窺えますから。
ですが、脅迫の応酬になりかねませんから無視してる方が良いでしょう^^:

この回答への補足

何度も補足すみません。

その後同じサイトで
『今日も四時から警察行く。捕まって名前を晒さないって約束するんだ!出てこい!』という書き込みがありました。本人かどうかはわかりませんが、もし本人だとしたら、これはもう逆に立派な脅迫だと思うのですが、どうでしょうか。もちろんその書き込みに何にも答える気はないですが…。

補足日時:2009/05/26 14:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
だいたいそんな感じです。わかりづらくてすみません(汗)
おっしゃられている通り、今後の彼女の行動は無視しようと思っています。

自分からCDの宣伝をしておいて、作詞家名に本名をそのまま使っていることに後から気づいてあわてたんでしょうね。

後日その作詞家が自ら書き込んでいたのですが、前にも違うサイトで本名を晒すと脅されて、そのときは勝訴したと言っていましたが…。
今回は2度目なので、その作詞家さん自身に問題があると見られてもおかしくないように思います。なので、提訴されても負けることはないと感じてはおりますが、提訴されること自体が面倒なので…。
今後の行動には気をつけようと反省しております。

お礼日時:2009/05/26 12:01

クリーンハンズの原則。


自ら酷い書き込みをしてた分際で、自分がされたら助けておまわりさん!とはやや頭の弱い人間ですね。

察するに、
・単なる脅し 50%
・実際に警察駆け込んだ 50%
ってとこだと思いますよ。

その相手の酷い書き込みを保存・印刷するなどして、証拠を残す必要もありますね。

この回答への補足

ちなみに『この回答に』というわけではないのですが、補足をさせてください。

質問は『いきなり提訴はあるのか』ということです。
サイトの管理人や警察の忠告がまずあって、それに応じないと初めて提訴という形なのでは?と思っていたので…。

おわかりになる方、ご回答をお願い致します。

補足日時:2009/05/26 00:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
その方の他の人に対する暴言は酷いものでした。
だからと言って私のしたことを正当化するつもりはありませんが…。

ちなみに酷い書き込みは少し前なので、サイト管理人さんに提示してもらうしかなさそうです。

お礼日時:2009/05/26 00:38

可能性としてはありえるでしょうね。


十分脅迫に該当する内容だと思います。

ただ、内容から察するに処罰を受けるようなことはないと思います。

あとは、警察・検察が判断することなので、ここではなんとも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
今は待つしかないということですね。

お礼日時:2009/05/26 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!