dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。いつもお世話になっております(^^)


今回は外来種のカブトムシについてお聞きしたく質問にまいりました。ちなみにカブトムシ・クワガタムシについては、小学生の頃に父・兄弟と田舎中心に様々な場所に採りに行っていて、毎年各50匹ほど飼っていたのである程度知識はあります。

先日、彼氏がゲームセンターで外来種のアトラスオオカブトの雄二匹と雌一匹を採ってきました。彼氏は情けないことに素手でムシを触れず;;なら何故採ってきたのかと言いたいところですが…このまま自然に放したら在来の種を(クワガタのように)淘汰してしまうことを危惧して、私が引き取ることにしました。

とりあえずホームセンターで必要なものを揃え、カブトムシには申し訳ないのですが三匹で共存させています。


そこで質問なのですが
1)採ってきた当初から随分衰弱していたのですが、夜になって刺激を与えてもほとんど動きません。また、ダニなどはあまりついていないため、カブトムシ自身の体力が落ちていると思うのですがこのままで大丈夫でしょうか?

2)外来種のカブトムシは飼ったことがないのですが国産のカブトムシ同様に日本の気候下で飼育できるのでしょうか?(実家の母に聞いたところ「国内で繁殖させてるだろうし大丈夫でしょうよ」とは言っていたのですが…)

3)今はおがくずのようなものを湿らせて水分を搾ったものを敷き詰めているのですが、雌がなかなか潜りません。やはり硬いからでしょうか?土に変えた方がいいのでしょうか。腐葉土がベストでしょうが、なにぶんベランダ飼いのため、カラス避けのひさしのせいで腐って臭いそうで…


以上、三点についてお答えお待ちしていますm(__)m

A 回答 (1件)

こんにちは。


困ったものですね…虫といえども生き物をゲーセンの景品…(-"-;
何とも心苦しいお話です。。。
それに比べて 質問者様の取った考え&行動に敬意と賞讃の拍手を♪

さて、本題ですが
1)羽化後どの程度の期間が経過しているのかが判りません。
もしかしたら寿命の可能性もあるので何とも言えませんが、
比較的、甲虫達は体力が落ちて来るとダニ等に侵される傾向にあります。
あまりダニが付着していないのであれば環境の問題かも・・・?

2)外来種の昆虫は比較的暑さに弱いものが多いです。
アトラスもミンダナオ島産(…がほぼ)と聞くと暑い環境を想像してしまいがちですが
そのような地域でも標高がかなり高いところで生息している種なので
日本のような夏の高気温には耐えられません。
20度前後…高くても23度位をキープ出来る環境が必要です。
ブリードする方は皆そのような環境を造り、その中で育て、繁殖させています。

3)何を目的に潜って欲しいのでしょうか?
3頭一緒に飼育なさっているようなので仔を採るまで飼育を続けるおつもりでしょうか?
産卵等を目的に飼育すれば潜ってもらわないと困る事もあるのですが、
質問者様のお話を聞く限り、そこまで飼育する程ではなく、
彼等一代の飼育・・・をお考えではありませんか?
もしその通りであれば潜行したくなければ潜行させなくてもOKです。

ただ、最後まで健康に生きて欲しい…とお思いでしたら次の事に気をつけてあげて下さい。

☆飼育環境を整える
・アトラス3頭が余裕で暮らせる程のケース(ホームセンター昆虫コーナーで「大」クラスのケース)
・ケースとその蓋の間には新聞紙を1枚挿んでやる。(乾燥防止、害虫防止、臭い防止)
・ケースの置き場所は家の中で一番涼しく、陽の当たらない場所を。
・エサは3個ずつ、毎日~1日置きには投入する。(ホームセンター昆虫コーナーで昆虫ゼリー購入)
・エサを投入するついでに軽く霧吹きもして下さい。
・「おがくず」の正体は判りませんが、出来ればホームセンター昆虫コーナーでクワカブ用のマットを購入して使用して下さい。
マットはケースに入れ、湿らせてお使い下さい。圧縮する必要はありません。
・カブトは転倒しやすい昆虫です。(転倒すると体力がグッと減ります)
枝、木片なども入れて転倒防止に気をつけてあげて下さい。(これも昆虫コーナーに販売されてます)

以上です。頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます(^^)
>甲虫達は体力が落ちてくると
そうなんですか!てっきりダニにつかれるから体力が落ちるのかと。逆なんですね。いま我が家に来て2日ですが、今日やっと活発に動き回るようになりました。
>外来種の昆虫は比較的暑さに弱い
意外でした。正直暖かい環境でないと育たないかと思ったので…この時期の気候でも問題なく飼えそうですね♪
>何を目的に潜って
私の記憶では、昔飼っていたカブトムシのメスは、みんな昼間は土中に潜っていた気がしたもので…別にそうでなくても平気なんですね^ロ^;
おがくずはホームセンターで、カブトムシのマットとして売っていたものです。水に漬けてからある程度水分を搾ってひくもので、土は別の虫(ダニとか…)がついていそうで怖かったのでこちらを購入しました。
餌穴のある木を入れましたが、ゼリーの大きさに合わず、ただの隠れ家になってしまいました(^o^;
ケースと蓋の間に新聞紙は初耳です~早速試したいと思います!
ありがとうございました(^O^)

お礼日時:2009/06/10 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!