dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麦岩石から抽出したミネラル水は汚水を綺麗にすると聞いた事がありますが、どのようにすればよいのでしょうか?

また、その他の効果について教えてください。

A 回答 (3件)

> 麦岩石から抽出したミネラル水は汚水を綺麗にすると聞いた事がありますが、どのようにすればよいのでしょうか?


・水槽内の水がキラキラになります。
コレは、主に次の2つの理由からです。

1・麦岩石からミネラル分(マグネシウムやカルシウム)が溶け出すことにより、水槽水が弱アルカリ性の硬水に変わります。
ミネラル分を含んだ硬水は、軟水よりも、透明度が増し光の屈折率が変わり、人の目にはキラキラ輝いて見えます。
岩手県の龍泉洞などの鍾乳洞の地底湖の透明度が数百メートルもあり、キラキラ輝いて見えるのと同じ理屈です。

2・水槽水中に漂う植物性プランクトン(アオミドロなど、弱酸性の軟水が好適環境)が減少するため。

以上より、麦岩石は、弱アルカリ性の硬水を好む熱帯魚「例:グッピー、金魚、アフリカンシグリット、一部のベタ、一部のグラミーなど」には最適のアクセサリーです。
反対に、弱酸性の軟水を好む熱帯魚水槽に大きな麦岩石は迷惑なアクセサリーです。

麦岩石を水槽へ入れる場合は、
弱アルカリ性の硬水を好む熱帯魚水槽には大歓迎。
弱酸性の軟水を好む熱帯魚水槽には、小さめのモノが良いと思います。(大きいとNo.2さんの検索結果のようになる。)
魚やエビなどの生物にはカルシウムやマグネシウムは必要です。
要するに量の問題です。

> また、その他の効果について教えてください。
・水槽は、時間(月、年)の経過とともに硝酸塩などの酸化物質が溜まり、水槽水が酸性化してきます。
麦岩石を水槽へ投入すると、水槽水の酸性化を遅らせることが出来ます。
・エビ類の成育にカルシウムは必須栄養素です。
エビ水槽へ少し、麦岩石を入れてあげると、カルシウム不足による脱皮不全死が減少します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明いただきまして有難うございました。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/06/19 13:30

ちょっとググってみたけれど芳しい記事は見あたらなかった


地学をやっていたがそういうことについて学んだことはない
一般的な岩石のうち変わった模様の物を見つけるとなんか特殊な効果があると思い込むたぐいじゃないでしょうか

どうやら蒸留水を飲料水にするためのミネライザーと同じ物だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、
有難うございました。

お礼日時:2009/06/19 13:31

眉唾。


それが本当なら、下水処理場のような施設で使っていると思いますが、
そんな話はきいたことがないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2009/06/19 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!