dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッハのインベンションのような曲を作曲したいのですが・・うまくいきません。

JPOPのようなコード理論やアレンジの仕方ではうまくいかないので
モチーフとなる旋律を決めて作曲するのですが、なにか足りない気がします。

バッハ、バロック音楽に詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんわぁ♪  =*^-^*=



バッハのインベンションのような曲を作曲したいのですが・・・

私も、勉強がてら「インベンション」を作曲しますが。
簡単にいうと・・・。

・「和声法」でアウトラインは、作っていいのですが、そのあと、
・「対位法」で、清書? ^^ しないとそういう曲にはなりませんね。

ということで、一言では説明できませんので、下記の参考書を勉強してみましょう。 読みごたえありすぎだけど。。。

「対位法」
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php …
がんばってね。^^

■ちなみに、「インベンション」程度の作曲だと、
ポップスでいう「オブリガード」を、ひねる程度でも、
結構かけちゃいますので、「対位法」の概念をいちよう理解した上で
感覚的につかんでしまったほうが簡単かも。。。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対位法というのは初めて知りました。
確かに読み応えありそうです。
紹介の本もステップアップしたくなったら挑戦してみようと思います。

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2009/06/01 23:01

バッハの曲の多くは、対位法で出来ています。

ですから対位法を使って作曲すれば、素材次第ではバッハの作品に似てくるのではないでしょうか。

ポップスの作曲方法は、「旋律+和音」という作り方ですから、バッハと似るはずはありません。

バロックっぽくするのなら、「旋律+通奏低音」という方法で作るとバロックっぽくなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

対位法というのは初めて知りました。
対位法と通奏低音で調べて勉強してみます。
回答ありがとうございました☆

お礼日時:2009/06/01 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!